復活〜〜V
インフルエンザともバイバイして 久しぶりに美術館へ
横浜美術館で「セザンヌ主義」というのをやっています。前から気になっていたのです。 1月25日までなので間に合いました。
セザンヌの作品が少なくてやや不満でした。そして見たことのある安井曾太郎の作品がたくさんありました。 佐伯祐三の自画像も一枚ありました。 それから、ピカソ展で見た絵の習作見たいのも・・ 何かこれと言って印象に残るセザンヌの作品がなかったな・・・
と言う企画展でした。 ↓ ピカソが敬愛の心を示して「父」と呼んだ画家、ポール・セザンヌ(1839−1906)。印象主義とともに出発しながらも、それを超え、伝統的な絵画の造形原理に基づきつつ独自の新しい表現を創造した画家。セザンヌの絵画は、今なお世界中から大きな関心と評価を受け続けています。
「セザンヌ主義」という言葉が存在するのは、彼の絵画が20世紀初頭のフランスにおける革命的な芸術運動に与えた影響がとりわけ顕著であるからです。ベルナール、ドニらの「象徴主義・ナビ派」、マティス、ヴラマンクらの「フォーヴィスム」、ピカソ、ブラックらの「キュビスム」、そしてモディリアーニら「エコール・ド・パリ」の画家達の絵画には、セザンヌの影響がはっきりと見て取れます。
一方、日本においても、セザンヌは大正期に『白樺』などの文芸誌に紹介され、岸田劉生ら洋画家たちに衝撃を与えました。安井曾太郎、森田恒友、佐伯祐三らは、セザンヌ熱に沸く20世紀初頭のパリへ渡り、セザンヌの作品に直に触れて大きな影響を受けました。本展では、日本近代の巨匠の絵画を「日本のセザンヌ主義」として大きく取り上げます。
本展は、セザンヌの名作約40点と、その影響を受けたと考えられる20世紀の巨匠の作品約100点を国内外から集め、それらを並置、比較して展観するという大胆な試みを行うものです。「近代絵画の父」と呼ばれるセザンヌの名品と、彼を起点として日仏に華開いた20世紀絵画。偉大なる表現者が次なる表現者を生むという、芸術の真髄に迫るこの貴重な機会を、どうぞお見逃しなく。
出展作家 ポール・セザンヌ ポール・ゴーギャン、エミール・ベルナール、モーリス・ドニ、パブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラック、アンリ・マティス、 モーリス・ド・ヴラマンク、アンドレ・ドラン、アメデオ・モディリアーニ、モイーズ・キスリング、マルク・シャガール 有島生馬、安井曾太郎、岸田劉生、森田恒友、佐伯祐三、黒田重太郎、中村彝、前田寛治、木村荘八、林倭衛、小野竹喬 ほか
No.536 hosikuzu 2009年01月10日 (土) 22時06分
セザンヌ主義って
〜主義っていう表現がすきですね。セザンヌは現代美術の源とTVコマーシャルでアナウンスしているけど、そのわりにはセザンヌの作品少なかったみたいですね。美術館の企画展ってわりと思い込みが多いよね。コマーシャリズムに走りやすい傾向があるようです。学芸員よりも広報員が呼びかけるからだけど。少し誇大になりやすいのが玉に瑕です。 〜主義ときたら行きたくなるじゃないですか。僕も広報担当としては、〜主義的な表現はよく使わせていただきます。だって便利だし、圧倒的な動員がのぞめるんだもの、ついつい使ってしまうよね。
No.537 master 2009年01月14日 (水) 22時18分
|