環境自然などなんでも掲示板

地震前兆 宏観異常 体感を投稿してください 。
管理人専用、アーモンド岐阜専用、ウエ@横浜専用、タビガラス@松本西専用、地震前兆1、地震前兆2、
宏観異常メモ1、宏観異常メモ2、感じよう地球の鼓動、地震の質問、防災、自然災害の12項目です。
投稿時に必ず分類項目をお選びください。
なお、管理人が不適切に感じた投稿や観覧される方が不快に感じると
思われる投稿は即削除させていただきますのでご注意くださいね。

携帯用の本掲示板アドレス
兄弟掲示板「地震に備えるための掲示板」「空の掲示板」

管理人

ホームページへ戻る

2273392

投稿フォーム
名前:
メール:
タイトル:
本文:
画像:




URL:
削除キー: 項目の保存:

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください。
記事
[7112] 2019年10月 防災観測関連 Test User 10/31(木) 12:11
 
スレッド最上部 ⇒ Home キー

スレッド最下部 ⇒ End キー

 
Pass
コメント
[7113] 地震観測 震度4以上  気象庁 Test User 10/31(木) 12:13
 
千葉県南部で震度4 津波の心配なし

令和 元年10月12日18時25分 気象庁発表

12日18時22分ころ、地震がありました。震源地は、千葉県南東沖(北緯34.7度、東経140.7度)で、震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定されます。この地震による津波の心配はありません。
■ 各地の震度 ■
地震マップ  ■ 強震モニター動画 ■

 
Pass
コメント
[7114] 地震観測 Magnitude 6.0+ [USGS] Test User 10/31(木) 12:14
 


M 6.5 - 1km S of Kisante, Philippines

2019-10-31 01:11:19 (UTC)
6.908°N  125.153°E
10.0 km depth






M 6.6 - 14km E of Bual, Philippines

2019-10-29 01:04:44 (UTC)
6.802°N  125.040°E
15.3 km depth






M 6.3 - North of Ascension Island

2019-10-23 16:08:14 (UTC)
1.054°S  13.826°W
10.0 km depth






M 6.4 - 59km NNE of Isangel, Vanuatu

2019-10-21 02:52:29 (UTC)
19.041°S  169.453°E
226.1 km depth






M 6.4 - 7km ENE of Columbio, Philippines

2019-10-16 11:37:06 (UTC)
6.712°N  125.005°E
14.1 km depth


 
Pass
コメント
[7115] 火山観測 Test User 10/31(木) 12:15
 
口永良部島 噴火警戒レベル3に引上げ



口永良部島では、27日午後9時33分に新岳火口付近の浅いところを震源とする規模の大きな火山性地震が発生しました。今月18日にも同様の地震があり、気象庁は火山活動が高まっているとして、28日午前0時15分に噴火警戒レベルを2の火口周辺規制から3の入山規制に引き上げました。気象庁は28日朝、現地調査のため職員を口永良部島に向かわせました。一方、住民からは、今後の噴火活動の活発化を懸念する声が聞かれました。口永良部島の新岳では、今年2月2日を最後に噴火は発生しておらず、レベルは、6月に3から2に引き下げられていました。
MBC 南日本放送  [10/28 19:20]



阿蘇山の活動活発 臨時情報

福岡管区気象台によりますと、阿蘇山の中岳第一火口では、断続的に噴火が続いていて、昨日の夕方から、地下の熱水やマグマの動きを示すとされる火山性微動の振幅が大きくなっているということです。25日は1分間の平均振幅が4.0マイクロメートルを下回る程度で推移しているということです。火山性地震の回数も引き続き多い状態で、25日行われた現地調査では、1日あたりの火山ガスの放出量は4200トンと非常に多く、火山活動が高まった状態が続いているということです。
NHK 熊本 NEWS WEB  2019年10月25日 21時08分  ■ 動画 ■



富士山で初冠雪を観測 平年より22日遅く

富士山の初冠雪は、甲府地方気象台の職員が目視で山の積雪を確認して発表します。山梨県側から見た富士山は、22日朝から雲に覆われていましたが、午後、雲の隙間で山の中腹から山頂にかけて雪が積もっている様子が確認されたとして、気象台は初冠雪が観測されたと発表しました。富士山の初冠雪は平年より22日遅く、去年と比べて26日遅い観測となりました。
NHK 静岡 NEWS WEB  2019年10月22日 19時08分  ■ 動画 ■



