【広告】楽天市場から最大11倍ショップお買い回りお買い物マラソン10日まで開催中

セイワ薬局掲示板

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン /アイコンURL
削除キー COOKIE


[ No.235 ] 糖尿病治療の薬物療法@薬剤師会 投稿者: セイワ薬局 2012年12月08日 (土) 13時46分
平成24年12月7日
江戸川区薬剤師会研修会
今井橋のお近く、田村医院田村秀樹先生のご講演を拝聴してきました。
演題は「糖尿病治療における薬物療法について」

疫学から、今や予備軍を含めると6人に1人が糖尿病、年々エネルギーの摂取量は減りつつも、脂質摂取量の増加、自動車普及台数の増加に比例して患者数が伸びているようです。
糖尿病の診断がついた時にはすでにインスリンは半減しているとのこと、早期に治療を開始することの大切さをおっしゃっていました。

糖尿病治療の現状と課題
*糖尿病患者は経時的にインスリン分泌能が低下する。
*糖尿病発症時は、すでにインスリン分泌能が低下した状態である。
*早期からの積極的な治療は、糖尿病に関する合併症の進展を予防する。
*糖尿病治療は糖尿病を改善させるが、大部分の治療は長期的に良好な状態を維持するのは難しい。おそらくそれは、従来の治療ではインスリン分泌能を保持するのが難しいためと推測される。
*今後求められるのはインスリン分泌能を保持しつつ、低血糖を生じることなく良好なHbA1cを維持することである。食後血糖の管理も重要。

DPP-4阻害剤について、検討し明らかになったこと
*幅広い症例で糖尿病のコントロールを改善させる。(特にHbA1c 6~9、BMI 25~30の症例)
*もともとコントロールが良い症例(HbA1c 5.9以下)ではHbA1cは改善させない。
*体重を減少させる可能性がある。
*SU薬を減量・中止しDPP-4阻害剤を開始してもHbA1cに有意な変化は見られない。
*SU薬との相性が良い。一方BG薬(ジベトス)とはいまひとつ。
*SU・BG併用患者では反応が良い。
*薬物療法を受けたことがない症例は反応が良い。
*適正に使用すれば安全である。

ラストメッセージは
「知識に心が入って知恵となる 技術に心が入って技となる」

心のこもったご講演でした。

[ No.234 ] 尋常性痤瘡@薬剤師会 投稿者: セイワ薬局 2012年11月15日 (木) 07時33分
平成24年11月14日(水)
江戸川区薬剤師会研修会

浅草橋にある村田皮膚科医院村田隆幸先生のご講演を拝聴してきました。
演題は「尋常性痤瘡の患者指導と薬物療法について」

薬物療法はどの病状でもディフェリンゲルが柱。
治療が進んで寛解状態を保つためにもディフェリンゲルが有効。
「1,2,3メソッド」がディフェリンゲルのポイント。
1は1日1回ディフェリンゲルを塗る。
2は2週間以内の再診で経過確認。
3は3か月を目安に効果判定。
導入時の保湿剤併用は副作用によるドロップアウトを大きく抑制。
抗菌薬は内服外用共に炎症のある時に有効。
瘢痕を認めるような重症例にはトラニラストを用いることもあるが、効果はあまり期待できないとのこと。
重症例にはステロイドの局注。
ディフェリンゲルが発売されて4年、その後に出された治療ガイドラインをもう一度見直したいと思います。
アルゴリズムによると、嚢腫や硬結あるいは瘢痕になるとエビデンスの高い治療法がないため、早期の皮疹に対して十分な治療を行うことが重要です。

[ No.233 ] 第5回Tokyo BABY Meeting 投稿者: セイワ薬局 2012年10月26日 (金) 16時05分
第5回Tokyo BABY Meetingに参加させていただきました。
「私の吸入療法のコツ」というテーマで3講演。
東京臨海病院小児科横内裕佳子先生、森こどもクリニック森蘭子先生、なおやこどもクリニック坂口直哉先生の3名の先生のご講演でした。
ご講演のあと、せんぽ東京高輪病院小児科部長辻祐一郎先生の司会でパネルディスカション。

