【広告】Amazonからブラックフライデーセール12月6まで開催中

セイワ薬局掲示板

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン /アイコンURL
削除キー COOKIE


[ No.222 ] よこあみ小児懇話会に参加 投稿者: セイワ薬局 2012年06月12日 (火) 15時44分
平成24年6月7日(木)
第6回よこあみ小児科懇話会に参加してきました。

マイコプラズマの現況について同愛記念病院宮本先生のクリニカルカンファランス。
長引く咳、マイコプラズマとクラミジア感染症と題して川崎医大小児科尾内一信教授の特別講演。

2題拝聴してきました。

今回も服薬指導業務に使えそうなポイントを列記します。まとまりがうまくできなくてすいません。

*喘息児がマイコにかかった後は3ヶ月フォローする。何もしないでいると、喘鳴などを含めた再発率が高くなる。
*上顎洞の発達していない3歳までの児には副鼻腔炎はみられない。3歳以上で後鼻漏があれば副鼻腔炎を疑いマクロライドを使ってみる。喘息発作を伴う場合にはMLを1週間使う。難治性発作時には8週間のML少量投与。
*成人で朝咳こむ人のほとんどが副鼻腔炎によるもの。
*現在、クラミジアにML耐性はみられない。
*マイコプラズマには菌の残存を考慮して抗菌薬は10日間投与。
*咳喘息にはβ2刺激剤が有効。
*アトピー咳嗽にはH1ブロッカーが有効。
*クラミジア抗体の存在がリモデリングを早めている(!?)。

まだまだたくさんポイントはあったのですが・・・・・メモしきれませんでした。
感染症はそののちも様々な後遺症(?)のようなものを体の中に残すんだなあというのが感想です。
“風邪は万病の素”とはよくいったものです。

[ No.221 ] トイレのリフォーム 投稿者: セイワ薬局 2012年05月10日 (木) 06時34分
GWの連休を利用して南葛西店のトイレをリフォームしました。

幼児用のトイレも併設しましたので、小さいお子さんがご自分で用を足されるときにも使いやすくなりました。

[ No.220 ] 第13回関東甲信越ターナー講演会 投稿者: セイワ薬局 2012年04月08日 (日) 11時17分
平成24年4月7日、アルカディア市ヶ谷(私学会館)で開催されました第13回関東甲信越ターナー講演会に参加してきました。
演題と講演内容をメモ程度ですが。

関連ある形成外科疾患について
 大阪市立総合医療センター 形成外科部長 今井啓介先生
  爪(陥入爪、巻爪)について
  翼状頸について
  乳房発育不全について
  眼瞼下垂について
  おまけ:ケロイドと肥厚性斑痕の違いについて

精神的問題について ―発達の問題を含めて―
 大阪市立総合医療センター 児童青年精神科部長 豊永公司先生
  ここでも発達凸凹のお話が…。

「 〜エストロジェンのお話し〜 」をテーマにパネルディスカッションは以下の3題。

@前思春期の治療
 慶応義塾大学小児科准教授 長谷川奉延先生
   超少量のエストロジェン治療で・・・
   成人身長をより高くするかも!?
   言葉によらない記憶力が改善するかも!?(図形、数字逆唱)
    超少量とは…25㎍/s/day 約1/20〜1/40量 5〜8yoで検討された。
A思春期の治療
 虎ノ門病院 小児科部長 伊藤純子先生
  エストロジェン治療のポイント
   乳房発達⇒身長(スパート)⇒初経を考慮

B成人期の治療
 東京女子医科大学 第二内科講師 福田いずみ先生
  骨に対する影響
  血管に対する影響

本会は医療従事者と患者さんが同じ席で同じお話しを聞くという有意義な会だと感じました。薬剤師として参加できて良かったです。勉強になりました。

桜が満開!市ヶ谷周辺はお花見の人でいっぱい!

