環境自然などなんでも掲示板

地震前兆 宏観異常 体感を投稿してください 。
管理人専用、アーモンド岐阜専用、ウエ@横浜専用、タビガラス@松本西専用、地震前兆1、地震前兆2、
宏観異常メモ1、宏観異常メモ2、感じよう地球の鼓動、地震の質問、防災、自然災害の12項目です。
投稿時に必ず分類項目をお選びください。
なお、管理人が不適切に感じた投稿や観覧される方が不快に感じると
思われる投稿は即削除させていただきますのでご注意くださいね。

携帯用の本掲示板アドレス
兄弟掲示板「地震に備えるための掲示板」「空の掲示板」

管理人

ホームページへ戻る

2276484

投稿フォーム
名前:
メール:
タイトル:
本文:
画像:




URL:
削除キー: 項目の保存:

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください。
記事
[7099] 2019年09月 防災観測関連 Test User 10/21(月) 12:44
 
スレッド最上部 ⇒ Home キー

スレッド最下部 ⇒ End キー
 
Pass
コメント
[7100] 地震観測 Magnitude 6.0+ [USGS] Test User 10/21(月) 12:47
 



M 6.7 - 69km WSW of Constitucion, Chile

2019-09-29 15:57:53 (UTC)
35.476°S  73.164°W
11.0 km depth






M 6.2 - 84km SSE of Pondaguitan, Philippines

2019-09-29 02:02:52 (UTC)
5.688°N  126.548°E
76.1 km depth






M 6.0 - 96km S of Raoul Island, New Zealand

2019-09-27 12:05:02 (UTC)
30.131°S  177.827°W
35.0 km depth






M 6.1 - 40km W of Villa La Angostura, Argentina

2019-09-26 16:36:18 (UTC)
40.811°S  72.118°W
128.3 km depth






M 6.5 - 10km S of Kairatu, Indonesia

2019-09-25 23:46:44 (UTC)
3.450°S  128.347°E
18.2 km depth






M 6.1 - Southwest Indian Ridge

2019-09-24 21:19:47 (UTC)
33.816°S  56.250°E
10.0 km depth






M 6.0 - 62km NNW of San Antonio, Puerto Rico

2019-09-24 03:23:40 (UTC)
19.077°N  67.270°W
10.0 km depth





M 6.0 - 71km NNE of Sumbersari, Indonesia

2019-09-19 07:32:00 (UTC)
6.089°S  111.886°E
591.2 km depth

M 6.2 - 73km NNE of Pendok, Indonesia

2019-09-19 07:06:33 (UTC)
6.056°S  111.863°E
611.8 km depth






M 6.6 - 34km NNE of Ndoi Island, Fiji

2019-09-01 15:54:20 (UTC)
20.391°S  178.551°W
591.0 km depth


 
Pass
コメント
[7101] 火山観測 Test User 10/21(月) 12:49
 
桜島で爆発的噴火 噴煙3400m超



桜島の南岳では午後4時4分の爆発で、噴煙が高さ3400メートルまで上がり、雲に入りました。噴煙が高さ3000メートルを超えたのは7月28日以来です。南岳では20日、噴火が3回観測され、このうち2回が爆発で、やや多量の火山灰が鹿児島市の中心市街地方面に流れています。気象台によりますと、桜島の南岳では、今後も比較的多量の火山灰を伴った爆発や噴火が相次ぐおそれがあり、降灰は21日にかけ、火口から北西・鹿児島市吉野方向に予想されています。
MBC 南日本放送  [09/20 20:25]


桜島で噴火・爆発回数増加 しばらく続く見込み



気象台は「噴火活動は活発な状態で、この状況はしばらく続く見込み」としています。これは、午前10時48分に桜島の南岳が爆発した時の様子です。噴煙が火口から2600メートルの高さまで上がりました。気象台によりますと、桜島の南岳では、16日から18日午後6時までに26回の噴火と爆発が観測され、18日だけでも、爆発が5回、噴火が13回観測されています。桜島では、今月9日から山体膨張とみられる地殻変動が続いていましたが、気象台は、16日午前、南岳で発生した噴火とその後の連続噴火により、この状態は、おおむね解消されたとしています。
MBC 南日本放送  [09/18 19:49]


焼岳で空振伴う火山性地震観測

気象庁によりますと、北アルプスの焼岳では16日午後10時24分から17日午前2時59分にかけて、空振=空気の振動を伴う地震が4回観測されました。監視カメラや傾斜計によると山頂付近の噴気の状況に特別の変化はみられず、地殻変動も確認されていないということです。今回の地震も含めて焼岳では7月27日以降、空振を伴う地震があわせて20回観測されています。気象庁は焼岳について「活火山であることに留意」を示す噴火警戒レベル1を継続し、今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
NHK 岐阜 NEWS WEB  2019年09月17日 19時21分  ■ 動画 ■