本会の慣例により、今回も臨床医が日常思う治療の疑問点、問題点を本音で話し合う場となりました。

今回も再確認しておきたい点をメモしておきたいと思います。

*吸入できるかできないかを一律に年齢等で判断していくことは難しい。
*MDI、DPIに息こらえ10秒!これって結構大変!むずかしい!実際には3~5秒程度のようです。そういえば、イナビル吸入の時には1、2、3、4、5ってゆっくりカウントしていました。5秒程度です。
*BIS+βミックス吸入はあり!といった意見が多くなってきました。なんら問題はないようです。しかし、添付文書はあくまでも別吸入。メーカーもそもはゆずりません。
*今回もステップダウンはステロイド吸入を残すのか?ロイコトリエン内服を残すのか?がQ&Aに。鼻炎があればLTRAを残すという意見。内服は嫌だけど吸入だったら続けてもいいと思っている児もいる?前回同様中止してもさほど変わりはないようです。

今回のMeetingはたいへん多くの先生方が参加されました。医師だけでなく薬剤師を含めたコメディカルも多く参加していたようです。懇親会があればなおよかったかかなあと、欲張ったりします。

[ No.229 ] Conference on Total Management of GH Treatment 投稿者: セイワ薬局 2012年10月21日 (日) 14時22分
平成24年10月20日(土)
Conference on Total Management of GH Treatment に参加。

特別講演は2題。
東京女子医科大学日沼千尋先生で
「分かるようで分からない、プレパレーションのあれこれ」。
帝京平成大学児玉浩子先生で
「子どもの成長に大切な栄養・食の話」。

*成長の見方
 低身長とは・・・学童では年間の身長の伸びが4cm以下
*成長を左右するもの
 遺伝、ホルモン(成長ホルモン、甲状腺ホルモン、性ホルモン)、運動、睡眠、薬、精神、食生活。特に食生活は大切!
*身長発育に関わる成長因子 (ICPモデル)
 乳児期~3歳(I)  栄養、甲状腺ホルモン
 9か月~前思春期(C) 成長ホルモン、甲状腺ホルモン
 思春期~成人(P) 性ホルモン
*成長ホルモン
 肝臓でのソマトメジン(IGF1)産生を促進し、骨の成長を促す。鉄、亜鉛の欠乏で低下。
*甲状腺ホルモン
 骨に働きかけて骨の成長を促す。ヨウ素過不足で低下、セレン欠乏で低下?
*性ホルモン
 骨に働きかけて骨の成長・成熟を促す。思春期の背の伸びにスパートをかける。亜鉛欠乏で低下。
*鉄が欠乏すると・・・
 貧血、集中力の低下、思考力の低下、疲れやすい、抵抗力がなくなる、さじ状爪、動悸、息切れ、成長が遅れる。
*亜鉛が欠乏すると・・・
 皮膚炎、低身長、性腺機能不全、脱毛、食欲低下、味覚異常、貧血、免疫機能低下。
*以外に多い亜鉛欠乏による低身長
 原因不明低身長小児の60%が亜鉛欠乏だったという報告も。
*キレートをもつ薬剤は、長期の服用で亜鉛欠乏の危険がある。
 カプトリル、フロセミド、リンコマイシン、クラリスロマイシン、エタンブトール、イソニアジド、ニフェジピン、ジピリダモール、プラバスタチン、シンバスタチン、イプリフラボン、アスピリン、ダナゾール、グリクラシド、アロプリノール、チオブロニン、D-ペニシラミン、チアマゾール、レボドパ。
*ヨウ素が過不足すると・・・
 活動性低下、知能障害、便秘、心機能低下、低身長、寒がり。
*ヨウ素の摂りすぎに注意
 昆布茶、昆布だし、インスタントうどん、めんつゆにはかなりのヨウ素が含まれている。成人摂取基準150μg、上限量3mg。昆布茶には上限同等量が。
*カルシウムが欠乏すると・・・
 イライラする、だるい、くる病、骨粗鬆症、あごの骨の発育不全、骨折を起こしやすい、手足のしびれ、不整脈、動脈硬化、高血圧。
*骨を丈夫にするために・・・
 骨を鉄筋コンクリートに置き換えると、鉄筋にあたるのがタンパク質(骨基質)、コンクリートのように骨基質についているのがカルシウム(骨塩)。
*急激に背が伸びるとき、骨の密度が低下して骨折しやすい状態になる。13歳がピーク。
*成長に大切な食生活
 よく噛む、少食への対応、偏食への対応、朝食欠食しない。
*寝る子は、やっぱり育つ!

