【広告】Amazonにて人気の 日替わり商品毎日お得なタイムセール

 

本流宣言掲示板


 光明掲示板・第一」「光明掲示板・第二」「光明掲示板・第三」「光明掲示板・伝統・第一」「光明掲示板・伝統・第二谷口雅春先生に帰りましょう・第一 谷口雅春先生に帰りましょう・第二

ご投稿は「谷口雅春先生に帰りましょう・第二」へ

「本流宣言掲示板」の宣言
「本流宣言掲示板」の利用法
重要リンク
トップページ
必ずお読みくださるようお願いします

 

 

「農」は瑞穂の国の基盤 (5615)
日時:2011年12月09日 (金) 16時51分
名前:歴史

農が引き出す自然の恵み
〜農業はカネでは計れない価値を自然から引き出す。

       <Japan On the Globe(H23.07.17) 国際派日本人養成講座より>

(1)「このリンゴジュースを飲まないと」

   NPO法人「農と自然の研究所」代表理事の宇根豊(うね・ゆたか)さんら一行が、
   2003(平成15)年にドイツのある村を訪れた時のことである。

   訪れたリンゴ農家は、農産物のEU内の自由化でリンゴの価格が下がり、経営的に
   行き詰まっていた。そこでリンゴ・ジュースに加工して周辺の町々で販売を始めたところ、
   売れ行きが実にいいという。

   __________

   「その理由が、あなたたちに分かるかな」と農家から質問をされて、
   宇根さんたちは、おいしいから、安全だから、などと思いついた答えを並べてみたが、
   返ってきた答えは意外なものだった。

   「このリンゴジュースを飲まないと、あの村の美しい風景が荒れ果ててしまう」と言って、
   町の人たちは買ってくれるのだそうだ。
   __________

   町の人々は週末にピクニックなどで農園を訪れ、息抜きをする。
   そこの美しい光景は、自分たちがリンゴジュースを飲むことによって支えているのだ、
   という誇りもあるだろう。

   「農業はカネでは計れない価値を創り出す」というのが、宇根さんの主張である。


(2)「田んぼって、いっぱい生きものがいるんだね」

   同様な話は、我が国にもある。宇根さんの友人は都市近郊に田んぼを持っているのだが、
   その真ん中を21メートル幅の「都市計画道路」が通ることになった。

   友人は反対運動を起こしたのだが、思うように盛り上がらない。
   地域の住民は「日本全体で40%も減反しているぐらいだから、田んぼは余っている。
   それなら道路でつぶされても問題ないのではないか」と考えているからだ。

   そこで友人は「田んぼを守ろう」というスローガンを降ろし、
   「メダカの泳ぐ小川を守ろう」という新しいスローガンを掲げた。

   すると、今まで関心を示さなかった人たちからも
   「まだこんな近所にメダカがいたんですか。そんな小川なら道路よりも大切かもしれない」
   という反応が出てきたという。

   その友人は、周囲の住民に呼びかけて、メダカの観察会を開き始めた。そこでこう語った。

   __________

   この小川のメダカは、田んぼで産卵します。
   だから、メダカを守るためには、田んぼを守らないといけないのです。
   でも、この田んぼでとれた米を誰も買ってくれないなら、この田んぼはいらなくなります。・・・

   この田んぼでとれた米を買う人は、この田んぼを自分の田んぼと思って、
   いつでも入っていいですよ。
   
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   週末になると、何組もの家族連れがやってきて、メダカやゲンゴロウやトンボ、カエルを
   追いかける。その日の夕餉には、こんな会話が交わされているそうだ。

   「お父さん、このごはんがとれる田んぼに初めて行ったね」
   「そうだよ。このごはんは、あの田んぼでできたんだね」

   「メダカがいっぱいたね。それにゲンゴロウもいたね。トンボも害虫もいたね。
   ツバメも飛んできたし、田んぼって、いっぱい生きものがいるんだね」

   「また来週行ってみようか」「うん」


(3)カネでは計れない価値

   ドイツの市民がリンゴ林の景色を愛でたり、日本の少年が田んぼでメダカを追いかけたり、
   ということができるのは、当人たちにとっては大きな価値だが、その価値はカネでは計れない。

   たとえば、ごはん一杯分の米は20円で売り買いされる。
   これは稲3株分だが、この3株分の稲を育てると、
   オタマジャクシ35匹、トンボ一匹、ミジンコ5000匹、豊年エビ11匹が一緒に育つ。

