【広告】楽天市場にて お買い物マラソン5月16日まで開催中

 

本流宣言掲示板


 光明掲示板・第一」「光明掲示板・第二」「光明掲示板・第三」「光明掲示板・伝統・第一」「光明掲示板・伝統・第二谷口雅春先生に帰りましょう・第一 谷口雅春先生に帰りましょう・第二

ご投稿は「谷口雅春先生に帰りましょう・第二」へ

「本流宣言掲示板」の宣言
「本流宣言掲示板」の利用法
重要リンク
トップページ
必ずお読みくださるようお願いします

 

 

両陛下の「肉親の情」が、被災者たちに勇気と希望を与えた。 (2298)
日時:2011年06月01日 (水) 12時28分
名前:歴史

1.両陛下、7週連続の被災者お見舞い

(1)3月30日、天皇皇后両陛下は、福島県などからの東日本大震災被災者、
   約290人が避難している東京都足立区の東京武道館を訪問された。

  a. 被災地での救援活動を妨げないよう、まず都内の避難所から訪問されたところに、
   細やかなお心遣いが偲ばれる。


  b. 両陛下は、ひざまづいてすべての区画を回られ、「家族は大丈夫ですか」
   「本当にご心配でしょう」と声をかけられ、また複数の避難所を転々とした
   被災者の話を聞くと、「大変ですね」と述べられた。

   皇后陛下は、幼児と一緒にいる母親に「ミルクやおむつはあるの?」
   「屋外で遊ぶところはあるんですか」などと聞かれ、積極的に子供たちにも話し掛けられた。

   福島県浪江町から避難している養護学校講師、浮渡健次さん(34)は
   「本当に心配してくださっている気持ちが伝わった」と感激していた。

  c. 両陛下はすれ違うスタッフにも労(ねぎら)いの言葉を掛け、
   帰る際には「これからもぜひ(避難者を)よろしくお願いします」と
   都の幹部に述べられたという。


(2)こうした形で、両陛下は千葉、宮城、岩手、福島と、被害甚大だった東北3県を含め、
   7週連続で被災地のお見舞いをされた。

   さすがにお疲れのご様子で、宮内庁はできるだけ早く静養してもらうよう調整したい
   と発表している。

   
   ちなみに、両陛下は御即位後だけでも、
   平成3年の雲仙岳噴火、
   平成5年の奥尻島を襲った北海道西南沖大地震、
   平成7年の阪神淡路大震災、
   平成9年ロシア船タンカーからの日本海重油流出事故、
   平成12年三宅島大噴火、
   平成16年新潟県中越地震と、被災地に心を寄せ続けてこられた。

   しかし、これだけ集中してお見舞いをされたのは今回が初めてであろう。


「これまでこらえていたが、心がほぐれました」  (2299)
日時:2011年06月01日 (水) 12時29分
名前:歴史

2.「これまでこらえていたが、心がほぐれました」

(1)被災者へのお見舞いは、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と、皇室をあげてなされている。
   皇太子殿下・妃殿下も4月6日、福島県などからの被災者約130人が生活する
   東京都調布市の味の素スタジアムをご訪問された。

   病気御療養中の雅子妃殿下が公的な活動で皇居外に出られるのは、約半年ぶり。
   約1時間の予定を45分ほどもオーバーして、被災者の声に耳を傾けられた。

   両殿下は子供たちにも「外で遊ぶことはありますか?」などと声をかけられ、
   「友達と連絡が取れない」という子の話を聴かれた雅子様は「離ればなれなんですね、、、」
   と心配そうに話された。

(2)皇太子様とともに、ひざを床につけて会話される雅子様に、
   被災者が逆に御体調を気遣う場面もあった。

   涙を流しながら両殿下と話をした福島県富岡町の小林順子さん(39)は
   「話を聞いていただいてうれしかった。これまでこらえていたが、心がほぐれました。
   私たちの目線に立って話を聞いてくれる方でした」と語った。

   家族4人で両殿下を迎えた同県浪江町の高松せい子さん(60)は
   「体調がすぐれないのに、雅子さまに来ていただいた。すごく嬉しかった。
   だから私も『頑張ります』と言いました」

「長く心を寄せ」「見守り続けていく」肉親の情 (2300)
日時:2011年06月01日 (水) 12時30分
名前:歴史

3.「長く心を寄せ」「見守り続けていく」肉親の情

(1)3月13日に天皇陛下は、異例のお言葉をビデオで流された。
   その中で、筆者が注目したのは、最後のこの一節である。

   __________
   被災した人々が決して希望を捨てることなく、
   身体を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、

   また、国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、
   被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   「長く心を寄せ」「見守り続けていく」という御表現に留意したい。