とても興味深いお話でした。
GH治療にプラスして服薬指導に役立てられると思います。

[ No.228 ] 第2回 双極性障害 Live Seminar 2012 投稿者: セイワ薬局 2012年10月02日 (火) 08時41分
平成24年10月1日
東京厚生年金病院大坪天平先生のご講演。
テーマは、双極性障害治療のゴールを考える。

Take Home Messageとして・・・

① 双極性障害は再発率が高く、再発を繰り返すことで予後不良となる。
  したがって、正しい診断を行い、長期にわたって病相の再発を予防して患者さんが通常の生活を送ることができるようにするための治療が必要である。
② LTGは、Liと同様の再発予防効果を示し、特にうつ病相の予防効果に優れるというユニークな特徴を持つ。
③ LTGは、気分不安定タイプ・うつ病相を主とするタイプの病相再発時に使用開始を検討すべきである。
  また、開始時は正しい服薬を促すための患者教育が重要である。

・・・いただきました。

双極性障害に対するLTGの使われ方が理解できました。
3月28日の第1回のメモも参考に。

[ No.227 ] 薬剤師のためのベッドサイドティーチング2012 ② 投稿者: セイワ薬局 2012年09月13日 (木) 07時19分
平成24年9月12(水)、薬剤師のためのベッドサイドティーチング2012に参加してきました。

第1回から第5回までのシリーズで、今回が2回目。
今回のテーマは「感染症治療編」。
国立国際医療研究センター病院国際感染症センター長の大曲貴夫先生のご講演でした。
演題は「感染症治療のロジック」 ロジックとは、論理や筋道といった意味合い。

感染症治療には以下に掲げるロジックが必要
■患者背景を理解
■どの臓器の問題か?
■原因となる微生物は?
■抗菌薬の選択
■適切な経過観察

☆蜂窩織炎cellulitisは傷口の有無で起因菌の想定が異なる。あり→S.aureus なし→A群β溶連菌。
☆肺炎の重症度を考えるとき、WBCやCRPの数値だけで判断しない。肺炎の重症度を考えるには‘CURB65’を検討する。‘CURB65’にはWBCもCRPも評価されていない。スコアによって死亡率まで判明してしまう‘怖い’スコア。
(そういえば、小児の場合WBCは重症感染で低値を示す、特に新生児で、CRPは炎症のマーカーであり、感染のマーカーではない、と学んだことが・・・。)
C:Confusion 意識障害・見当識障害
U:Urea BUN 21mg/dl以上 正常値7~18
R:Respiratory rate 呼吸数 ≧30毎分
B:Blood pressure 収縮期圧<90mmHgもしくは拡張期圧≦60mgHg
Age ≧65歳
☆Empiric Therapy 初期治療 Definitive Therapy 最適治療
☆グラム染色によって顕微鏡下でグラム陽性、陰性、球菌、桿菌を確認すれば、培養による菌同定より迅速に起因菌を想定した治療が開始できる。
☆培養結果に隠れた落とし穴。培養結果が1種の菌でも、G染色で確認されている菌が培養されないことも。嫌気性菌などは、培養の方法で同定されないこともある。
☆抗菌薬の選択は、ファーストチョイスの薬剤に感受性があれば、ほかの薬剤のMICが数値的に成績がよくても、ファーストチョイスに推奨されているものを選択すべき。
☆適切な経過観察を行うための知識としての一例→①急性単純性腎盂腎炎は解熱までに平均34時間がかかる。②小児の血行性骨髄炎の経過中はCRPが血沈より早く低下する。
☆再発しにくい感染症 急性咽頭炎、肺炎、皮膚軟部組織感染、他多くの感染症
☆再発しやすい感染 心内膜炎、膿瘍、骨髄炎、前立腺炎
☆抗菌薬治療のゴールは2種類ある。ひとつは患者さんの状態が落ち着くというゴール。もうひとつは再発・合併症を防ぐというゴール。

