【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中

ゲストブック 兼 掲示板

おきらく研究室:レイアウトと列車のページ by はいで のゲストブック 兼 掲示板です. 何でも結構です.ご感想,ご意見・反論などお気軽に書き込んでくださいね. なお,鉄道模型もしくはリンク先,あるいははいでの趣味と関係のない書き込み等(例:営利目的のサイトの宣伝)を固く禁止します.見つけ次第,削除します.

ホームページへ戻る

 

Name
Mail
Homepage
Subject
Color
Delete Cookie

 

先ほど投稿させて頂きました。
gyan [ Home ] [ Mail ]
お世話になっております。

はいで様に先ほど、以下2点について投稿させて頂きました。

●「うの鉄道延伸計画」の改定版
  ・レール半径の誤り修正(誤:R100→正:R103)
  ・防塵対策を追加
  ・新入りメンバーを追加

●ちっちゃい ”回る”レイアウト 京阪電鉄風

相変わらず技術的には稚拙ですが、ご笑覧いただければと思います。
No.125 2007年05月30日 (水) 20時31分
「うの鉄道延伸計画」の改定版
はいで [ Home ] [ Mail ]
gyan様
ご投稿ありがとうございます.
「うの鉄道延伸計画」の改定版をアップさせて頂きました.gyan様のHTMLと私のHP作成ソフトの相性が悪いのか,なかなか仕上がりません.折をみて修正したいと思います.

最近,HP作成の時間がとれず「ちっちゃい ”回る”レイアウト 京阪電鉄風」は後日アップさせて頂ければ幸いです.しかし,このレイアウトは凄いですね.是非みなさんに見て頂きたいと思っています.

ご投稿本当にありがとうございました.
No.126 2007年05月31日 (木) 08時13分
はいで [ Home ] [ Mail ]
gyan様
ご投稿ありがとうございます.
「ちっちゃい ”回る”レイアウト 京阪電鉄風」をアップさせて頂きました.地球ゴマのような動きをするのでしょうか.観察者と車両との相対速度が小さそうですので車両好きの方にも適していそうですし,部屋のアクセサリーにもよさそうですし,線路の回転を止めれば普通のレイアウトとしても楽しめそうですし,本当にたのしそうですね.

http://shazba.hp.infoseek.co.jp/page090.html
No.128 2007年06月05日 (火) 08時04分
ちっちゃい ”回る”レイアウトの動作
gyan [ Home ] [ Mail ]
はいで様

早々のアップありがとうございます。

また、上記コメントで、このレイアウトの売りどころを型って頂いた形になって恐縮です。
塩ビの半球が、単なる防塵対策を超えて、置いておくだけでもインテリア性のようなものを感じさせてくれます。

動作時の雰囲気を見ていただくために、
車両側の動作電圧 3V と 4.5V の2種類の Quicktimeムービーをとりましたのでお送りします。
(背景の回転速度はともに7rpm)

3Vでは、背景が車両進行方向反対に流れて車両がほぼ止まってシンクロして見える状態です。
4.5Vでは、背景が流れながら車両が更に先を行く、スピード感が味わえます。
No.129 2007年06月05日 (火) 21時34分
はいで [ Home ] [ Mail ]
gyan様
動画ありがとうございました.実に楽しいレイアウトですね.多くの方に見ていただきたいと思いました.そこで,もしよろしければ動画も公開されてはいかがでしょうか.動画投稿サイト(http://www.youtube.com/  など)にアップして頂ければ
,リンクを貼らせていただきますけれど・・・・.ご検討頂ければ幸いです.
No.130 2007年06月07日 (木) 08時29分
回る動画をアップしました。
gyan [ Home ] [ Mail ]
今回初めて(^^; YouTubeにアクセスしまして、登録しました。