桜島で山体膨張「多量の灰伴う噴火の可能性」



16日朝、桜島が噴火し、噴煙が火口から2800メートルまで上がりました。火山灰が火口から南の指宿方向へ流れていて、桜島ではやや多量の灰が降っています。気象台によりますと、16日午前7時46分に桜島の南岳で噴火が発生し、噴煙が火口から2800メートルまで上がりました。連続噴火が続いていましたが、午前11時10分に噴火は停止しました。火山灰は火口から南の指宿方向に流れ、16日午後3時までに予想される降灰の量は、桜島でやや多量、指宿市、垂水市、南九州市で少量となっています。
MBC 南日本放送  [09/16 11:56]


焼岳 専門家らが現地調査

焼岳を調査に訪れたのは、地元の松本市や岐阜県高山市の防災担当者のほか、気象台や火山の専門家など51人です。調査団はまず、山頂に近い観測点を訪れ、京都大学防災研究所の大見士朗准教授が、地盤の揺れや火口周辺の温度を観測していることや、気象庁が24時間、カメラで監視していることなどを説明しました。焼岳の噴火警戒レベルは、レベル1の「活火山であることに留意」ですが、7月27日以降、空振を伴う火山性地震がしばしば観測されているほか、今月も2日から5日にかけて連日観測されています。
NHK 信州 NEWS WEB  2019年09月12日 18時28分  ■ 動画 ■


桜島で山体膨張「多量の灰伴う噴火の可能性」



鹿児島地方気象台によりますと、桜島では今月9日から山体の膨脹とみられる地殻変動が観測されています。新しいマグマや火山性ガスが流入したことが原因とみられ、今後、噴火により膨脹が一度に解消されると、多量の火山灰を噴出する可能性があるということです。去年6月16日に噴煙が火口から4700メートルの高さまで上がった噴火が発生した際には、今回と同じような地殻変動が直前に観測されたということです。気象台は、桜島では噴火警戒レベル3「入山規制」を継続していて、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。
MBC 南日本放送  [09/12 21:28]


全国の火山概況(8月)

気象庁は9日、ことし8月の全国の活火山の活動状況や警戒すべき点について発表しました。噴火が発生したり火山活動が高まったりしているとして、全国9つの火山に「火口周辺警報」が、1つの海底火山に「噴火警報(周辺海域)」が発表されています。

NHK NEWS WEB  2019年9月10日 0時32分  ■ 記事 ■
気象庁報道発表  令和元年8月の地震活動及び火山活動について


焼岳で「空振」伴う地震3回

気象庁によりますと、北アルプスの焼岳では、4日の午後8時12分と、5日の午前4時50分、それに午後9時44分に、空振=空気の振動を伴う地震が観測されました。監視カメラや傾斜計によると山頂付近の噴気の状況に特段の変化はみられず、地殻変動も確認されていないということです。これで、焼岳では、7月27日以降、空振を伴う地震が合わせて16回、観測されたことになります。気象庁は、焼岳の火山活動について、今後は、比較的規模が大きいと思われる地震や、地殻変動などを伴う地震は個別に発表する
NHK 信州 NEWS WEB  2019年09月06日 18時29分  ■ 動画 ■


焼岳で空振伴う地震を3回観測

気象庁によりますと、北アルプスの焼岳で2日午後11時3分と3日午前7時半、それに午前8時49分に空振=空気の振動を伴う地震が合わせて3回観測されました。雲の影響で山頂付近の噴気などの状況はわかっていませんが、傾斜計などでは地殻変動は確認されていないということです。焼岳での空振を伴う地震は、7月27日から先月21日にかけて合わせて8回観測されています。気象庁は噴火警戒レベル1を継続したうえで、今後の活動に注意するよう呼びかけています。
NHK 信州 NEWS WEB  2019年09月03日 12時21分  ■ 動画 ■

 
Pass
コメント
[7102] 防災関連記事 Test User 10/21(月) 12:52
 
大阪・淀川周辺の地下に未知の活断層 同志社大教授推定

 大阪府枚方市の淀川周辺の地下に、これまで知られていなかった活断層があるとする研究結果を、同志社大の堤浩之教授(変動地形学)らがまとめた。過去に何度も調査が行われたエリアにもかかわらず、分かっていなかった。日本地震学会誌に発表する。
 堤教授らは、6人が死亡、6万5千件以上の住宅被害があった昨年の大阪北部地震をきっかけに、大阪府や文部科学省などが過去に多数行った地下構造探査のデータを集め、周辺の地形と照らし合わせて再解析した。
 その結果、枚方丘陵の西側を南北に6・5キロにわたって走る枚方断層の北東方向に、ほぼ淀川に沿って8・5キロの新たな活断層があると推定された。枚方断層の延長とみられ、全長は15キロに延びると推定された。大阪北部地震の震源はこの活断層の西に位置する。周辺は人口密集地で、JRや私鉄が通る交通の要所だ。もし地震が発生すれば大きな被害が出る恐れがある。
朝日新聞  2019年9月30日13時53分  ■ 記事 ■


