【広告】Amazonからブラックフライデーセール12月6まで開催中

セイワ薬局掲示板

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン /アイコンURL
削除キー COOKIE


[ No.211 ] よこあみ小児科懇話会に参加 投稿者: セイワ薬局 2011年12月02日 (金) 18時46分
平成23年12月1日(木)
第5回よこあみ小児懇話会に参加してきました。

小児気管支喘息治療の管理ガイドライン2012〜改訂のポイントと題して同愛記念病院小児科部長山口公一先生のクリニカルカンファランス。
発達障害の最近の話題と題して東京臨海病院小児科医長勝盛宏先生の特別講演。
2題拝聴してきました。

ここのところ、喘息治療のGLは本当によく変わるように思います。
ステロイドの吸入やロイコトリエン受容体拮抗剤の登場で喘息治療はガラリと変わりましたが、さらに発作時のステロイド内服治療などこれまでの既成概念では考えも及ばない治療法も採用されています。
DSCGの予防はとうとうGLからはずれてしまうようです。
確かに、そうでしょうね。

勝盛先生のお話は、今年3月、薬剤師会の研修会で伺ってはいました。
先生曰く、これまでの講演は学校の教諭や薬剤師や福祉に係わる方々の前で行うことがほとんどだったとか。
同じ職業の医師にはほとんど講演を行っていらっしゃらなかったというお言葉から講演は始まりました。
私が感じたのは、講演に参加された先生方のほとんどが小児科医であったため、(医師でないのは私だけだったかも?)医師として本音でお話しされていたような印象を受けました。
3月に伺った感覚とはまたちょっと違った形で講演を拝聴することができました。
発達障害という分野を診察するには、本当に手間も時間もかかり、一般診療をしながらの開業小児科の先生方にはなかなか難しいようです。
それでも、発達障害を早期に見つけ治療を開始するのは医療の分野だけでなく、教育、福祉など、様々な分野の方々との連携が必要であることを再認識させていただきました。
「あなたのおこさんは発達障害があります。」と診断して宣告するのは本当に大変なこと。
それでも誰かがそれを知らせて治療していかないことには、その子が将来困ることになるということのようです。
この分野も、病気そのものを親御さんがきちんと理解することから始まるようです。
本当に辛抱強くとりかからなければならない大変な仕事だと思います。

[ No.210 ] 抗癌薬@薬剤師会 投稿者: セイワ薬局 2011年11月18日 (金) 22時51分
平成23年11月16日、江戸川区薬剤師会研修会。
「院外処方せんの時代に向けての抗癌薬の取り扱いについて」という演題で、がん研有明病院薬剤部部長の濱敏弘先生のご講演を拝聴してきました。

この分野を知っておくためのキーワードのみ列記します。

@ 分子標的治療薬
   低分子化合物
    チロシンキナーゼ阻害剤
    Rafキナーゼ阻害薬
    TNF-α阻害剤
    プロテアソーム阻害剤
   モノクローナル抗体
    マウス抗体(語尾が〜omab)
    キメラ抗体(語尾が〜ximab)
    ヒト化抗体(語尾が〜zumab)
    ヒト抗体(語尾が〜mumab)

A TNM分類
   悪性腫瘍の病期分類である。
   T(tumor):原発腫瘍の進展度
   N(nodes):所属リンパ節の状態、特定の部位では遠位リンパ節
   M(metastasis):遠隔転移の有無
   この3つの因子に付記する数字によって、その広がりを表示するようになっている。

B パフォーマンスステータス
 grade   performance status
  0  無症状で社会活動ができ,制限をうけることなく,発病前と同等にふるまえる.
  1  軽度の症状があり,肉体労働は制限を受けるが,歩行,軽労働や座業はできる,例えば軽い家事,事務など.
  2  歩行や身の回りのことはできるが,時に少し介助がいることもある.軽労働はできないが,日中の50%以上は起居している.
  3  身の回りにある程度のことはできるが,しばしば介助がいり,日中の50%以上は就床している.
  4  身の回りのこともできず,常に介助がいり,終日就床を必要としている.