ちっちゃい ”回る”Nゲージレイアウト 京阪電鉄風 (3V)

http://www.youtube.com/watch?v=E9bwnQ445EQ

ちっちゃい ”回る”Nゲージレイアウト 京阪電鉄風 (4.5V)
http://www.youtube.com/watch?v=keHpzdmljkY


Searchで探せるようになるにはまだ時間がかかるようです。
No.131 2007年06月07日 (木) 21時18分
リンクしました!
はいで [ Home ] [ Mail ]
gyanさん
動画アップありがとうございます.表紙からと,コンテンツからとリンクを貼りました.あらためて動画を見ると,回転もさることながら,レイアウト自体にいろいろな風景がコンパクトにまとまっていますね.
ところで,初めてのYouTubeが動画アップなんて凄いですね.いろいろな動画がありますので,探索してみると面白いかもしれません.
No.132 2007年06月09日 (土) 15時14分

 

ねむ鉄道(仮題)を更新させていただきました
はいで [ Home ] [ Mail ]
ねむ・るさん
ご投稿ありがとうございました.15日にご投稿してくださったのですね.今さっき気づきまして遅まきながら更新させて頂きました.桜が綺麗なレイアウトですね.桜の季節にアップできずに申し訳ありませんでした.
No.113 2007年04月20日 (金) 23時13分
ありがとうございます。
ねむ・る [ Home ] [ Mail ]
掲載ありがとうございます。
桜の季節のうちに…とは全く考えていませんでした。
確かに今その時期ですし、その写真ですよね。
単にできたのが嬉しくて投稿しただけだったので。(^^)

先日、大阪日本橋のポポンデッタに行きましたらすごいものを見つけてしまいました。滑り台とジャングルジム、ブランコのキットです!特にブランコはあきらめていたのですごく嬉しいです。興奮のあまり即購入しました。といっても420円×2種でしたけど。折を見て塗り直しの上で設置しようと思っています。
No.116 2007年04月23日 (月) 03時31分
公園キット
はいで [ Home ] [ Mail ]
ねむ・るさん
公園キットってあるんですか.すごいですね.どこのメーカーなんですか?そういえば最近は公園から箱型ブランコから消えているそうですね.
No.119 2007年04月23日 (月) 23時05分
ねむ・る [ Home ] [ Mail ]
私が購入したのは、アイコムというメーカーの出しているキットです。いろいろ商品があるみたいですから、一度HPをごらんになるとおもしろいと思います。驚いたことに、花見をしている人形のセットまであります。通販もしているようです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~prohobby/

箱形ブランコは、ほんと最近絶滅気味ですよね。箱形ブランコの写真集が「公園遊具博覧会」というHPにあります。入り口は以下です。
http://hakurankai.town-web.net/

こちらも、公園を造るなら見る価値はあると思います。
それにしても、いろんな遊具があるものだと感心させられます。それ以上に、その写真を集めるのもまた、すごいことです。関心するを通り越して、目が点になりそうです。(^^)
No.122 2007年04月25日 (水) 20時44分
こりゃすごい
はいで [ Home ] [ Mail ]
ねむ・るさん
アイコムさんのホームページを拝見しました.実に色々なものが商品化されていますね.こんな面白いものがあると,思わず大量に買い込んでしまいそうですね.個人的にはキャンプ場関係のものに興味を惹かれます.
No.123 2007年04月27日 (金) 21時40分

 

こん○○わ♪
のらり [ Home ] [ Mail ]
管理人さん、常連の皆様初めまして、HNは適当に付けました。
この辺、総武本線(東京〜銚子)はJRの運転手を勤めている友達に言わせると、
列車の墓場と言われているそうです。
今では電化されDD?やキハは見なくなりましたが、通学に乗っていたあの頃が懐かしく、
そんな頃NHK「趣味悠々」と言う番組を見て、レイアウトを作ってみようと思い立ちました。
ここを参考に列車や、線路をポツポツと集めています。
5月の連休には、天賞堂を尋ねて諸々をまとめて買い込んで来ようと思ってます。
ある程度までは一気に進めないと先に進みませんからね、頃合を見て紹介したいと思います。
No.120 2007年04月23日 (月) 23時42分
いらっしゃいませ
はいで [ Home ] [ Mail ]
のらりさん
いらっしゃいませ.「趣味悠々」は私も見ました.あれを見ているとレイアウトを作りたくなりますよね.進捗しましたら是非ご紹介ください.
No.121 2007年04月24日 (火) 21時58分