[ No.219 ] 第1回 双極性障害 Live Seminar 2012 投稿者: セイワ薬局 2012年03月30日 (金) 13時16分
平成24年3月28日
東京女子医科大学医学部精神医学教室教授坂元薫先生のご講演。
指定発言はひもろぎ心のクリニック理事長渡部芳徳先生。
テーマは、双極性障害治療に求められるパラダイムシフトとは。
双極性障害 bipolar disorder(BD)
双極性障害は、躁状態を伴う双極 I 型障害と、軽躁状態を伴う双極 II 型障害に区分される。
双極性障害を見逃さないことが大事。過眠、過食など。現在に注目し、過去に注目し、抗うつ剤の反応に注目。
SCID(シキッド)という米国精神医学会が発行しているDSM-IVの1軸にあたる精神障害を診断するための 構造化面接SCIDの日本語版。精神科医療従事者にとって必要不可欠の手引書である。
BDの治療は原則気分安定剤の単独投与。
リチウムは0.8mg以上を保つ。
三環系抗うつ剤は使用しない。
SGA(OLZジプレキサ、QTP:セロクエル、APZ:エビリファイ)LTGの使用を考慮。
Liは再発を予防する薬剤であったが、現在ではその使用目的が??異なってきた。
LTGは維持量になるまで6週間を要するため、早く治療を開始することが大切。
LTGは躁状態を伴う双極 I 型障害の方が効果が高い。
BDは不安障害の多い疾患である。LTGを処方して5か月位で良くなってくるが、不安障害は残ることが多い。
LTGの副作用としては発疹に気をつける。25mgから50mgに増量するころは特に注意。服用を開始する時には必ず皮膚障害の可能性を伝え、発疹が出たらすぐに中止するよう伝える。発疹がたとえ虫刺されであっても同様に中止。
LTGはおおむね8週までに起こる発疹の副作用さえクリアできれば、非定型薬のような体重増加や血糖値変動の心配がなく処方しやすい。
LTGはそうの目立たない人に、うつの予防を目的に処方、充分な量を使うこと、安定するまではおおむね5か月。
Liは攻撃性のある人に、そうの再発予防を目的に処方。
LTGとLiの併用は最強の処方ということになる。
妊娠を希望される女性にはLiをVPAに変えたり、LTGが有効。
オランザピンのような抗精神薬をBDに処方するのはあくまでも急性期のみ。よくなったら、抗うつ剤に切り替えたり、抗精神薬を減量する。

[ No.218 ] ストラテラの勉強会 投稿者: セイワ薬局 2012年03月30日 (金) 13時11分
平成24年3月15日木曜日
ホテルパークレーン西葛西にてストラテラの勉強会。
社会福祉法人新生会小児療育相談センター飯田美紀先生のご講演でした。
演題は発達障害のある子どもの診療相談の現況と課題。

ポイントだけ列記します。

AD/HDは・・・・・
*GAF値参考に判定、投薬。
*早期発見、早期治療。1歳半で見つけられる!?
*治療を急ぐ場合にはコンサータ。劇的に効くこともあるが、食欲不振が難点。
*予後について・・・本人が成長して自分自身をコントロールできるようになったら服薬を中止することができるかもしれない。

ストラテラは・・・・・
*0.5mg/kgでスタート。
*1週毎に増量していくのがよい。2週だと効果発現が遅れるので。
*食欲不振、嘔気、嘔吐の副作用に注意。食欲不振は2か月程度観察。
*2週目から改善が見られ、6〜8週で効果がでる。
*24時間しっかり効く。

小児精神科って・・・・・
*過去に18歳未満で診察投薬などされていれば、大人になっても診続けてくださるそうです。

[ No.217 ] 無菌調剤@薬局実務実習 投稿者: セイワ薬局 2012年03月11日 (日) 10時37分
平成24年3月10日、実習生に付き添って無菌調剤の実習に行ってきました。