[ No.209 ] 怖くないがん治療@健康講座 投稿者: セイワ薬局 2011年09月19日 (月) 22時29分
9月17日(土)、江戸川区薬剤師会の健康講座に参加してきました。
東京大学医学部付属病院薬剤部、黒田誠一郎先生にご講演いただきました。
演題は、「がんとの上手な付き合い方 怖くない抗がん剤治療」
安心して抗がん剤治療を受けるための12か条

第1条  病気を理解する
第2条  治療を理解する
第3条  副作用を理解する
第4条  副作用の対処方法を理解する
第5条  健康食品・代替医療におぼれない
第6条  普通の生活を送る
第7条  何でもがんと結び付けて考えない
第8条  先々のことを考えない
第9条  近い時期に楽しいことを計画する
第10条 良い友、良い家族を大事にする
第11条 仕方ないことすんだことにこだわらない
第12条 納得するまで聞いてみよう

上記12か条は薬の仕事をしている私にもきちんと頭に入っていませんでした(反省)。
当然のことと思えてもそのときになってみると実践していくことはたいへんかもしれません。それでもこの12か条は必須です。そう思います。

[ No.208 ] 皮膚科処方@薬剤師地区研修会 投稿者: セイワ薬局 2011年09月19日 (月) 22時13分
9月10日(土)薬剤師会地区研修会に参加してきました。
東京臨海病院皮膚科部長、阿部澄乃先生のご講演がありました。
いつものようにポイントを箇条書きにします。
知っていたようで知らなかったこともちらほらと。

@strongestに分類されるデルモベートは最強のステロイドに位置し、strongestの中でもダントツに強く、使用には十分に注意する薬剤。

Aステロイド外用剤による色素沈着は起こらないというのが皮膚科学会での常識。治癒の過程で赤い→黒い→正常色となる治癒過程の一端と考えられるという説。ただし、処方される機会の多いリンデロンVGは、時に色素沈着が見られるようだが、その原因は含有するゲンタシンによるものではという説。

B薬疹は2週間くらい前までさかのぼって考えること。また、過去に使用歴があってそのときに問題がなくても起きることがあるということ。

Cディフェリンゲルは乾燥肌を起こしやすいので化粧水などで保湿のケアを。

Dにきび治療に使用される抗生剤は、ミノマイシン、ビブラマイシン、ルリッド。長期処方されるケースは多いが、基本的には症状が良くなるまでの内服でよいとのこと。再発憎悪時には早めに再内服。

Eカンジダにはニゾラール、糸状菌にはラミシール。

F乾癬、赤くなったり白く分厚い皮膚に。残念ながら、治癒の難しい疾患のため病気と上手にお付き合いをすることが大事。コントロールは可能。治療の一例として、ステロイドとVD3の塗布薬を用いるが、軽快まで約一ヶ月を要するのでその期間、患者さんが我慢できるかがポイント。信頼関係が形成されていない場合にはステロイドとVD3を混和して処方。その他、レチノイド、サイクロスポリン、メソトレキセート、レミケード療法。

G黄色ブドウ球菌によるとびひ治療に処方されるソルベース+ヒビテンは患部を乾かすために処方。

Hモーラステープは絶対に露光部に貼らない。4週間以上前に貼付した例でも光線過敏症が発症する。発症するとその治療にはステロイド塗布だけでは済まず、内服、し
かも短期間での治癒が見込まれないため注意が必要とのこと。

阿部先生は上記AとHだけは覚えて帰ってほしいとおしゃっていました。投薬時、使わせていただきます。

[ No.207 ] 第38回日本小児東洋医学会 投稿者: セイワ薬局 2011年08月15日 (月) 10時13分
8月13日(土)、ザ・プリンスさくらタワーで行われた第38回日本小児東洋医学会に参加。

実際に漢方を使用されている先生方からのご報告を伺ってきました。
@ 投与方法(飲ませかた、坐薬、他) 森こどもクリニック 森蘭子先生
   漢方薬を服用する際に混ぜるもの、五苓散坐薬の作り方
   桂枝含有薬にはリンゴ味が相性が良いようです。
A 風邪、上気道炎 外房こどもクリニック 黒木春郎先生
   秋葉哲生先生の感冒検索チャートを利用
B 耳鼻科疾患 木村耳鼻咽喉科小児科医院 木村康子先生
   鼻症状 
    桔梗石膏
    葛根湯加川芎辛夷 (みみをとおす、はなをとおす)
    辛夷清肺湯 (はなづまり)
   副鼻腔炎
    葛根湯加川芎辛夷 (さらさら)
    辛夷清肺湯 (ねばり)
    排膿散及湯 (膿性鼻汁の多い時)
   他に
    柴胡清肝湯
    荊芥連翹湯 苦い!
    
