地形(主に、滝・巨石・山地地形)の掲示板
滝おやじが管理者の、地形についてなら何でもの掲示板です。ご気軽にご投稿下さい。
また、滝おやじのやっている
千葉県の滝・川廻しのHP http://chibataki.poo.gs/
千葉県外の滝・巨石・県内外の山と峡谷の地形めぐりHP http://chibataki.moo.jp/
の掲示板でもあります。関連のことはどうぞ。
投稿に当たって、削除キー欄に "taki" と記入して下さい。
内容は自由ですが、この掲示板にふさわしくないものは管理人の権利で削除いたします。
管理人個人宛のメールは、doutakioyazi@infoseek.jp へお願いします。 管理ページ
No.30 花崗岩巨大コアストーンの自壊破断 投稿者:滝おやじ ![](http://www.sekkakuagency.com/image/tool/076.gif) 投稿日:2012年10月06日 (土) 11時35分 [ 返信] |
更新だいぶさぼっていました。
70近くになっての50肩で、手が肩より上にあがらないので、今年の夏は、滝めぐりはやらずに、汗を拭き拭き、関東の巨石怪石と言われる地を巡っていました。 巨石の有名地に共通していることは、花崗岩の巨大なコアストーンやトアの風化破断地形ですね。 筑波山の斑糲岩の風化地形とは壊れ方が見かけ異なるようですが、破断しようとしている力は同一で、岩石の物性の違いで違ってくると思います。 花崗岩の破壊については、いろいろの事例が見られて、類型化できるようなのが面白いです。 画像は、山梨県山梨市の石森山の例。広瀬花崗岩の山が、扇状地で周囲を埋められて、比高20m足らずの丘になっている。丘の山頂や尾根の平坦地にコアストーンがたくさん露出していて、その内で斜面の遷急線に当たる所のコアストーンが見事に破断している。 長径20mぐらいの平面楕円形の巨大コアストーンが、尾根稜線では傾斜に直交する方向、尾根稜線の両側部分では、稜線に平行する方向でズタズタに破断して開口したり転倒したりしています。割れ方は、花崗岩の節理とは無関係と言って良いと思います。
|
|