A 500mlの溶解液ボトル1本
B 2mlの薬液アンプル2本
C 1gの散薬バイアル1本

上記医薬品を混合するというものです。

準備すべきもの
酒精綿、ウエルパス、キムワイプ、トレー複数、シリンジなど。

忘れないうちにポイントを列記します。

* クリーンルーム、クリーンベンチの空気の流れを知る。
* 前述を理解して作業エリアの消毒。Zに清拭(文章では難しいですね)。
* 廃棄物は利き手側に置くようトレーを設置、投薬するものはその反対側にトレーを設置。作業していく‘聖域’を侵さないため。
* シリンジに針をつけた状態で2本準備。不潔な包装は早めに廃棄物に。針先の向き、シリンジの目盛りが見えるように。
* Bのアンプルをカットする部分を消毒してカット、使用しないものは手元から離しておき、開封したアンプルの上部には侵入しない。アンプルは陰圧になっていることを頭に入れておく。
* Bのアンプルから薬液をシリンジで吸引。吸引はカットした後に混入が予想されるガラス破片が沈むの待ってから。2ml程度の少量のものなら親指で引くことも。通常は小指で引いている。
* 薬液を引いた後の針のリキャップは縦方向に。かぶせたら引力に任せて落とす方法。リキャップをしたらすぐにAに混合せずCの混合に取り掛かる。できたものをDとする。
* これらの操作、親指の位置が一定であることに注意。
* Aにシリンジを穿刺するときはゴム片などのコアリングを防ぐために針の角度と垂直に進入させ、針先断面が進入したらまっすぐ穿刺していく。以下穿刺の場合は同様に。
* Aから薬液をシリンジにて吸引。常にボトル、バイアルの陽圧・陰圧を念頭に。この場合、Aのボトルの内圧を保持するためには、吸引量と同量のエアをAに移し、同量の溶解液と置換する。抜針の際はボトル内が若干陰圧であることが望ましい。(※でも、後にAにC溶解後の薬液を戻すのだから単純にぬくのもよいような。)
* 前述同様にリキャップ。できたものをEとする。
* CにEを注入。この場合、押し込む方法と引き込む方法がある。抗がん剤など外部に漏れないようにするためには引き込む方法で慣れていたほうがいいような気がしました。
* EをCに穿刺、フランジャーを引けばEの溶解液が少しずつCに移動、数回繰り返し溶解液が移ったら更にフランジャーを若干引いてCを陰圧にして抜針。溶解が困難な場合は振盪。再度CをEに吸引する場合は、Cから採取したい量の8割程度のエアをEに準備しCに穿刺、そのまま逆さにしてフランジャーを引いて溶解後の薬液を置換していく。常に陰圧が保たれるように。
* Cからシリンジをいったん抜いて混和溶解するのも良いが、穿刺したままバイアルとシリンジを固定して振盪してもよい。
* 前述同様にリキャップ。
* 着色していないもの方混和するほうが過誤のリスクは軽減できる。今回はEが着色されているのでDから注入。
* Dを4mlに合わせる。針の中の薬液を考慮して、針先で量るのかシリンジのメモリで量るのかを決めること。針先の薬液を注入させるためには注入後に薬液を引いて再度注入し針先の薬液まで入るようにする。
* Dは4ml、Aの500mlに対してはそのまま注入してもよいのかな?
* Eはそのまま入れるとAが陽圧になるので・・・、まっすぐ穿刺してフランジャーをひけばAが陰圧に、少しずつ置換していくはず。抜針の際はさらにフランジャーを引けばAは陰圧で保たれるはずですね。
* Aのゴム栓を酒精綿で清拭、無菌シールをするのかな?できあがり。

常に考えながら行動することは本当に難しいことです。それでも、ちゃんと理屈がわかっていなければちゃんとした仕事ができないということです。
できあがり付近はちょっと怪しい部分もありますが、機会があったら講師の先生に再確認させていただきます。

在宅医療が進む中、保険薬局での無菌調剤も需要が増えてきます。ポータブルクリーンベンチも薬剤師会が準備してくれました。いつ処方せんをいただいてもできるようにします。

実習生に混ざって教えていただいたK先生、本当にありがとうございました。

[ No.216 ] 第4回Tokyo BABY Meeting 投稿者: セイワ薬局 2012年03月09日 (金) 15時53分
第4回Tokyo BABY Meetingに参加させていただきました。
本会は臨床医が日常思う治療の疑問点、問題点を本音で話し合う場で、興味深いお話の伺える会です。
今回の本講演は、小児喘息GL改訂後の状況という演題で、同愛記念病院の山口公一先生にご講演いただきました。

再確認しておきたい点をメモしておきたいと思います。
*トウモロコシデンプンが使用されているため、極々まれにアレルギーを起こすことがある。他のLTRAには含有されていない。
*GEのツロブテロールテープの中には、急激に血中濃度の上昇するものがあるようだ。
*乳児の喘息治療はその診断が難しいが、やはりover treatment から初めてstep down していく方がいい。千葉先生が、呼吸を覚えることと歩くことを覚えることは違うとおっしゃっていたのが印象的でした。
*ネブライザーを使った吸入の基本はマスクよりもマウスピースで実施。マスクを使用した場合には清拭を行って皮膚のかぶれ等の副作用を予防。
*BISでコントロールできない時、BISも継続してアドエアを追加して治療するそうです。保険が通るのかなあ?
*ステップダウンの目安はおおむね1年問題がない場合。効いていると思われる薬は最後まで残すのが基本だが、どれを中止してもさほど大差はないというデータもあるようです。
*症状もなく1年以上も寛解状態であってもスパイロメータでの成績がイマイチということが多く。ステップダウンの判断が難しいことも多いようです。
*例えば、メプチン吸入液。薬剤師からみて年齢、体重に比して投与量が多いなあと思う時、実際に吸入できている量が、小さい児ほど少ないのであまり厳密に考える必要はなさそうというお話し。β刺激剤を多く使用しなければならないときには、呼吸数、心拍数に留意。