 

最小通過半径、追加
ねむ・る [ Home ] [ Mail ]
トミーテックの鉄コレ用動力の17m級動力ユニットは、R140通過可能です。ただし、カプラーをKATOカプラーに交換するとR160も通過できません。アーノルトのままの首振りが必要みたいです。
No.117 2007年04月23日 (月) 03時37分
更新しました
はいで [ Home ] [ Mail ]
ねむ・るさん
貴重な情報ありがとうございます.データベースを更新させて頂きました.話は変わりますが,カトーカプラーにすると曲がらないんですね.私はカトーカプラー派ですが,アーノルトに惹かれつつあります.
No.118 2007年04月23日 (月) 22時59分

 

模型の季節もまもなくおしまい
ゆのか6号 [ Home ] [ Mail ]
って、自分のウチだけですが。
暖かくなり、いろんな活動が始まるとどうしても・・・ですね。今年は、
(1)ポイント脱線の整備
(2)炭鉱引き込み線の短縮化
(3)鉄橋セクションの構築
(4)ボタ山の作り直し
(5)その周辺部の造成
等をやりました。作っては壊し、なので実質的にはほとんど完成への道は足踏み状態でしょう。ほぼ作り直したような気がします。はいでさん、またよかったら画像送らせてください!(ポイント部も投稿します。改良したんです)
では。
No.114 2007年04月22日 (日) 00時54分
私は冬眠中です
はいで [ Home ] [ Mail ]
ゆのか6号さん
ご無沙汰しています.私は家の事情で冬眠中です.皆様の工作をみて楽しむだけの安楽マニアと化しています.ですから,ゆのか6号さんからのご投稿をお待ちしています.お時間があるときで結構ですから,よろしくお願いします.
No.115 2007年04月22日 (日) 17時41分

 

ご無沙汰しています
ねむ・る [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです、ねむ・るです。
昨年は全く工事ができなかったのですが、最近になって工事を再開しました。いま、だいたい公園部分が終わり、公園手前の隅っこをこれから工事しようと思っています。それが終われば、大物の駅の工事が残っています。でも、いまだに屋根の形や駅舎・改札の位置などが決まりません。駅の工事の前にポイントの接触不良対策の補助接点もつけたいし。それらのあとで、ガードレールや電柱・信号・架線柱を建てて完成!といきたいと思っています。
No.110 2007年04月15日 (日) 23時38分
こちらこそご無沙汰しています
はいで [ Home ] [ Mail ]
ねむ・るさん
工事再開おめでとうございます.公園付近の工事が終わったのでしたら,ベース板の露出は殆ど無くなったのではないでしょうか.だとすると,また一段と実感的になってきたものとお察しします.そうなってくると,精神的に余裕が出てきますので,駅の悩みもまた楽しそうですね.
No.111 2007年04月16日 (月) 23時39分
ねむ・る [ Home ] [ Mail ]
はい、ベース板の露出はほとんど無くなりました。植林も一応終わったので、余ったフォーリッジやライケンは、いつ果てるともない長い眠りにつくことになりそうです。(笑)
今しばらくは、駅に悩みつつ、桜の脇を走る風景や、木々の枝の下を通り抜けてくる風景(と言っても、2本の木の間ですが)を眺めて喜ぶ時間が多くなりそうです。とにもかくにも、TMSのLC30には間に合わないですね。ほぼ1年あいたのが結構痛いです。撮った写真も06年の日付のものって無いんですよ。最近撮ったものの前のは,05年のものばかりでした。(苦笑)
No.112 2007年04月20日 (金) 00時48分