C アトピー性皮膚炎治療における黄耆建中湯の可能性 なおやこどもクリニック 坂口直哉先生
   浸出液を伴う乳児の湿疹に著効例が多く見られるとのこと。

[ No.206 ] 第114回日本小児科学会学術集会 投稿者: セイワ薬局 2011年08月15日 (月) 09時18分
8月13日(土)、グランドプリンス新高輪を中心に行われた、第114回日本小児科学会学術集会に参加してきました。

いつものように印象記。

@ 経管栄養施行中の重症心身障害児における二次性カルニチン欠乏症の検討
  エンシュアリキッド、ラコール、エレンタールPにはカルニチンが含まれておらず、2〜3週間の経腸栄養で、30〜60%の症例でカルニチンの低下がみられるため、それによって起こる低血糖や心不全に注意が必要。治療には、L-カルニチンを100mg/kg/dayの投与。

A バルプロ酸ナトリウムによる急性膵炎の一例
  腹痛を訴えた時に注意。

B 病型分類による夜尿症の治療成績
  病型分類
         多尿型  混合型  膀胱型
   夜間尿量     ≧200ml   >200ml
膀胱尿量 ≧200ml >200ml
  治療  デスモプレシン 抗コリン剤 アラーム療法
   治療法は諸説あるようですが、アラーム療法がかなり有効であること。

C 緊急セミナー
  「原発事故と小児放射線健康被害」という演題で広島大学原爆放射線医学研究所の田代聡先生のご講演
  チェルノブイリと東電の事故の状況説明と比較、現時点でのこどもたちへの放射線の影響はそれほど心配されるレベルではないこと、必要以上に心配することのほうがかえって弊害があること。

他にもたくさんの興味深い発表がありました。

[ No.204 ] 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2011@アボットジャパン・ラインカンファ 投稿者: セイワ薬局 2011年07月23日 (土) 13時50分
7月22日(木)、みやのこどもクリニックで行われたアボットジャパン・ラインカンファレンスに参加。
小児呼吸器感染症診療ガイドライン2011、改訂のポイントとマクロライドの位置づけと題して、川崎医科大学小児科学主任教授尾内一信先生のご講演でした。

昨年はマイコプラズマ感染症にクラリスロマイシンが効かない患者さんがたくさんいらっしゃいました。
やはり、マクロライドの耐性化が進んでいるようです。
最近でもやはりクラリスロマイシン無効例のマイコプラズマ感染症の方がいらっしゃいました。
それほど流行はしていないのが幸いですが、今後のマイコプラズマ感染症には注意しなければと思います。
マクロライド無効例でも、ミノサイクリンやトスフロキサシンが有効だそうです。
現に、ミノサイクリンを処方された症例では著効例も見受けられます。
それでも、小さいお子さんへのミノサイクリン処方は、副作用である歯牙の着色が処方医の選択を迷わせているんでしょう。

ミノマイシンの添付文書に次のような一文が。

小児等への投与
他の薬剤が使用できないか、無効の場合にのみ適用を考慮すること。
[小児(特に歯牙形成期にある8歳未満の小児)に投与した場合、歯牙の着色・エナメル質形成不全、また、一過性の骨発育不全を起こすことがある。]

それでも、病状の長期化や入院の考慮を念頭に置いたとき、どっちがいいのかが難しい判断だと思います。

抗生物質と病原菌はいつまでたってもイタチゴッコ。
新しく登場する抗生剤は大事に処方して欲しいものです。

[ No.205 ] ミノサイクリンの投与期間 投稿者: セイワ薬局 2011年08月10日 (水) 15時29分
8月6日、慶応義塾大学薬学部の講演会に参加してきました。

「抗菌薬投与法のバックグラウンドと留意点」

という演題で東京慈恵医科大学感染制御部教授の堀誠治先生、

「小児感染症における抗菌薬の選択について」

という演題で慶応義塾大学医学部感染制御センター教授の岩田敏先生のご講演でした。

外来診療におけるミノサイクリン内服の期間を岩田先生にご質問させていただきました。
やはり副作用がご心配ということで5〜7日間というご回答をいただきました。
岩田先生のご講演では、12歳女児もマクロライド耐性のマイコプラズマ肺炎にミノサイクリンの注射を4日間、ミノサイクリンの内服を4日間で著効例をご紹介いただきました。