神大が大阪湾内活断層の調査開始

調査を行うのは、神戸大学海洋底探査センターのチームで、25日朝、船で神戸市東灘区の港を出発しました。調査は、大阪湾内を移動しながら、船に積んだ特殊な装置で振動を発生させます。そして、海底から跳ね返ってきた反射波を計測することで、海底の構造を地下数百メートルまで解析するということです。研究チームは、今後、およそ1年半かけて大阪湾全域で調査を行い、断層の分布や活動の状況などを詳しく調べることにしています。大阪湾内には、大きな地震や津波を起こす「未知の活断層」が数多くあると指摘され、調査が進めば、被害の予測などに役立つと期待されています。
NHK 関西 NEWS WEB  2019年09月25日 12時23分  ■ 動画 ■


御嶽山噴火から5年「規制解除さらに10年」観測体制強化もなお脆弱



死者58人、行方不明者5人を出した御嶽山(長野・岐阜県境、3067メートル)の噴火から27日で5年になる。現地では噴火警戒レベルが下がり、安全対策も進んでいる。気象庁は火山業務に関わる職員を大幅に増員するなど観測体制を強化。しかし、専門家の数は少なく、その体制は海外と比較すると脆弱なのが実情だ。
毎日新聞  2019年9月22日 20時10分


専門家指摘 再び東京湾台風が上陸 地震のリスクも

 津波がいつ、どのくらいの高さで襲ってくるかをリアルタイムで予測する研究が進んでいる。沖合の変化を海底観測網などでいち早くとらえ、浸水範囲まではじき出すシステムもある。精度が上がれば、防災に役立てられるかもしれない。
 台風15号が直撃した千葉県は、南房総エリアが深刻なダメージを受けた。道路には電柱や木が倒れ込み、電力の供給はストップ。断水に悩まされる家庭も8万9000世帯に上った。
 そんな千葉は、地震のリスクも高まっているという。立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)は、「直近で注意すべきなのは3.11の余震によるアウターライズ型地震です。海溝型の大規模な地震の後に起きる津波を伴う地震で、2004年のスマトラ島沖地震(M9.1)でも、8年後に発生。現在、北海道の一部、青森県から岩手県、そして茨城県から千葉県(犬吠埼)あたりで地震活動が活発化しています」と強調する。
日刊ゲンダイ  2019/09/16 06:00  ■ 記事 ■


進化する津波のリアルタイム予測 浸水域示すシステムも

 津波がいつ、どのくらいの高さで襲ってくるかをリアルタイムで予測する研究が進んでいる。沖合の変化を海底観測網などでいち早くとらえ、浸水範囲まではじき出すシステムもある。精度が上がれば、防災に役立てられるかもしれない。
 千葉県が17メートルの津波に襲われたとされる1677(延宝(えんぽう)5)年の「延宝房総沖地震」。いま起きれば、発生10分後には九十九里浜へ押し寄せた津波が川を5キロ遡上(そじょう)し、河口近くの浸水深は約10メートルに達する――。


朝日新聞  2019年9月9日09時32分  ■ 記事 ■


熊本地震断層帯に今もリスク 静岡県立大など、力の状態推定成功

 2016年4月に熊本県で起きた熊本地震で、膨大な地震活動を統計的に処理する新手法を用いて、地震後の断層帯にかかっている力の状態を推定することに静岡県立大と中部大などの研究グループが成功した。断層帯で今後再び地震が起きる場合、いま大きな力がかかっている部分が震源になる可能性があるという。研究グループは「今後地震が起きる可能性が高い地域を科学的根拠に基づいてある程度事前に絞り込めた」としている。
 静岡県立大グローバル地域センター地震予知部門総括の楠城一嘉特任准教授が率いる研究グループは、小さな地震と大きな地震の発生数の割合を示す指標「b値」に着目した。一般に地殻内に大きな力がかかっていると大きな地震の発生数が相対的に増え、b値が低くなる傾向があることが知られている。
静岡新聞  (2019/9/8 08:19)  ■ 記事 ■