[ No.226 ] 脳血管内治療の最新の知見@薬剤師地区研修会 投稿者: セイワ薬局 2012年09月09日 (日) 07時45分
9月8日(土)薬剤師会地区研修会に参加してきました。
森山記念病院脳血管内治療科部長、朝来野佳三先生のご講演がありました。
いつものようにポイントを箇条書きにします。

① 脳卒中(cerebral apoplexy)とは、おもに以下のことをさす
  脳出血 Cerebral hemorrhage 血管が破れる(出血系)
  くも膜下出血 Subarachnoid hemorrhage:SAH 血管が破れる(出血系)
  脳梗塞 cerebral infarction 血管が詰まる(虚血系)

② 脳動脈瘤(cerebral aneurysm)の治療
  おもに、クリッピングとコイル。
  それぞれの特徴はあるが、コイルが多くなってきている。
  術中に発生する‘ゴミ’が術場の先に飛んで行って更なる梗塞を起こさないようにするための処置が施された術式が開発され行われている。

③ 頸部内頸動脈狭窄症
  前兆は
   一過性脳虚血発作TIA
   可逆性虚血性神経障害 RIND (リンドと呼ぶ)

   脳の血液循環が悪くなって脳卒中の発作が起こり、
   これが24時間以上続いて3週間くらいで症状がなくなる場合を可逆性虚血性神経障害(RIND)という。
   24時間以内に収まるものを一過性脳虚血発作(TIA)という。
  治療は
   CEA 血管内膜剥離術
   CAS ステント術 (キャスと呼ぶ)
   薬物療法  
     血圧の管理、スタチンでLDLを100以下、バイアスピリン、プレタール、プラビックスの内服
     体重の管理、血糖値の管理をきちんと行えば、外科的治療にも匹敵する効果も。
      バイアスピリンとプレタール
      バイアスピリンとプラビックス
      プレタールとプラビックス
      バイアスピリンとプレタールとプラビックス
     上記抗血小板剤の併用はいずれも‘あり’。
     周術期(術前)には3剤併用が多くなってきている。
     術中のリスクを考えると、出血より虚血の方が怖いため。
     手術後、2~3か月で3剤から2剤に。
     その選択は特にどの組み合わせがよいということはない。
     費用負担などを考えるとバイアスピリンを残すことが多い。
     1剤にすることは基本的にはない。
     プラビックスは、代謝的に日本人には向かないという説もあるので、
     どちらかというとバイアスピリンとプレタールの併用が多くなっている。

④ 抗血小板剤の効果判定は、検査値で評価することもできるが(大病院でも時間がかかったりする)、実際には判定が難しい。それゆえ、臨床治験を行っていないジェネリックの使用は効果がなかった時のデメリットが非常に大きいため、演者は後発品変更の許可をせずに先発品で処方している。

⑤ 脳底動脈狭窄症の治療
 頭蓋内ステント留置術はまだまだリスクも高いので怖いオペ。

森山記念病院の患者さんはセイワ薬局西葛西店にも多くの患者さんに来ていただいています。地域の勉強会で医師の処方意図、ホンネを伺えるのは本当に勉強になります。明日からさっそく‘使える’研修会でした。ありがとうございました。

[ No.225 ] 薬剤師のためのベッドサイドティーチング2012 その① 投稿者: セイワ薬局 2012年07月24日 (火) 14時34分
平成24年7月23日(月)、薬剤師のためのベッドサイドティーチング2012に参加してきました。
第1回から第5回までのシリーズで、今回が1回目。
今回のテーマは「バイタルサイン編」。
筑波大学付属病院水戸地域医療教育センター総合診療科教授の德田安春先生のご講演でした。
演題は「問診とバイタルサインによる薬剤師トリアージの必須ポイント」

