【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月24日開催予定

とりい動物クリニック掲示板

ホームページに戻る



アップロード出来る画像は「JPG画像」、「GIF画像」、「PNG画像」の3種類です。
アップロード出来る画像の容量は最大200KB (1KB=1024B)です。
Name
Mail
Subject
Message
Homepage

Icon/Iconurl

/
Upload
Dell COOKIE
Color



No.315 未熟神経幹細胞脳に初移植。
NAME:bird_i

静岡新聞の記事です。
最近良く新聞を読む様になりました。笑

未熟神経幹細胞脳に初移植へ
米当局承認
胎児利用、日本人が開発

 死亡した胎児の脳から取り出した神経のもとになる幹細胞を、病気の子供の脳に移植する臨床試験の実施を、米食品医薬品局(FDA)が31日までに了承した。未熟な神経幹細胞を移植をFDAが認めたのは初という。

 幹細胞の分離・精製は米バイオ企業ステムセルズ社(カリフォルニア州)の内田信子副社長が中心となって手がけた。移植は米スタンフォード大で年内にも行われる見通し。

 試験に参加するのは特定の酵素が作れないため脳に不要物が蓄積し、多くが十代までに死亡する神経系セロイドリポフスチン症の患者数人。動物実験では効果があったが、今回は人での安全性確認が主目的だ。

 神経幹細胞は、あらゆる細胞に成長できる胚(はい)性幹細胞(ES細胞)と違い、役割がある程度しぼられた体性幹細胞の一つ。胎児のものは増殖能力が高いとされる。他人の細胞なので移植には免疫抑制剤が必要だが「未熟なまま移植してもがん化の心配がないなどES細胞にはない利点がある」(内田さん)という。

私の意見。 
 ES細胞よりも分化の進んだ神経幹細胞を脳に移植する治療です。動物実験では効果を上げている様ですから、これが実際に臨床応用可能かどうかを調べることになります。セロイドリポフスチン症の患者に対する治療に限られる様ですが、今後こういった治療も選択肢の一つとなるのでしょうか?
 日本人が開発したというのがとってもすばらしいことですね。成功してくれることを祈ります。

2006年02月02日 (木) 09時38分

No.314 ES細胞。
NAME:bird_i

静岡新聞からの抜粋です。
結構為になる記事が多いものです。(しかも子供向けの記事とは・・・)

以下内容

臓器や組織になる万能細胞

 韓国の科学者がおととし。「ヒトクローン胚からES細胞を作った」と発表しましたが、昨年になってまったくの嘘だとわかり大騒ぎになりました。「ひとクローン胚」や「ES細胞」って、いったいなんだろうね。

 動物や植物の体は目に見えない程の小さな「細胞」という部屋に分かれています。細胞にはいろんな種類があり、栄養を蓄えたり体を病気から守るなどの”得意技”があるんだ。

 人の細胞の数は大人で数十兆個。でも最初はお母さんの中にある卵という一個の細胞で、大きさは約0.1mm。それが分裂して細胞の数が増え、約二兆個の細胞も持つ赤ちゃんが生まれます。

 「ES細胞」は、心臓などの臓器や、骨などの組織になることが出来る万能細胞とも呼ばれ、卵が赤ちゃんになりかけた「胚」の中にあります。それを育てて体内に入れれば、痛んだ臓器の一部を”新品”に取り替えられ、医療に役立つと期待されています。
 
 ただ私たちの体には他人の細胞が入ると、やっつける仕組み(拒絶反応)があるので、本人の体の細胞から作る、特別なES細胞を取り出そうという研究が世界中で進められているのです。

 それにはまず、まだ赤ちゃんになり始めていない卵を取り出し、中にある「核」というものを取り除きます。そこにあなたの皮膚などから採った細胞の「核」を入れ、試験管の中で育てます。