アストラゼネカ鞄結梹x社のある丸の内トラストタワーはセキュリティーの厳しいビルでした。

[ No.214 ] 謹賀新年2012 投稿者: セイワ薬局 2012年01月02日 (月) 09時01分
2012年、平成24年の幕開けです。
昨年は世の中がとてもたいへんな年でした。
東日本大震災、福島原発事故、台風災害など。
それでも、昨年末に選ばれた昨年の漢字は‘絆(きずな)’でした。
多くの災いの中、人と人との絆の大切さ、有難さなどを改めて感じた方が多かったのではないでしょうか?
また、普段の何気ない平凡な暮らしがこの日本においてはどれだけ幸せなことなのか、そう感じた方も多かったのではないでしょうか?
家の灯りを一つ点ける普通のことが有難いことと感謝しながら、今現在あらゆる‘復興’に向けて頑張っておられる方々に敬意を表したいと思います。
セイワ薬局は笑顔で患者様を迎えられるよう、よい薬局づくりにスタッフ一同頑張ってまいります。
今年もよろしくお願いします。

平和で穏やかな一年になりますように

笑顔があふれる一年でありますように

[ No.213 ] 五苓散坐剤 投稿者: セイワ薬局 2011年12月23日 (金) 18時30分
感染性胃腸炎による嘔吐、下痢の症状緩和に五苓散坐剤を調剤し始めました。
ある先生のご発表では、坐薬挿入後20〜30分で症状の改善がみられるということです。
まだ投薬をした患者さんの経過を伺いきれていないので現時点で効果のほどはわかりませんが、情報を収集していきたいと考えています。
丸石製薬の坐薬コンテナーを2種類用意してみました。
1.35tのコンテナーにはツムラ五苓散エキス顆粒(医療用)が1.0g、2.25tのコンテナーには1.7g含有していますが、小さいお子さんには坐薬が大きすぎてちょっと抵抗感があるようです。
小児漢方をご専門にされている先生方の学会?は製薬メーカーに新薬としての製造販売を依頼しているようですが、どうなりますか?
いづれにしても、このお薬の有効性については追っていきたいと思います。

[ No.254 ] 投稿者: ママ薬剤師 2015年10月22日 (木) 15時29分
初めまして。
以前の書き込みなのですが、お返事いただければ幸いです。
近くの病院より、五苓散坐剤を調製してほしいといわれました。
調べてみると、調製方法は出てきました。
温浴でホスコを融解するとあるのですが、湯せんで行うのでしょうか?
それともガスコンロ等で火にかけてあたためた方がよいのでしょうか?
他にも疑問があり、困っています。。
お詳しそうだったので、もし可能であれば教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願い致します。。

[ No.212 ] 城東地区インフルエンザ感染症研修会 投稿者: セイワ薬局 2011年12月23日 (金) 18時17分
平成23年12月20日(火)、城東地区インフルエンザ感染症研修会に参加してきました。

みやのこどもクリニック、宮野孝一先生のラピアクタ注投与症例のご発表、博慈会記念総合病院、田島剛先生の気道感染症の治療と選択という演題でのご講演でした。
ラピアクタ注は昨シーズンから登場した抗インフルエンザ薬で、治療の選択肢が増えたことは患者さんにとっても医療側にとってもうれしいことです。
インフルエンザの治療に対しては、医師の裁量によってその治療法が選択される訳ですが、程度によっては抗インフルエンザ薬を使用せずに経過観察していくということもありうるということをもう一度再認識したいと思います。
検査キットが普及してから、検査陽性即抗インフルエンザ薬の投薬が当然のようになってきた風潮がありましたが、抗インフルエンザ薬の登場から10年が過ぎた今、今一度抗インフルエンザ薬の使い方を考え直す時期ではないかと思います。

田島先生のご講演は、いま話題のマクロライド耐性のマイコプラズマ感染症についてでした。やはりMLsの耐性はかなり広がっているようです。
ミノマイシンは特効薬になりうるようですが、やはり小さいお子さんには使いにくいようです。
ビブラマイシンやリカマイシンもひっぱり出してきて治療薬に加えておられるようですが、その効果のほどはもう少し様子を見たい感じがしました。
今回の研修会は、城東地区の先生方が多く参加されていましたが、薬剤師の私としては、ざっくばらんな意見交換を聞かせていただけたことが一番の収穫でした。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからブラックフライデーセール12月6まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板