   これは一時的な募金活動や、短期的な救援活動で終わってはならない、
   というお気持ちが込められている、と拝察する。

(2)平成7(1995)年1月17日の阪神・淡路大震災では、
   両陛下は1月31日に現地を見舞われ、
   その後も次のようにたびたびご訪問されている。

   ・平成13(2001)年4月 復興状況ご視察
   ・平成17(2005)年1月 10周年追悼式典にご参加
   ・   同    8月 世界心身医学会開会式の際にご視察
   ・平成18(2006)年9月 第61回国民体育大会の際にご視察

   実に大震災発生後10年以上も、折にふれて被災地の復興状況をご視察されているのである。

   これだけ長期にわたって被災者のことを思われ続けているのは、
   まさに「肉親の情」と言う他はない。

   我々なら、赤の他人が被災したなら、気の毒なとは思っても、
   一時的な募金や救援活動で気が済んでしまうかも知れない。

   しかし、自分の子が、孫が被災したとなったら、そうはいかない。
   彼らが通常の日常生活を取り戻すまで、心配でならないであろう。

   両陛下が国民を思われる様は、まさにそうした「肉親の情」なのである。

「人々の復興への希望につながっていくことを」 (2301)
日時:2011年06月01日 (水) 12時31分
名前:歴史

4.「人々の復興への希望につながっていくことを」

(1)お言葉の中で、もう一つ心に留めたいのは「希望」という言葉である。
   二番目の節では、こう語られている。

   __________
   その速やかな救済のために全力を挙げることにより、被災者の状況が少しでも好転し、
   人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  
   文末にも、再び「希望」という言葉が現れる。

   __________
   被災した人々が決して希望を捨てることなく、
   身体を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、、、
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   
(2)陛下は、御即位後だけでも平成3年の雲仙岳噴火以来、20年以上に渡る被災者
   お見舞いのご経験を通じて、最も大切なのは、被災者が希望を失わないことだ、
   と感じていらっしゃるのではないか。

   救援物資を山と積んでも、被災者自身が希望を失っては、救われることはない。
   しかし物質的には不自由が続いていても、希望さえ失わなければ、
   いつかは幸福な生活を取り戻せる。

   子を持つ親に例えてみれば、物質的には何不自由なくとも希望を失い引きこもりを
   続けている子どもの姿と、物質的には不如意があっても、将来の希望に向けて
   頑張っている子どもの姿と、どちらが親として嬉しいか、ということである。


   こうして見ても、被災者たちが「希望を持てるよう」陛下が願われるのは、
   まさしく親が、子どもの希望に向かって生きている姿を望むのと同じ
   「肉親の情」なのである。

「みんなが見守ってくれているんだ」  (2302)
日時:2011年06月01日 (水) 12時32分
名前:歴史

5.「みんなが見守ってくれているんだ」

(1)一方、被災者たちの視点から見てみよう。
   被災者たちが「本当に心配してくださっている気持ちが伝わった」
   「話を聞いていただいてうれしかった。これまでこらえていたが、
   心がほぐれました」と語っている点に注目したい。

   こうした被災者たちの気持ちを、阪神大震災からの復興活動で陣頭指揮をとった
   貝原俊民・前兵庫県知事は、こう代弁している。

   __________
   被災者は、なぜ自分だけがこんなにひどい目にあうのかと非常に落ち込むものです。
   ・・・ですから、被災者一人一人にとっても、被災地全体としても
   『みんなが見守ってくれているんだ』と感じうることが非常に大きい支えになるのです。

   両陛下にはたびたび兵庫にお越しいただき、いろいろなお言葉をかけていただいたことは、
   まさに被災者は自分一人ではないんだ、皆さんに支えていただいて復興していけるんだ、
   という勇気をもつことに繋がったと思います。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   また平成16(2004)年の中越地震で甚大な被害を受けた山古志村の長島忠美村長は、
   両陛下のお見舞いを受けて、こう語った。

   __________
   私たちはあのとき絶望の中にいました。
   場合によっては一人ぽっちになるかもしれないと思っていました。

   しかし、両陛下がお出で下さった。
   日本を象徴する方が来て下さった。私たちは一人ぽっちではない。
   これだけで勇気に繋がったと思います。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   二人の言葉に共通しているのは、「自分一人ではないんだ」
   「みんなが見守ってくれているんだ」と感ずることが、「勇気」につながる、
   ということである。