 これが「ヒトクローン胚」。
その中にあるES細胞はあなたの細胞そっくりなので、拒絶反応はないと考えられています。でも実際に作るのは、なかなか難しいのです。

 なぜ嘘の発表をしたのかは分かりませんが、成功すれば最高の医療商品としてもうかり、科学者とその国の名誉になります。嘘の発表を防ぐには、それば本当かどうか、他の科学者がきちんと確かめることが大事です。

 私の意見。

 子供向けの記事でも難しい内容のものがありますね。
韓国でES細胞を作製したとの記事には大変な衝撃がありました。今後の医療が大きく変わる可能性があったからでしょう。
 その報告がねつ造と判明したことで、大変な落胆があったり、”やはり”と感じたり、ほっと感じたりいろいろな感情が交錯したと思います。

 現在再生医療に関する研究が非常に大きく取り上げられています。それは生物の持つ治癒力、または人工的に作製したインプラントだけでの医療に限界が生じているに他なりません。

 しかし再生医療そのものの進歩が今後確実となる中で、生物の持つ”生”に対する倫理観が大きく問題提起がなされそうです。

2006年01月31日 (火) 00時29分

No.313 犬ってボケるの?
NAME:bird_i

静岡新聞に掲載されていた内容です。

以下内容

 痴呆の犬の脳はどうなっているのだろう?

 人の認知症は、脳梗塞などにより脳の血管が詰まって起きる場合と、脳が萎縮するアルツハイマー型に大別される。しかし犬の場合は、年をとっても動脈硬化などの脳血管性の病変はほとんど起きないと言う。また「犬にアルツハイマー病は存在しない」と東京大学の中山裕介・助教授(獣医病理学)は話す。

 中山教授によるとアルツハイマー病の特徴である不要なタンパク質が脳細胞の隙間にたまって染みの様に見える老人斑が、一部の犬では8歳から出現。しかしアルツハイマー病の診断基準である神経細胞内に糸くず状の構造が出来る変化や、脳の萎縮は現れない。

 生前に痴呆と診断された13頭の犬で痴呆の程度と脳の変化の関係を調べたところ、老人斑とは別の現象として現れる脳細胞のアポトーシス(細胞死)の数と相関していることが分かった。アポトーシスが起きる原因は分かっていない。
 中山助教授は「脳の萎縮が起きないのは.恐らく絶対的な寿命が足りないため。もし寿命が延びれば犬もアルツハイマーになる可能性はある」という。

私の意見。
 高齢のワンちゃんで俗で言う認知症に類似した症状を持った患者さんを診る機会が増えてきました。病理学的には典型的なアルツハイマー型の認知症ではなく、脳細胞のアポトーシスによる脳の変化ということになります。脳萎縮が起こる可能性は極めて低いともなります。ペットの高齢化と言いますが、犬の寿命がどこまで伸びるのか?犬と言う種の寿命が本当はどのくらいになるのか大変興味のある話です。
 でも新聞の記事でも大変興味深い内容の情報がありますね。きちんとチェックしていかねばなりませんね。

2006年01月29日 (日) 15時03分

No.312 食道内異物。
NAME:bird_i

 昨晩はある意味サプライズでした。
急患で内視鏡を使用した食道内異物の摘出がはいったのです。

 おやつを食べており急に苦しみだしたとか。レントゲンを見ますと食道の中に大きな異物があるではありませんか!撮影前には既にワンコちゃんは落ち着いていたので胃の中に移動したのかなあ?と思いながらレントゲンを撮影したのですが、サプライズです。

 早速全身麻酔をかけて内視鏡を挿入しました。異物はワンちゃん用のおやつとして販売されている犬ガムでした。牛の皮膚などをねじって作られたような製品です。

 当初はバスケット鉗子で除去するか、最悪内視鏡で押して胃の中に移動させて、胃内異物として対処するか考えていました。

 しかしそのガムは食道の中にぎっちりとはまり込んでいたのです。バスケット鉗子により小さなガムの破片は摘出出来ましたが大きなものはつかんでも抜けてしまうか、食道内のため上手に包み込むことができません。