   同時に田んぼは豊かな保水機能を持っているので、洪水を防ぎ、地下水を涵養する。
   さらに田んぼの上を渡る涼しい風を生みだし、また人々を和ませる田園風景を提供する。

   宇根さんが計算したところ、これらの価格は、控えめに見積もっても50円になる。
   すなわち日本の農民は20円で米を売りながら、別に50円もの価値を創り出して、
   周囲の人々に無償で提供しているのである。

   仮にこの20円の米が高いからと、その田んぼを減反して、外国から米を輸入すれば、
   「消費者」としては半分の10円で済むかもしれない。

   しかし近隣住民として見れば稲作が生み出していた50円分の価値が失われる。
   豊かな自然と景色が失われ、子どもたちがいろいろな生物に触れる機会がなくなり、
   洪水や水不足のリスクが高まる。

   カネで計れるものだけを追求していったら、カネでは計れない価値が失われる。
   ここに近代的な市場経済からはみ出してしまう農業の真の姿がある。


生命(いのち)をいただく (5616)
日時:2011年12月09日 (金) 16時52分
名前:歴史


(4)食べ物を通じて、我々は自然とつながっている

   「作物はそれだけで育つことはない」と宇根さんは語る。
   稲ならカエルを、キャベツならモンシロチョウを、ニンジンなら黄アゲハを、
   イチゴならミツバチを同伴してる。

   カエルは、オタマジャクシの頃には田んぼの中で枯れ草や藻などの有機物を食べて分解し、
   稲が吸収しやすい栄養分に変える。
   カエルが育つと、ツマグロヨコバイやゾウムシなどの害虫を食べる。

   モンシロチョウはキャベツの葉に卵を産み、それが青虫になるとキャベツの葉を食べて育つ。
   そしてモンシロチョウになると、キャベツの受粉を助けて恩返しをする。
   同様に黄アゲハはニンジン、ミツバチはイチゴの受粉を助ける。

   宇根さんの講演を聞いたある若い母親は、こんな手紙を出した。

   __________

   今まで、アゲハチョウは自然に育っているとばかり思っていました。
   ニンジンの葉を食べて育っていたなんて、本当に驚きでした。

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   この母親には離乳食を与えている子供がいるが、その子がニンジンを食べなくて困っていた。
   そこで、こう語りかけながら、食べさせるようにした。

   __________

   あのね、このニンジンはアゲハチョウの幼虫さんも食べているニンジンなのよ。
   あなたもお母さんも、そしてアゲハチョウもこのニンジンを食べて育っていくのよ。

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   こう語りかけると、その子は次第にニンジンを食べるようになっていったという。

   食べ物というと、我々はとかくカロリーとか、鮮度や味、安全性、価格などという科学的、
   経済的な面からとらえがちだが、食べ物を通じて、我々は自然とつながっている、
   という感覚を忘れてはならない。

   そして食べ物によって我々を自然とつなげてくれているのが、農業なのだ。


(5)誰に向かって「いただきます」と言うのか?

   日本人は食事をする時に「いただきます」と言うが、これは誰に言っているのだろう。

   一つの答えとしては、食事を与えてくれた人に対する感謝の言葉である、という考え方だ。
   とすると、学校の給食では親が給食費を払っているので、子どもたちが「いただきます」
   という必要はないという事になる。

   こういう理由で自分の子供に「いただきます」というのを拒否させる親もいるそうだが、
   我々の素直な感性からすると、こういう親はモンスター・ペアレントではないか、
   という気がする。

   自分のお金で出された食事に対しても、「いただきます」と言う人はいるし、
   それに対しておかしいという感じはしない。

   
   もう一つの答えは、食事を作ってくれた人に対する感謝の言葉というものである。
   確かに、子どもたちが食事を準備してくれた母親に「いただきます」という時には、
   これに当たるかも知れない。

   しかし母親も、自分で作った料理に対して「いただきます」と言ったりする。

   この問題に対して、宇根さんは「いただきます」とは、
   「命をいただく」ことに対する感謝の気持ちである、と説く。

   食べ物は、穀物にしろ、野菜にしろ、魚にしろ、肉にしろ、すべてもともとは生きものである。
   その命をいただいて、我々は自らの命を維持している。
   それに対する感謝の念が「いただきます」には籠もっているのである。

   我々は食べ物を通じて、生きとし生けるものの命とつながっている。
   そして農業は生きものの命から食べ物を作り出し、我々の命を養うという重要な役割を
   果たしているのである。