① 問診の「OPQRST」
  1)Onset 発症様式
  2)Palliative/Provocative factor 軽快/増悪因子
  3)Quality/Quantity 症状の性質
  4)Region/Radiation 部位/放散痛
  5)Symptoms associated 随伴症状
  6)Time Course 時間的経過

② 問診のポイント
  突発 (秒~分の単位)
  急性 (分~時間の単位)
  亜急性(日~週の単位)
  慢性 (月の単位)

③ 患者背景のチェックポイント
  MISIAと覚える!
  Medication 内服薬
  Illness 内科疾患
  Surgery 外科手術
  Injury 外傷
  Allergy アレルギー

④ 急変時のバイタルサイン
  「バイタルの逆転」脈拍数が収縮期血圧を超える
  「呼吸数の急激な増加」体内の酸素不足の早期サイン

⑤ 呼吸数異常はSpO₂異常より早く出現する

⑥ ショック=主要臓器循環障害

[ No.224 ] メンタルの薬@薬剤師会 投稿者: セイワ薬局 2012年07月18日 (水) 23時35分
平成24年7月18日(水)

江戸川区薬剤師会研修会
江戸川区鹿骨にある村上病院の村上健院長のご講演を拝聴してきました。
演題は‘メンタルクリニックにて処方する薬剤全般について’

大きく3つに分けてお話しいただきました。
① 気分障害
② 双極性障害
③ 新しい抗うつ剤とその副作用
④ 抗うつ剤の使い分け
順番は前後するかもしれませんが、今回もポイントを列挙します。

* 双極性障害、うつ病、統合失調症、?は認知症になるリスクが高くなる。
* 日本うつ病学会治療ガイドライン双極性障害2011が出ている。抗うつ剤の使い方が大きく変わっている、というより、抗うつ剤の使用が推奨されていない。(調べなおしてみます。)
* リスパダール内用液はイライラに効く。
* ルーランは不安、うつに効き、副作用も少ない。
* ジプレキサは他剤無効例(双極性障害)に効くことが多い。肥満傾向がある。高血糖に注意。
* セロクエルは覚せい剤中毒患者のイライラ、レビー小体型認知症の精神症状に少量で有効。体重は増加。
* エビリファイは極少量でうつに有効。半減期が60時間と長い。隔日投与の例も多い。抗躁薬としては高用量で他剤併用で使用。
* ハロペリドールは躁に確実に効くが、錐体外路障害に注意。
* インヴェガはリスパダールの代謝産物であるが、リスパダールとは効き方が異なる。徐放錠は排便時にそのまま排出されるほど硬い。高プロラクチン血症や心電図異常に注意。
* ラミクタールはゆっくりと増量。薬疹に注意。[ No.219 ]を参照、再確認ですね。
* レクサプロは効いているか効いていないかよくわからない薬。中止してやっと効果が実感できる薬。メランコリーに著効。QT延長、徐脈に注意。(薬局ではむくみなどで確認を。)
* リフレックスは、抗うつ剤の中では一番躁転しにくい。眠気、口渇の副作用。
* サインバルタは躁転に注意。副作用で頭痛も。
* パキシルは離脱症状を避けるためできるだけゆっくりと減量していく。2.5mgずつ、140日程度かけて減量していく。

それぞれの精神科医の考え方によって処方意図も違うとはおっしゃっていましたが、わかりやすいお話でした。
比較的新しい抗うつ薬の‘手応え’をうかがえたことは大きな収穫でした。
GLはできても、臨床の場ではなかなか台本通りにはいかないという点も印象的でした。
他の疾患のGLとはちょっと(ちょっとじゃない?)違いますね。

[ No.223 ] 鼻水吸引器М-20の価格変更について 投稿者: セイワ薬局 2012年06月26日 (火) 14時21分
鼻水吸引器М-20の価格を、平成24年7月1日から、値下げします!

セイワ薬局販売価格は税込で25,000円となります。

仕入価格が下がるため、販売価格に反映させていただきます。

ずいぶんお求め安くなりました。

是非この機会に!

これまでご購入いただいた方々、申し訳ありません。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍ショップお買い回りお買い物マラソン10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板