 結局はジャンボ鉗子(本当に大きそうな名前)を内視鏡の外から挿入しガムをつかんでから綱引き状態でした。食道粘膜を損傷しない様にゆっくりとひきだし最後は産科用の鉗子等を口腔内に挿入しひきだしました。

 飛び出した瞬間思わず歓喜の声が・・・
とまでは行きませんが、とにかく上手に摘出できほっとしております。食道に軽い炎症が認められたので、食道の炎症の治療を行いました。

 ワンちゃんのおやつが食道内に詰まることは我々臨床現場で見ていますと良く遭遇する事態です。
摘出にも大変手こずりますし、場合によっては命を落としてしまう事態にもなりかねません。おやつをあげてはだめと言ってしまうと問題にはなるのでしょうが、体格に合わせておやつを選ぶとこが大切です。皆様お気をつけ下さい。
(でも僕はおやつをあげないなあ・・・Dancyはいつもおやつなしです。)

2006年01月27日 (金) 20時07分

No.311 胃内異物
NAME:bird_i

 本日は胃内異物の除去を内視鏡を用いて行いました。
 
 患者さんはフレンチブルドッグです。病院の中でもとってもいい子です。レントゲンで胃の中に異物が認められており、それを今回内視鏡を用いて摘出する為に来院されました。
 
 内視鏡を挿入しますと胃の中に大きな異物が認められます。よく見ますと数枚のコインの様です。そのうち1枚は10と書かれた文字が。10円硬貨です。その他2枚は3cmの大きさのメダルでした。(きっと何かの景品かなんかだと思います。)

 まず10円硬貨はバスケット鉗子で手堅く摘出。お次の3センチメダルは大きく摘出に手こずりました。結局バスケット鉗子で2枚まとめて摘出です。3センチのメダルが噴門部を通過するのに手こずりました。但し一度つかんだものを離さない様にして送気を十分に行いながら通過させました。なんとか成功です。

 よかったよかった。摘出出来なかったらどうしようかと・・・

 異物を飲み込む癖のあるワンコちゃんは今後も同様の習慣が続くことが考えられますので注意が必要です。(飼育形態を変更するとか。)

 内視鏡を用いた異物摘出は、手術と比較しますと麻酔時間の短縮が可能で、患者に対して処置自体の痛みが少なく(というか無く)当然処置後の痛みもほとんどないと考えられます、入院も短期間で済みますのでワンちゃんにとってもオーナーさんにとっても非常に負担の少ない処置方法です。

 内視鏡による処置は勿論万能ではありませんので、手術か内視鏡処置かの決断は、その処置能力の限界を知ってから決断する必要がありますが適用可能の症例は多いと考えます。

2006年01月23日 (月) 15時41分

No.310 寒いです。
NAME:bird_i

 今日はとても寒いです。

 ニュースでは関東近辺ではかなり雪が降っているとか。静岡ではまだ降っていません。しかしかなり冷え込みそうなので夜中には降るのでしょうか?

 昨晩は画像診断のセミナーに出席しその後で、仲の良い先生とご一緒しました。久しぶりだったのでとても楽しく時間を過ごすことが出来ました。
 今晩は眼科の勉強会の予定だったのですが、講師の先生のご都合等があり予定がキャンセルとなりました。今晩は自宅でおとなしくしようと考えています。

 また仕事ではペルオキシダーゼ染色というものにチャレンジしました。当院では今まで行っていなかった染色法なので今後興味のある症例などには適用したいと考えています。これは白血球の区別に使用したり、骨髄液の検査でその細胞の由来を調べるのに使用するのですが、いままで行っていなかった染色法なので、まずは染色法をマスターし慣れていきたいと考えています。
 

2006年01月21日 (土) 18時57分

No.309 風邪。
NAME:bird_i

 風邪を引いてしまいました。
子供の嘔吐、下痢の症状で始まり、上の娘、下の娘と順に移っていき更に家内にも移ってしまいました。
 私は先日までは大丈夫だったのですが、昨日の夜からムカつき、倦怠感、食欲不振を中心に症状が出始めた様です。あまりひどくならなければ良いのですが・・・