阿蘇山の活動活発で臨時解説情報

阿蘇山の中岳第一火口では、地下の熱水やマグマの動きを示すとされる火山性微動の振幅が、21日夕方から1分間の平均で3.5マイクロメートルを超え、きょうも3.0マイクロメートル程度の大きい状態が続いています。また、火山性地震の回数も引き続き多い状態で推移しています。気象庁が22日行った現地調査では、1日当たりの火山ガスの放出量が3600トンと非常に多い状態が続いていたということです。
NHK 福岡 NEWS WEB  2019年10月21日 21時07分  ■ 動画 ■
気象庁発表  阿蘇山の火山活動解説資料



火山が噴煙を噴き上げる様子を上空から撮影、メキシコ



メキシコ・ポポカテペトル山の火口から、空高く噴煙が吹き上げられる様子が18日、付近を飛行中の航空機から撮影された。 ポポカテペトル山は標高5426メートルで、メキシコで2番目、北米大陸で5番目に高い山。
REUTERS  2019年10月21日 Monday - 01:01



口永良部島で火山活動高まる



口永良部島では18日、17回の火山性地震が観測されました。このうち午後9時ごろには火口付近の浅いところを震源とする規模の大きな火山性地震を観測しました。19日は午後3時までに発生はなく、マグマなどの上昇を示す山体の膨張も観測されていません。19日は気象庁の職員1人が、屋久島から現地調査に入りました。調査では、火山ガスは100トンとやや多い状態でしたが、山の表面温度に特段の変化はなかったということです。
MBC 南日本放送  [10/19 17:50]



全国の火山概況 8火山に「火口周辺警報」

気象庁は8日、9月から10月にかけての全国の活火山の活動状況や警戒すべき点について発表しました。噴火が発生したり、火山活動が高まっているとして全国8つの火山に「火口周辺警報」が1つの海底火山に「噴火警報(周辺海域)」が発表されています。

NHK NEWS WEB  2019年10月8日 20時06分  ■ 記事 ■
気象庁報道発表  令和元年9月の地震活動及び火山活動について



八甲田山周辺の火山性地震収まる

仙台管区気象台によりますと、八甲田山では、7日、周辺を震源とする火山性地震を1日の回数としては、6年前の平成25年に観測を開始して以降、最も多い110回観測しました。8日も午前10時までに18回の火山性地震を観測しましたが、その後は観測されていないということです。また、地下の火山ガスなどの動きを示すとされる低周波地震や火山性微動は観測されていないほか、地盤の変動を示すデータにも変化は見られないということです。
NHK 青森 NEWS WEB  2019年10月08日 18時19分  ■ 動画 ■



八甲田山周辺で火山性地震続く

仙台管区気象台によりますと、八甲田山では7日、周辺を震源とする火山性地震を、1日の回数としては6年前の平成25年に観測を開始して以降、最も多い110回観測しました。8日も午前9時までに17回の火山性地震を観測していて、地震活動は低下傾向にあるものの依然として続いています。一方、地下の火山ガスなどの動きを示すとされる低周波地震や火山性微動は観測されていないほか、地盤の変動を示すデータにも変化は見られないということです。
NHK 青森 NEWS WEB  2019年10月08日 12時39分  ■ 動画 ■



箱根山 警戒レベル1に引き下げ

神奈川県の箱根山ではことし5月、火山性地震が増加したほか、山が膨らむ傾向を示す地殻変動が観測され、気象庁は大涌谷周辺の想定火口域の中に影響を及ぼすような噴火のおそれがあるとして、火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを火口周辺規制を示す2に引き上げていました。その後、火山性地震は減り、地震活動が活発化する前の状態に戻っているほか、地殻変動を示すデータの変化も8月下旬ごろから鈍くなり、現在はほぼ停滞しているということです。
NHK 神奈川 NEWS WEB  2019年10月07日 11時30分  ■ 動画 ■



蔵王山 白濁原因は?御釜の水中調査

蔵王山の御釜では平成26年に続き、ことし6月、湖面の一部が白く濁る現象が山形大学の研究者によって確認されました。山形大学はこれまでの研究で湖底から噴出する火山ガスの動きと関連があるとみて、その原因を詳しく調べるため、いっしょに研究を行ってきた京都大学防災研究所と共同で6日、水中カメラを備えた潜水ロボットを使った初めての調査を行いました。調査は1日で終了し、研究グループでは、撮影した動画に火山ガスの泡や噴出口が映っていないかなどを詳しく分析することにしています。
NHK 山形 NEWS WEB  2019年10月06日 19時09分  ■ 動画 ■

