地形(主に、滝・巨石・山地地形)の掲示板
滝おやじが管理者の、地形についてなら何でもの掲示板です。ご気軽にご投稿下さい。
また、滝おやじのやっている
千葉県の滝・川廻しのHP http://chibataki.poo.gs/
千葉県外の滝・巨石・県内外の山と峡谷の地形めぐりHP http://chibataki.moo.jp/
の掲示板でもあります。関連のことはどうぞ。
投稿に当たって、削除キー欄に "taki" と記入して下さい。
内容は自由ですが、この掲示板にふさわしくないものは管理人の権利で削除いたします。
管理人個人宛のメールは、doutakioyazi@infoseek.jp へお願いします。 管理ページ
No.6 筑波山の山の形 山が砕ける 投稿者:滝おやじ 投稿日:2012年05月29日 (火) 15時53分 [ 返信] |
最近、筑波山の登山道沿いにある怪石群を見に何度か行きました。それで、石を見るための前提として、山の地形分類をしてみました。 すると、筑波山は、いわゆる斑糲岩の残丘地形といわれていますが、それだけでは言い尽くせないものがあると思います。 残丘地形が形成されたのはかなり古そうですが、むしろ、その後の地形変化が著しいと思います。 山頂部は、以前の地形が重力崩壊(岩盤クリープ)して3つに分離しています。 また、山頂部斜面が、更新世後期まで、面的に改変され、さらに、完新世になって、山頂部の斜面の化石化と谷の侵食が進んでいるようで、稜線の南北での斜面地形の違いも著しい。 画像は、常磐道から見た筑波山。左:男体山 中央:女体山 右の手前の塔と重なる部分:つつじヶ丘。
|
No.7 投稿者:滝おやじ 投稿日:2012年05月29日 (火) 16時04分 |
山頂部が3つに砕けていることについては、羽田野先生の指摘があり、男体山の東端と女体山の東端、つつじヶ丘の東端で3つのブロックに分かれると述べておられます。羽田野(1989)。ものすごく納得。 女体山を頂点とする三角形の山があったことになりますね。 ただ、先生は言葉で言っただけで、図を示しているわけではないので、私見を図化して示します。この図は、地形図から断層を推定して作成。 図は、上の画像と大体同方向からの山体ブロック概念図 作 滝おやじ。
|
|
No.8 投稿者:滝おやじ 投稿日:2012年05月29日 (火) 16時13分 |
断層の推定図です。 男体山と女体山の東端の2カ所は、正断層風の滑落地形で、すごく明瞭。 つつじヶ丘の東端は西側が押してきて、のし上げた逆断層風の地形と私は解釈しました・・・羽田野先生は明瞭な言及なし。 地形は明瞭ですが、露頭での断層割れ目の確認はなされていません。露頭がないとのこと。男体山の東端の断層についての露頭は、御幸ヶ原と千手沢に以前あったが現存しないとのことです。 地質図(5万真壁)にも記載されいません。その辺で、あまり指摘する方がいないのでしょう。 ところで、このように、周辺と岩質が異なり、屹立している平面が細長い山が、自重により自壊し、稜線を横断する方向の割れ目によって分離する現象は、報告がされていないだけで、実際はかなり普遍的と思われます。 たとえば、関東山地北部の叶山、二子山は、海山起源のスライスされた石灰岩体の山ですが、見事に割れています。5万地質図「万場」にも断層として記載されている。その割れ目の「叶後の牢口」は天然記念物だったと思います。 国土地理院1万国土基本図に加筆。作:滝おやじ
|
|
|