 今晩は画像診断の勉強会が静岡市で予定されており、なんとか出席したいのですが・・・
 このまんまだと無理かなあ(明日は更に土曜日だし)

体調が早く戻ってほしいです。

2006年01月20日 (金) 09時15分

No.308 中小臨!
NAME:bird_i

 土曜日の晩に名古屋でいつもの中小臨の定例会がありました。晩9時すぎからの開始でしたので静岡を6時過ぎに出発し定例会の会場に到着したのが9時過ぎでした。
 道中あまりの眠気の為に大量のガムを噛んで眠気をしのぎました。
 勉強会は夜中1時前に終了し、その後で仲の良い悪友?尊敬する同級生の臨床家?と一緒にラーメンを食べにいきました。名古屋で最近開店した山頭火というラーメン屋さんです。
 名古屋での勉強会の後の楽しみの一つがラーメン屋さんまわりです。とっても塩ラーメンとは思えない程のコクのあるお味でした。名古屋に行かれた際はお勧め致します。

 結局ラーメンを食べてから東名高速をだらだらと走り続け、たびたび襲う睡魔と格闘していました。結局途中のドライブインで軽く睡眠をとり、帰宅を致しました。中小臨に行った後の一週間は、なんだかお疲れです。

 でもとっても勉強になる会なので出来るだけ出席する様にしたいと考えています。
 
 またとっても為になる情報もありますので、コラムで紹介するか、掲示板で紹介を致したいと思います。

 うむー。次回のコラムのネタはこれで決まりかな?早速材料を準備していかねばなりません。

2006年01月16日 (月) 17時22分

No.307 出張+休暇
NAME:bird_i

 出張+休暇で4日間の間、病院を空けていました。

 不在の間スタッフや来院の方々にご迷惑をおかけ致しました。
 普段子供と接する時間が極端に短かかったので、1日中嫌になるくらい一緒に居ることが出来たので私自身は有意義な時間を持つことが出来ました。
 子供の成長ぶりを再確認することが出来たような気がします。

 本日から普段通りの仕事に戻ります。昨日までのぼんやりとした時間が嘘の様です。気持ちを切り替えて仕事に励まねばなりません。

2006年01月14日 (土) 10時35分

No.306 緩和ケア。
NAME:bird_i

 昨日、NHKで癌の患者様に対する緩和ケアについてのことをやっておりました。
 
 日本では癌に関する積極的な治療を切除、放射線療法、抗がん剤使用などで腫瘍を可能な限り取り除き、その状態を出来る限り維持するということが行われており、これは日本に限らず世界中の国々で行われている方法とされています。

 癌に対する積極的な方法を外科、内科、放射線科などで積極的に行います。そして病院での治療、患者の体力が限界に達した時や患者そのものが積極的な治療を拒否した段階でホスピスに移行し、積極的な治療を終了し疼痛緩和等の緩和ケア、末期医療に移行していくのが、日本の医療現場で普通に行われている様です。

 しかし世界的にはWHOの提唱する積極的な治療と緩和ケアは同時に進行し、癌の治療を開始した初期から緩和ケアを進めていくようです。それにより患者は積極的な治療を行いながら、同時に痛みに関する治療を積極的に受けることが出来、患者はQOLを下げること無く体力を温存しながら癌に対する治療を受けていくことが出来るのだということです。

 癌治療の緩和ケアの必要性に対する考え方はまだ始まったばかりで日本も緩和ケア科を置いた病院が増えていくのだと思いました。医療は患者の為にあるものであり、患者中心に医療を展開する必要性をテレビを見ながら痛感致しました。

 私も、院内に緩和ケアに関する治療薬を出来る限り導入していますが、痛みを明確に訴えない動物に対する緩和ケアを今後どのように展開していくのか考えさせられました。命ある限り最後の最後まで見てあげることが大切なのでしょうね。
難しい問題ですが、今後更に発展の必要性のある分野です。

2006年01月09日 (月) 21時16分






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月24日開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板