 
Pass
コメント
[7116] 防災関連記事 Test User 10/31(木) 12:17
 
米 温暖化シミュレーション 被害地域人口は想定の3倍か

今月29日付けのイギリスの科学雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された論文によりますと、気候変動の研究者が参加するアメリカのNPOはAIの開発などに使われる「機械学習」を応用してこれまでのシミュレーションの精度を高める新たな手法を開発しました。この手法を使って世界135か国のデータに基づき、気候変動に伴う海面上昇の影響を再検討したところ、2050年までに水没するなどの影響を受ける可能性がある海沿いの地域の人口は、古いシミュレーションモデルによる想定のおよそ3倍になったということです。中でも、アジア地域での影響が大きく、仮に温室効果ガスの排出量がおおよそパリ協定で目標としたレベルに削減されたとしても、現在、2億3700万人が住む地域が定期的に洪水に見舞われるとしています。
NHK NEWS WEB  2019年10月30日 05時48分  ■ 動画 ■



桜島の観測施設を一般公開

京都大学防災研究所は、昭和35年に桜島のふもとに桜島火山観測所を開設して、火山活動の観測を続けています。26日は観測所の取り組みを紹介するためのツアーが開かれ、県の内外からおよそ40人が参加しました。参加した人たちは京都大学の井口正人教授の案内で、ふだんは一般の人が立ち入ることができない、「観測坑道」と呼ばれているトンネルを見学しました。この中には地面の伸び縮みを捉える伸縮計など、観測に使われている特殊な機器が設置されていて、井口教授の説明を興味深そうに聞いていました。井口教授は「このような機会に、大正噴火のような大規模な噴火が起こりうるということを知ってもらいたいです」と話していました。
NHK 鹿児島 NEWS WEB  2019年10月26日 19時21分  ■ 動画 ■



活断層長さ2倍、M7.8地震も 防災計画見直し必要

北海道東部の十勝平野南側を走る活断層「光地園断層」は、政府の地震調査委員会による想定の2倍を超える長さ58キロで、予想される地震もエネルギーで8倍程度に当たるマグニチュード(M)7.8に及ぶ可能性があるとの調査結果を、産業技術総合研究所と北海道立総合研究機構が25日までにまとめた。

共同通信社  2019/10/25 18:19  ■ 記事 ■



警戒せよ! 11月“満月”に襲う巨大地震とスーパー台風

台風19号上陸直前に発生した千葉県南東沖M5.7地震は、満月(10月14日)のもとで起きている。 東大の研究者チームが、40年以上にわたるデータから世界各地で生じた地震を分析した。その結果、M5.5以上の大地震が発生した時期、大潮になる時期、月や太陽から地球が受ける重力の影響が大きくなる時期に因果関係があることを示す研究論文を学術誌『Nature』に発表した。 それによると、2004年スマトラ島沖地震、2010年チリ地震、2011年東日本大震災などM8.8を超える巨大地震は、満月または新月の前後に発生していたことが判明。つまり大潮の時期には、海底の地殻プレートへ潮汐による多大な力がかかる。そこへ太陽や月の引力も加わることで大地震に繋がるという。  (週刊実話)
@nifty ニュース  2019年10月22日 21時00分  ■ 記事 ■



「地震ザブトン」で震度7を体験

一般公開されたのは、南海トラフの巨大地震や霧島連山の火山活動などに関する最先端の研究を行っている、京都大学防災研究所の宮崎観測所です。21日は、一般公開にあわせて、「地震ザブトン」という最新の機器を使って地震の揺れをリアルに体験できるコーナーも設けられました。「地震ザブトン」は、四角い装置の上にイスが取り付けられ前後左右に動くほか、前方のスクリーンには揺れにあわせて家具が倒れる様子が映し出される仕組みです。参加者たちは、いすに座って3年前の熊本地震で実際に観測された揺れや南海トラフの巨大地震で想定される揺れなど震度7の揺れの大きさをリアルに体験していました。
NHK 宮崎 NEWS WEB  2019年10月21日 20時21分  ■ 動画 ■