[ No.203 ] RA治療・MTX@薬剤師会 投稿者: セイワ薬局 2011年07月14日 (木) 12時34分
7月13日(水)、江戸川区薬剤師会研修会に参加。
東京臨海病院副院長総合診療科の松本孝夫先生のご講演でした。
演題は、RA薬物治療におけるDMARDsの位置付け〜MTXを中心として。
研修会には若い先生方も多くいらっしゃったので、昔のことはわからないと思いますが、私は薬剤師の仕事を始めたころにRAの患者さんが多くいらっしゃる病院で勤務を始めたため、昔の治療を思い出し、うなずきながら、先生のご講演を聴かせていただきました。
昔は本当に薬が効いていませんでした。
RAの患者さんもその多くが入院をされたままほぼそこで生活をされておられるような感じで治療を受けられていました。
その頃のMTXは、なんとなく恐る恐る調剤していた記憶があります。
MTX以外にも、潰瘍性大腸炎治療薬のサラザピリンや免疫抑制剤のエンドキサン等が適応外としてRAの治療に使われていました。
金製剤のシオゾールやリドーラ、金属解毒剤のメタルカプターゼ、他、カルフェニールなどなど、使われなくなってしまったお薬もそれなりに多くの患者さんに使われていました。
医学の進歩はRA治療だけではありませんが、RA治療は本当に進歩したと感じます。
早期発見、早期治療。
RAに限らず、大事なことだと思います。
印象に残ったスライドは、初期症状で手指の腫れた患者さんの写真でした。
‘柔らかい腫れ’と表現されていらっしゃいました。
私の小指は最近、‘固い腫れ’老化によるもののようです。

[ No.202 ] うつ病・サインバルタ@薬剤師会 投稿者: セイワ薬局 2011年06月25日 (土) 09時13分
平成23年6月24日、江戸川区薬剤師会研修会に参加。
塩野義製薬株式会社、中枢神経領域ご担当者のご講演でした。
サインバルタも発売から1年が過ぎ、だいぶ処方される機会も多くなってきました。
昨年の発売前にも研修はありましたが、うつ病の病態・治療も含めておさらいできました。
印象に残った点だけ列記します。

☆うつ病の治癒過程と関与するモノアミン (白川治先生による)

           うつ病の水準

セロトニン    イライラ感      
           不安感
           憂うつ感
ノルアドレナリン 手がつかない   時間
           根気がない
           興味がない
           喜びがない
ドパミン      生きがいがない

理解しやすい図だと思いました。
この場ではお示しできませんが・・・。

☆それぞれの抗うつ剤の特徴、モノアミン取り込み阻害作用とそれにかかわる病状をもう一度再認識して処方の妥当性を検証する必要があると感じました。
メンタルの服薬指導は、この症状にこの薬、と、杓子定規にいかないことは多いのですが、やはり、基礎的なことは指導する側がきちんと知識として持っていないと良い指導ができないと思います。
勉強します。

[ No.201 ] 脳卒中再発例の検討@薬剤師会 投稿者: セイワ薬局 2011年04月14日 (木) 12時11分
江戸川区薬剤師会研修会に出席。
松江病院副院長、脳神経外科の林伸吉先生のご講演でした。
演題は、「脳卒中再発例の検討」でした。

脳梗塞再発に対する治療指針として、
アテローム性脳梗塞には抗血栓剤、
心原性脳梗塞には抗凝固剤、
ラクナ脳梗塞には要らない?EPAがいいような。
大雑把に記憶してきました。
私の頭になかったのは、これらのお薬を服用中の患者さんがもし転倒などして頭部を打撲された時に、重篤な症状になるということでした。
血液サラサラの薬を飲んでいるなどと、お気楽にはいられないし、お薬をお渡しする時も気をつけようと再認識したご講演でした。
結構簡単に処方されるケースも見られますが、気をつけないといけないと思いました。

エパデールは魚油の成分、EPA。1990年6月の発売。発売当初は300mgのカプセルが1カプセル確か120円位しました。今は、48円10銭。1日6カプセル服用すると結構なお値段になったものです。
鰯1匹に含まれるEPAが300mg、また、当時の鰯の値段も120円位だったので、鰯を食べるか、エパデールを飲むか、なんて考えたこともありました。
今は鰯も高級魚になりつつありますので、エパデールは安い!?。
GEなら更に安い!?
良い薬だと思います。この先ずっと保険で認めていただけるのかが心配です。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからブラックフライデーセール12月6まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板