南海トラフ巨大地震 評価検討会「特段の変化なし」

南海トラフで、巨大地震が起きる可能性を評価する定例の検討会が開かれ、先月について、「特段の変化は観測されていない」とする見解をまとめました。


NHK NEWS WEB  2019年09月06日 18時53分  ■ 記事 ■
気象庁報道発表  南海トラフ地震関連解説情報について


首都直下地震 治療受けられず死亡 6500人超可能性

首都直下地震が起きた時に、東京都内の病院に搬送されるなどした負傷者のうち、医療スタッフの不足などによって、およそ3人に1人にあたる6500人余りが、治療を受けられないまま死亡する可能性があることが明らかになりました。専門家は、地震発生の直後に大量の医療スタッフを投入するなど、体制を整えるべきだと指摘しています。この試算は、防災科学技術研究所と、災害時の拠点病院に指定されている日本医科大学の研究グループがまとめました。試算では、東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が起きたと仮定し、東京都内の医療体制などをもとにシミュレーションしています。
NHK NEWS WEB  2019年09月06日 18時51分  ■ 動画 ■


液状化リスク示す「盛り土マップ」自治体の3割が未公表

谷や沢を埋めたり、斜面に土を盛ったりしてできた「盛り土造成地」は、地震の強い揺れで地すべりや液状化が起きることがあり、去年の北海道の地震では、札幌市清田区や北広島市などで住宅が傾いたり道路が陥没したりする被害が相次ぎました。こうしたリスクのある土地をすべての住民が知る必要があるとして、国土交通省は自治体に対し、面積が3000平方メートル以上あるなど大規模な盛り土で造成された地域を示すマップを作成し、公表するよう求めています。しかし国土交通省が調べたところ、全国の市町村と東京23区あわせて1741の自治体のうち、ことし3月までにマップを公表していない自治体は473市町村で、およそ3割に上っていたことがわかりました。公表していない自治体の9割以上はマップの作成もできていなかったということです。
NHK NEWS WEB  2019年09月06日 09時40分  ■ 動画 ■


小地震と大地震、揺れ始めでは区別できない 東大の研究

地震予測というのは社会的要請は高いのだが、非常に難しい研究分野である。今回の研究報告は、小さい地震も大きい地震も発生直後の揺れ方は酷似している例が多々あるため、発生直後に震度予測を立てるのは難しいというものだ。研究を行ったのは、東京大学の井出哲教授である。
 昨今、地震発生から震源の発表までのタイムラグは随分と短くなった。緊急地震速報の仕組みというのは音楽のイントロクイズにも似ていて、地震観測点で観測した揺れの始まりの瞬間に、どこで地震が発生したかを推定することができる。
 それはよいのだが、同じ発生直後の情報から最大震度やマグニチュードまで推定することは可能だろうか。これが実は難しいらしい。

財経新聞  2019年9月5日 16時44分  ■ 記事 ■


首都直下地震が起きたら! 関東大震災の「火災と揺れ」の恐怖



■ 画像 1 ■  ■ 画像 2 ■  ■ 画像 3 ■
■ 画像 4 ■  ■ 画像 5 ■  ■ 画像 6 ■

9月1日は「防災の日」。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんでいる。東日本大震災以来、日本中で頻発する地震。さらに「30年以内に70%の確率で、マグニチュード7クラスの首都直下地震が襲う」と言われている。また、都心南部直下でM7.3の地震になると、1都3県の面積の約3割が震度6弱以上になるとも……。その結果として、最悪のシナリオでは2万3000人が亡くなり、61万棟が全壊・焼失してしまう可能性がある(ちなみに関東大震災での死者・行方不明者は、10万5385人)。目前に迫る大災害に5人のエキスパートが警鐘を鳴らした『首都直下地震「専門家5人の警告」』(電子書籍)から武村雅之教授の「被服廠跡の惨劇」を抜粋。首都直下地震は明日来ても不思議ではない。
現代ビジネス  2019.09.01  ■ 記事 ■


海底下数千m、巨大地震の発生現場どう探る? 研究の最先端は異形の船「ちきゅう」に!

世界有数の地震多発国である日本は、国としてもその研究に力を入れており、世界初という試みも、いくつもなされています。そのひとつが発生現場の直接観察。海底下数千mというとてつもない深度へ、異形の船「ちきゅう」が挑みます。来たる巨大地震へ立ち向かうために
9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、全国各地で防災訓練が行われる日でもあります。世界有数の地震多発地域である日本においては、そうした日頃の備えが啓発される一方、地震そのものに対する研究も進んでいます。その最先端にあるのが、JAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)が保有する地球深部探査船「ちきゅう」です。
@nifty ニュース  2019年09月01日 06時00分  ■ 記事 ■

 
Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板