 

はいさんのレイアウトの線路配置は?
信越線 [ Home ] [ Mail ]
はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。いろいろ学ぶことが多く、すばらしいページですね。現在3年ほどかけて10畳の部屋にいっぱいの大型レイアウト(を製作中ですが、スペースの関係もありなかなか進みません。このレイアウトはあと8年後の退職後の楽しみにすることにして、1800×600程度の手軽なサイズのものをもうひとつ作ることにしました。
そこで、はいでさんのレイアウトを参考にさせていただきたいので線路配置をご教授いただけませんか?画面からなんとなく想像もできるのですが、緩和曲線の入れ方も含め、実際の配置を知りたいです。
ちなみに、部屋の関係でLは1800とし、6両で楽しむ予定です。よろしくお願いいたします。
No.106 2007年03月26日 (月) 00時23分
はいで [ Home ] [ Mail ]
信越線さん
いらっしゃいませ。
さきほど概略図をメールにてお送りしました(エクセルに描画してあります)。線路はトミックスですので、詳細はお察し頂けると思います。
さて外周の直線部を実測してみると、約1mでした。私のレイアウト長は2700mmです。信越線さんのレイアウト長を1800mmに設定すると直線がとれなくなってしまいますので、あまり参考にならないかもしれません。
No.107 2007年03月26日 (月) 18時43分
ありがとうございました。
信越線 [ Home ] [ Mail ]
はいでさん、早速ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
確かに、緩和曲線などの関係で思ったより曲線部分が大きいですね。これは2700にしないとだめですね。考えます^^
さて、お聞きついでに後2点ほどお願いします。
・R243はきつくないですか?レイアウトのサイズ上仕方がないと思いますが、カーブがきつすぎるような違和感はありませんか?
・ボードは市販品よりも厚い(深い)ものをお使いのように見えますが、自家製でしょうか?

お暇なときで結構ですので、またお知らせいただくとありがたいです。よろしくお願いいたします。


昨日、「はいでさん」とするべきところを「はいさん」としてしまいました。お詫びします。ごめんなさい。
No.108 2007年03月27日 (火) 02時13分
はいで [ Home ] [ Mail ]
信越線さん
こんにちは。早速ですがおこたえします。

>・R243はきつくないですか?レイアウトのサイズ上仕方がないと思いますが、カーブがきつすぎるような違和感はありませんか?

実物に比べれば違和感があります。でもその違和感はR280と五十歩百歩です。

>・ボードは市販品よりも厚い(深い)ものをお使いのように見えますが、自家製でしょうか?

市販(トミックス)のボードの上に発泡スチロール板(50mm)を貼っています。

ご参考になれば幸いです。


>「はいでさん」とするべきところを「はいさん」としてしまいました。お詫びします。ごめんなさい。

気づきませんでした・・・。^^); 
ですから全く問題ありません。
No.109 2007年03月27日 (火) 13時53分

 

ごぶさたです
okojo [ Home ] [ Mail ]
 正月から作業開始、ようようバラストまきまでこぎつけました、ここでトラブル発生、なんとポイントが動かん!
 注意していたつもりが・・・めげずにバリバリッとはがしてポイントを分解、油なんかさしちゃいました、いいんかいな?バラストはサイドのみにまくこととしレール内は塗装
のみとすることとしました。
No.104 2007年03月20日 (火) 17時33分
はいで [ Home ] [ Mail ]
okojoさん
こんにちは.
ポイント周りのバラスト撒きは鬼門です.私も湖尻線で調整に手こずりました.okojoさんのようにレール間のバラストを省略するのも手です.塗装だけでも結構見栄えがしますので.
No.105 2007年03月23日 (金) 20時36分

 

