(32) 音楽の短調って3つありますよね?? |
投稿者:質問者、mamiさん
MAIL
URL
|
自然短音階、和声短音階、旋律短音階の3つがあるそうですが、一般的なのはどれなんでしょう? 「短調の三和音」で、イ短調が例になってて、そこでは、ソにシャープがついてました。 ってことは、これは和声短音階をもとにしてるわけですよね? 遠い昔やってたハノンとかでも、短調は和声短音階で表されていたような気がします。 どうなんでしょ?
ユカさん う〜ん…一般的と言われるとやっぱり旋律的短音階になるのかなぁ。 イ短調でいうと、音階が上がる時は第6音、第7音が半音上がる。(シャープがつく)音階が下がる時はもとに戻る。(ナチュラルがつく)ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ♯・ソ♯・ラ―ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド・シ・ラ。 調判定の問題が出た時に臨時記号でこの音にシャープやナチュラルがついていたら短調っていうことがよくわかります。 あくまでも、臨時記号で出てくるので調号にはこのシャープはつきません。 イ短調の場合は、調号はなし。臨時記号でファやソにシャープがつく。 ピアノを弾くとわかると思うけど、その方が耳に心地良いんですよ。 こんな説明でわかるかな???
miffyさん ちょっと横入り。 ぜんぜん関係ない話?調判定っと言葉で反応してしまいました。 調判定について覚えました。 短調の場合は、まず平行調し、長調を調べる。 そこから調合を探す。 ♯には順序があって ファ・ド・ソ・レ・ラの順序でつく。 ※その音の間は各5音階その最後についた♯の1つ上が主音(♯は導音)。 長調がわかればそこから短3度下がると短調になる。 どうでしょう?
namiさん 音階が下がる時はもとに戻る(ナチュラルがつく)というのがよくわかりません・・・ その曲のなかでは全て第6,7音が半音あがるのではないんですね。 でも曲の中で音階がキレイにあがったり下がったりってことはあまりなさげ。 たとえば伴奏の中で、第6、7音が出てきたらシャープがつくのかナチュラルでいいのか・・・理解遅くて申し訳ないんですけどお願いしますm(_ _)m
kana@博多 うう〜ん、こんなことまで出るんかなぁ?←どこかの都道府県で出てた?? 演奏するジャンルによって、自然、和声、旋律のどれを使うかの傾向が違うと習ったような、気がするんだけど・・・(はるか昔の10年前Σ( ̄ロ ̄lll))ラ→シ→ド→レ・・・と上がりながら弾くときには、6,7音にシャープをつけ、ラ→ソ→ファ→ミと下がりながら弾くときには何もつけない(ナチュラル)のは、クラシックに使われるんじゃなかったっけか?(あまり信用しないほうがいいかも)つまり、演奏する上では、常にシャープ、常にナチュラルという絶対的な固定されたものではないんですね(イ短調の調号はナシ!で固定されてるけど) その中で、メロディーにシャープがついているのに、伴奏がナチュラルとか、その逆だったりすると、不気味な音になりますよね。 理解しよう!というより、鍵盤に触れて、音をいろんなパターンで出してみたほうが、気づきがあるかもれませんよ。
ユカさん MAMIさんが悩んでるのって、自分で伴奏をつけるときなのかなぁ? 楽譜に臨時記号がなければもちろん、そのまんまの調号で弾けばすむんだけど、伴奏をつけなさいって問題が出れば感覚でいくしかないような…ねっkanaちゃん!(苦笑) 音階が下がる時にそのまんまシャープがついていると、不気味に感じる。 バイエルの何番だったかなぁー、ラーラシ ドードレ ミー− ドードレ ミーミファ ミーシレ ドーーーーーって試験の課題にもなったことがあったやつ。 あの曲は、旋律的短音階になってるよね。なんか、書いてるうちにわけわからんようになってきたー。もう一度、調べてみま〜す。
namiさん なんか変な質問したみたいで・・・ごめんなさい!! どこかの都道府県にでてたわけじゃなくって、テキスト見てて気になっただけです。 ピアノから離れて長いので、自分の耳がイマイチ信じられなくって。 でもやはり、細かい理屈よりも感覚のほうがだいじですよね。作った人だって理屈で固めてつくったわけじゃないだろうし・・こだわりすぎてたみたい。お騒がせいたしました(*0*)
|
|
2003年09月01日 (月) 20時21分 |
|