(2)両陛下、両殿下の抱かれている「肉親の情」を、被災者たちが敏感に感じ取り、
   自分たちを気遣い、心配してくれている人がいる、と気づく事が、
   その人たちのためにも、この災難を跳ね返そうという「勇気」と復興への「希望」
   につながっていくのである。

国民統合の基盤としての「肉親の情」 (2303)
日時:2011年06月01日 (水) 12時33分
名前:歴史

6.国民統合の基盤としての「肉親の情」

(1)両陛下、両殿下が被災者に寄せられる「肉親の情」は、その程度の差はあれ、
   多くの国民が共有しているものである。

   前号では、自衛隊員、消防隊員、原発作業員からスーパーのおばさん、
   自動車販売店の営業マン、宅配便のおにいちゃんに至るまで、それぞれの場で、
   被災者のために尽くそうとしている姿を紹介したが、

   その「義勇公に奉ず」の原動力は、被災者たちの苦難を「他人事」とは思えない
   「肉親の情」であろう。

(2)さらに一般国民が被災者の状況に心を痛めるのも、彼らの困難を『他人事』ではなく、
   「身内の災難」と感じる「肉親の情」であると言える。

   どこの国の国民でも、ある程度の「同胞感」を持っており、それが国民統合の
   基盤となっている。

   それが薄い国は国内が利害の対立で分裂しやすく、
   厚い国は一つにまとまって、困難を乗り越えることができる。

   この同胞感が「肉親の情」と言えるほど強い、というのが、我が国の国柄である。

皇室を基軸とする一大家族  (2304)
日時:2011年06月01日 (水) 12時34分
名前:歴史

7.皇室を基軸とする一大家族

(1)評論家の石平氏は、同胞感の薄い中国と比較して、こう指摘している。

   _________
   そして、多くの中国人を感嘆させた日本国民の「協調精神」の源は
   よりいっそう明確であろう。

   日本民族はもともと、万世一系の皇室を基軸とする一大家族だから、
   「協調精神」に満ちているのはむしろ当たり前のことではないかと思う。

   そして、多くの日本国民自身も、まさにこの度の大震災にあたって、
   日本人全員が民族共同体としての大家族であることを実感できたであろう。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(2)さすがに、中国生まれで日本に帰化した石平氏だけに、
   多くの民族が入り乱れて数千年の戦乱を繰り返してきた中国と、
   
   様々な民族が流入しながらも皇室を中心に一つに融合してきた日本との
   本質的な違いは、肌で感じる処があるのだろう。

   ちなみに外国で生まれても、こういう優れた人々を家族の一員として
   暖かく迎えるのが、我が国柄の懐の深さである。

「一つ屋根の下の大家族のように」 (2305)
日時:2011年06月01日 (水) 12時35分
名前:歴史

8.「一つ屋根の下の大家族のように」

(1)前号で、「公に奉ず」の「公(おおやけ)」とは、
   大和言葉では「大きな家」を意味すると述べた。

   石平氏の言う「民族共同体としての大家族」とは、まさしくこの事である。
   そして、その中心にあって、国民全体に対して純粋無私な「肉親の情」を
   示されているのが、皇室なのである。


(2)その初代である神武天皇が、建国の詔(みことのり)の中で、「八紘一宇」、
   すなわち、八紘(あめのした)に住むものすべてが、一つ屋根(宇)の下の
   大家族のように仲よくくらそうではないか」と述べられていることを、
   ここで想い起こしたい。

   我が国は初めから「大きな家」として建国されたのである。いまだに、
   「国」というより「国家」と「家」をつけた方が日本人の感覚にぴったり来るのも、
   「大きな家」という理想が、我々の心中にしっかり根を張っているからであろう。

(3)前号で紹介した「公(大きな家)に奉ずる」精神は、
   本編で述べた大きな家の中での「肉親の情」を原動力としている。

   そして、この二つが我が国の国柄の中心にある、と考える。


   明治天皇は次の御製(御歌)を残されている。

     しきしまの大和心のをゝしさはことある時ぞあらはれにける

   「大和心」を「肉親の情」を原動力とする「義勇公に奉ず」の心と解すれば、
   これは大震災という「ことある時に」、我々が多くの人々の行いにおいて、
   目の当たりにしたことである。


   <Japan On the Globe(700) <H23/05/29> 国際派日本人養成講座より>

☆前号:『国柄は非常の時に現れる”それぞれの「奉公」” (2052) 』
      http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=sengen&mode=res&log=423



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて お買い物マラソン5月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板