【広告】Amazonからブラックフライデーセール12月6まで開催中

ここは日本認知症ケア学会員および認知症ケア専門士が集う情報掲示板です.


[402] 職場での悩み
介護士 - 2022年05月21日 (土) 11時31分

私は小規模多機能型居宅介護で勤務しています
認知症ケア専門士の資格を取って1年たちましたが資格を生かせてないように思っています
職員の認知症のある利用者への対応をみてそうじゃないなと思うことが多くありかかわり方を話してみるのですが「わかってる」「ちゃんと対応している」などうまく伝えることができずモヤモヤしてしまいだんだん見過ごしてしまうことが多くなりました
フロアーの雰囲気も良くない状態に資格を生かしてみたいのですがどうしていいかわかりません
何かいい案はありますか?

Pass

[404] とことん対話あるのみ
小規模ケアマネ - 2022年07月12日 (火) 16時50分

まず、始めに 何をもって「不適切」なのか… 
〇〇がアウト!というよりは…常に質を高めていくことを考える方が、賢明です。そのうえで、
@介護を受けた相手が不適切と感じる (虐待の始まり…)
A周囲にいた第三者が不適切だと感じる(さぁどうしよう…)※客観的法則性
B自分が不適切だったと感じる(「失敗したなぁ」と振り返るのは良いのだけど)
C不適切だと感じないまま適切ではないことをする(けっこう厄介…)
D分かっているけど、不適切ケアしかできない…(転職を進めます…)
というような感じで、現状を精査してみてください。
⓶があったときに、周囲の人は適切な対応をとれるのか
ということになります。
⓶の時の適切な対応とは何か?ということですが、
・その場で注意/指導をする?・後から注意/指導する?
・やり過ごす?/受け流す?・無視する? 等など…
組織として、どの方向感で取り組むかを決めなければなりません。
⓸「分からずにやっていた」では済まされない のが、法のルールです。
…「知っている」と、っまりが抜けて、「している」ことが変わります。

Pass

[410] 迷いは気づきの始まり 対象者さんの実情の認識が大切だと思います
作業療法士 - 2023年03月01日 (水) 16時50分

送信者さんの知識や自己研鑽、認知症の人への気づきと周囲のギャップを感じた内容でした。 さて、大切なのは認知症の人の実情を支援者側がどれだけ理解しているかによると思いました。

 「わかっている」の言葉の後には何が続くのか気になったところでした。 
  例:「わかっている、、、けど、うまくいかない。」
    「ちゃんと対応している、、、つもりだけど?何か?」

 つまり、ディスカッション場面での認知症の人の状態や実情と支援者側の主張がミスマッチなのだと思います。
 解決策はカンファレンスにあるのではないでしょうか?
 ディスカッションのポイントは中立的な立場でファシリテーターを行える人材がいるかどうかだと思います。

Pass

トピックに対するコメントは下記にご入力ください


会員番号または
専門士番号
性別 男性 女性
年代
職業
タイトル
本文
削除キー 項目の保存


RSS
Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからブラックフライデーセール12月6まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板