「瑞穂の国」  (5617)
日時:2011年12月09日 (金) 16時54分
名前:歴史

(6)百姓と自然が数百年をかけて、土を作り上げてきた

   子供たちの教育の中で、農業体験が取り入れられるようになっている。
   宇根さんの田んぼに田植えにやってきた都会の子どもが、
   「どうして田んぼには石ころがないの?」と聞いた。


   「うーん、そんなことはあたりまえじゃないか」と言いかけて、宇根さんははっとした。

   __________

   石ころがなくなったのは、百姓が足にあたるたびに、掘り出して、捨ててきたからである。
   それも、10年、20年でなくなったわけではない。これが土の本質である。
   土の中にはたぶん百姓と自然が、土を作り上げてきた数百年の時が蓄積されているのだ。

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   初めて田んぼに足を踏み入れた子供たちは、田んぼの土のぬるぬるとした感触に驚く。

   __________

   この土のぬるぬるとした感じは、数十年数百年かけて、百姓が耕し、石を拾い、
   有機物を運び込み、水を溜めてつくってきたものだ。

   しかし、百姓だけがつくったのではない。
   自然からの水が、山や川床からの養分を運び入れ、田んぼの中では藍藻類が空気中の窒素を
   固定し、稲の根が深く土を耕すから、こんなに豊かな土ができるんだ。

   このぬるぬるは、生きものの命の感触なんだ。
   だから水を入れて代かきすると、ミジンコや豊年エビやトンボなどが生まれてくるし、
   いろいろな生きものが集まってくるんだ。

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   こうした田んぼで、稲が育つ。
   だから米は「とれる」「できる」もので、人間が「作る」ものではない。
   人間が関与できるのは、「土づくり」だけだ。

   その土も、山や川、藍藻類やオタマジャクシなどの自然と、石を拾ったり、
   水を引き込んだりする人間との共同作業なのである。

   農業とは自然に働きかけて、自然から「めぐみ」をいただくことである。
   そして農産物とはそのめぐみのごく一部に過ぎない。

   こう考えると、農業こそは、自然に抱かれ、自然の恵みに養われて生きている
   人間の本質に根ざした営みである。近代科学技術、近代工業の発展によって、
   その自然が忘れ去られた事で、こうした農業の真の姿も見えなくなってきたのだろう。


(7)「瑞穂の国」

   嬉しいことに、こうした農業の真の姿を知る機会は着実に広がりつつある。

   __________

   東京からも近い棚田、大山千枚田(千葉県鴨川市)には景観を楽しんだり、
   生物観察をしたりするために年間3万人が訪れる。

   都市住民に田んぼの一部を貸し出す「オーナー制度」も、
   募集する136区画は常に定員いっぱい。・・・

   和歌山県田辺市。大都会からの交通アクセスは決して良くない。
   だが、人口約3300人の上秋津地区は全国的に名高いミカンと梅を柱に農業体験や飲食施設、
   直売所などを整備し、年間6万人を集める名所となった。・・・

   「ムスッとしていた子どもが笑顔で帰っていく」。
   長崎県松浦市で修学旅行生を受け入れる兼業農家、末吉久美(60)は話す。

   周辺には名所があるわけでもないのに、毎年春と秋、全国からの修学旅行生でにぎわう。
   町おこしの一環で同市が03年度から始めた体験学習に来るのだ。
   今や3市2町に広がり、受け入れる農家や漁師の家は500軒ほど。・・・

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   欧米では市街地と農地はくっきりと別れているが、
   我が国では都市の中にも農地が散在するしたりする。

   「スプロール現象」などと悪口を言わる事もあるが、
   逆に言えば、都会っ子が農業体験をしたり、都市住民が週末農業をするには、
   最適な環境である。

   こういう身近な所で、農業体験ができれば、
   農業の真の姿を理解できる国民が増えていくだろう。

   古代の我が国は「瑞穂の国」とか「秋津島」と自称した。
   「瑞穂」とは瑞々しい稲穂という意味であり、秋津とはその上を飛ぶトンボである。

   天皇陛下も御自ら皇居内の田で、田植えや刈り入れをされ、
   その稲は伊勢神宮の神嘗祭、宮中での新嘗祭にお供えされて、
   神々の恵みに感謝を捧げられる。

   これが実は我が国の原初の光景であった。

   自然の恵みに気づき、感謝する所から、農に対する敬愛が生まれ、
   それが農民の誇りにつながる。
   ここから我が国の農業の再生が始まるだろう。

       <Japan On the Globe(H23.07.17) 国際派日本人養成講座より>



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonにて人気の 日替わり商品毎日お得なタイムセール
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板