南海トラフ地震臨時情報のドラマ

南海トラフ巨大地震のおそれが高まったとして「臨時情報」が発表された場合の対応について広く知ってもらおうと名古屋市で公開されました。このドラマは、名古屋市中村区で19日から始まった国内最大級の防災のイベント「防災推進国民大会」で、国の担当者や専門家などが参加した討議の中で公開されました。ドラマは、高知県沖で巨大地震が起きたあと揺れが強くなかった静岡県で、時間差で起きる可能性がある大地震への警戒が呼びかけられる想定です。津波からの避難が間に合わない沿岸部の住民は、事前に1週間、避難する一方、企業活動は継続されるという内容になっています。
NHK 東海 NEWS WEB  2019年10月19日 19時31分  ■ 動画 ■



1000万人超が…カリフォルニア州で大規模地震訓練



アメリカ・カリフォルニア州で1000万人以上が参加する大規模な地震訓練が行われ、被害の現場がリアルに再現されました。 「シェイクアウト」と呼ばれるこの訓練はカリフォルニア州で2008年から毎年、行われ、日本など世界各地に広がっています。今年の参加登録者は1080万人に上り、学校やオフィスなど様々な場所で同じ時刻に一斉に行われました。大学では負傷者を運び出し、応急処置を施す訓練などが実施されました。カリフォルニア州では今年7月にマグニチュード7.1の地震が発生して以降も地震が頻発していて、危機感が高まっています。
テレ朝 news  [2019/10/18 16:07]



内陸大地震の懸念、今も 「ひずみ」残る日奈久断層帯 「震度7クラス、確実」



熊本地震の震源域とされる日奈久断層帯全体が連動した大地震が発生すると、熊本から八代にかけた平野部のほぼ全域で震度6弱以上の大きな揺れに見舞われることが、九州大などがまとめた活断層調査で分かった。日奈久断層帯は熊本地震以降もひずみが蓄積しており、代表研究者の清水洋教授は「熊本地震のような震度7クラスの地震は確実にまた起きる。警戒を続けてほしい」と呼び掛けている。
熊本日日新聞  2019/10/18 09:55   ■ 記事 ■



県内広範囲で再び大地震も 日奈久断層帯ひずみ蓄積 九州大など調査で判明



九州大を中心に熊本地震以降3年にわたり進めてきた活断層の調査結果がまとまった。熊本地震の震源域とされる布田川断層帯と日奈久断層帯の活動区間と活動周期を明らかにしたほか、大地震が起きた際に想定される各地域の震度についても推定した。研究代表者の清水洋・九州大教授の話を交え、調査結果を詳報する。
熊本日日新聞  2019/10/14 11:00  ■ 記事 ■



南海トラフ地震を想定した訓練 専門家を緊急招集



気象庁は南海トラフ地震の震源域になる恐れがある四国沖でマグニチュード7.9の地震が発生した想定で専門家を緊急招集する初めての訓練をしました。南海トラフ地震の想定震源域でマグニチュード6.8以上の地震が発生した場合、気象庁は専門家を速やかに集めて「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」を開き、別の巨大地震が連動して発生する可能性などについて調査することにしています。検討結果は早ければ地震の発生から2時間後をめどに発表することになっていて、訓練でこうした流れを確認しました。また、南海トラフ地震の想定震源域の通常は起きない場所で「ゆっくりすべり」と呼ばれる現象を観測した場合も専門家が集まり、臨時の評価検討会が開かれます。
テレ朝 news  [2019/10/07 23:32]



気象庁 防災情報専用ツイッターアカウント、運用開始



気象庁は、防災情報だけを発信する専用のアカウント「気象庁防災情報」を新たに開設し、4日午後2時から運用を始めました。 台風や大雨などの気象現象や地震や火山の噴火などにより、際立った災害の発生が予想されたり、実際に発生していたりする場合に、現在の様子や今後の見通し、防災上、注意すべき事柄などについて発信を行うということです。
TBS NEWS  2019年10月04日 17時38分



火山活動の観測 富士山のマグマ探知 重力計を初設置



富士山のマグマの観測では初めてのとなる重力計が10月1日、山梨県富士山科学研究所に設置されました。噴火予知にむけ2020年秋ごろの本格運用を見込んでいます。
UTY テレビ山梨  2019.10.01 20:10



東北沖で続いている地盤隆起、余効滑りによるものと判明



従来、マグニチュード8超の巨大地震が発生した際、その後に起こる余効変動から、地下の粘性構造や断層上の摩擦特性、岩石のレオロジー(変形する様子)特性の推定が試みられてきた。特に2011年の、東北地方太平洋沖を震源とする巨大地震後には――
by bp-A編集部  2019年10月01日   ■ 記事 ■

 
Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板