びっちゃん [ Home ] [ Mail ]
補足です。製品名等正確でないかもしれません。
■半径60mm通過車両
 トミーテック/(改)鉄道コレクション用動力12m
■半径80mm通過車両
 トミーテック/(改)鉄道コレクション用動力15m
 KATO/Bトレインショーティーボギー動力
■半径100mm通過車両
 トミーテック/鉄道コレクション用動力12m/15m
 MODEMO/箱根登山鉄道モハ2(青塗装)→R100を通過しますが、直線に比べて速度が低下するため不向きです。(注)青塗装の説明書にはR100通過と明記してありました。また緑塗装のパッケージにはR120通過と明記してあります。その点についてMODOMOに個体差なのか問い合わせをしましたが返事はありませんでした。
■改造について
トミーテックの鉄道コレクション用12m/15mは、一度すべてばらしてから、床板の台車が首を振る部分をリューターか棒ヤスリで削って広げます。床下機器や台車もあたる部分を削る必要があります。これで12m級ならR60を、15m級ならR80を通過できます。
MODEMO製品は、床板の台車がはめ込んである部分をリューターで削れば大丈夫です。モ510の場合はドア下のステップがあたるので加工が必要です。
以上のように書いては見たものの意味が通じるか?画像なしでは無理かもしれません。
お決まりですが、改造は全て自己責任で。メーカーのサービスも当然受けられません。
■テストしたマイクロレイアウトについて
半径R50/サイズ210o×150o(完成)
半径R60/サイズ150o×150o(完成)
半径R60/サイズ280o×150o(完成)
半径R80/サイズ200o×200o(制作中)
半径R80/サイズ310o×270o(完成)
半径R80/サイズ550o×200o(制作中)

ちなみに製作ペースはオヤジのため遅いです。
No.101 2007年03月08日 (木) 09時02分
びっちゃん [ Home ] [ Mail ]
MODEMOの名鉄モ750はR140通過です。(パッケージにもR140と明記してあります。)
No.102 2007年03月08日 (木) 09時10分
はいで [ Home ] [ Mail ]
びっちゃんさん
詳細を教えて頂きましてありがとうございます.
内容を抜粋して,追記させて頂きました.
画像の件ですが,もしあると他の方の参考になりそうですね.もしよろしければ公開のご検討を頂ければ幸いです.
No.103 2007年03月09日 (金) 08時39分

 

こんなに曲がります
びっちゃん [ Home ] [ Mail ]
私の場合もMODEMOの名鉄モ750、モ510/520ともに、TN様と同様の結果でした。
そのほかに自分のマイクロレイアウトで確認済のものを示します。
(改)は小半径通過用に改造してある車両です。
■半径50mm通過車両
 Bトレイン2軸動力(KATO製)
■半径60mm通過車両
 (改)鉄道コレクション用動力12m
■半径80mm通過車両
 (改)鉄道コレクション用動力15m
 (改)MODEMO名鉄510/2連可、異音あり
 (改)MODEMO名鉄750/単行
 Bトレインショーティーボギー動力
 MODEMO江ノ電600形
 MODEMO東急たまでんデハ80形
■半径100mm通過車両
 (改)MODEMO名鉄750/2連可
 鉄道コレクション用動力12m/15m
 箱根登山鉄道モハ2

基本的に自分がマイクロレイアウト(パイク)で走らせたデータです。
No.99 2007年03月07日 (水) 17時23分
はいで [ Home ] [ Mail ]
びっちゃんさま
いらっしゃいませ。
情報ありがとうございます。
下記アドレスにアップさせて頂きました。
http://shazba.hp.infoseek.co.jp/page026.html
一部、メーカー名のないものがございましたが、お知らせ頂けないでしょうか。
また、改造車については走りに関係ある部分の改造内容についてもご教示頂ければ幸いです。

まずはお礼まで
No.100 2007年03月07日 (水) 23時12分

 




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp コカ・コーラが最大20%OFF玄関までお届け開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板