2008/10/08 (Wed) |
星つむぎの歌事務局より
|
smile_cm
21:53:57
(248)
10/7 このような長文メール届いてますか? URLが沢山あるので、Yahoo!の迷惑メールでフィルターされていて携帯からは見逃してました。私の町に、宇宙飛行士の毛利衛さんが来る日に甲府まで土井隆雄さんのトークを聞きに行くのも贅沢かも???(笑)
夕方のあーやの「星つむぎの歌大合唱」と土井隆雄さんのトークは時間がかぶってますね。
参考まで 特別講演会 宇宙飛行士の毛利衛さん http://www.nifs.ac.jp/welcome/2008/lecture.html
↓ここから 今年1月12日に完成披露イベントで司会をされていた方からです。 ******************************************* *星つむぎの歌にご応募してくださった方に、BCCにてお送りしています。 重複して届いている方もいらっしゃるかもしれません、すみません。
星つむぎの歌に関わってくださったみなさま
秋が急に深まり、ときおりのぞく秋の空は、どこまでも高いですね。 突然のメールにて失礼いたします。みなさまにお知らせがあり、ご連絡さしあげています。
かつては「星つむぎの歌」へのご応募、ありがとうございました。おかげさまで、星つむぎの歌は、その後、今年1月12日に完成披露イベント、23日に平原綾香さんのシングルCD発売の後、さまざまな形で広がりを見せています。 3月にスペースシャトルエンデバーに乗り込んだ土井隆雄さんの応援歌として、土井さんに「星つむぎの歌」を贈りました。土井さんは地球を眺めるときにはいつもこの歌を聞いていた、といいます。そして、宇宙飛行士の目覚まし曲ウェイ クアップコールとしてもスペースシャトルに流れ、それを通じて、全世界に届きました。 打ち上げの当日、この科学館では、シャトルの打ち上げを見ながら、子どもたちが星つむぎの歌の合唱を行い、土井さんにエールを送り感動を共有し ました。そして6月には、山梨県内のすべての学校に星つむぎの歌のCDと楽譜、土井さんと平原さんのメッセージポスターを配布いたしました。 大勢の人たちが関わったからこそ、歌に力があること、大勢で歌うほどに感動があること、教えてもらっています。
さて、当館と一般市民の方々で結成する「ライトダウン甲府バレー実行委員会」では、「次世代の子どもたちに天の川が見える空を」を合言葉に、甲府盆地の無駄な照明をなるべく落として星をみよう、という活動を行ってきました。今 年は10年目を迎え、「第10回ライトダウン甲府バレー2008~星つむぎの歌が聴こえる」というタイトルで、今月10月25日に行います。 電気を消すという行動一つ一つはそんなに難しいことではありません。みんなで同じ時間に電気を消して、「星つむぎの歌」を歌いながら、星をみあげる・・ そんな時間を持つことで、多くの人と人、人と街が心をつなげていける・・そんな思いをこめています。 そんなライトダウンの趣旨に、土井隆雄さんと平原綾香さんが、賛同してくださり、そのライトダウンの当日に科学館にいらっしゃることになりました。 当日の企画の詳細については、ライトダウン甲府バレー公式ウェブサイトhttp://www.lightdown-kofu.org/ をご覧ください。(土井さんのトークのみ、事前申込みが必要です) 科学館のほかにも、甲府駅近くの舞鶴城公園で、「星つむぎの歌大合唱(手話つき)」があったり(こちらにも平原さんがいらっしゃって、来場者の方と一緒に歌いま す)、他のところでも、星を見上げる企画、星つむぎの歌を歌う・聴く企画などあります。科学館での様子は、エフエム富士(83.0MHz(KOFU)、79.6MHz (TOKYO))とエフエム甲府(76.3MHz)にて、同時生中継放送を行いますので、聴ける範囲にいらっしゃる方は、ぜひお聴きください。 http://lightdown-kofu.dreamblog.jp/18/14/ また、科学館のプラネタリウムでは、ライトダウンと星つむぎの歌をテーマにした、オリジナルのプラネタリウム番組「明かりをけして~星ふる街のシンフォニー」を投影中です。土井さんのウェイクアップコールではじまり、最後は、星つむぎの歌の合唱です。こちらは来年1月13日までは連日、それ以降4月上旬までは土日10時に、投影しています。ぜひお越しいただきご覧ください。 http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/cms/event.php?id=320
お願いばかりですが、ライトダウン甲府バレーのウェブサイトから、応援メッセージを書き込むこともできます。ぜひ、星つむぎを応募してくださったお気持ちも含めて、一言いただけると嬉しいです。 http://www.lightdown-kofu.org/message_entry.html
長文にて失礼しました。 イベント内容についてのご質問は、055-254-8159(科学館天文)へ、
10月25日夜8時、 甲府盆地にお住まいのみなさまも、そうでない方も、ぜひ一緒に歌い、星をみあげてください。そこにどんな星空と人々の想いが広がるか、とても楽しみです。
(以下署名です)
山梨県立科学館 http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/ 〒400-0023 甲府市愛宕町358-1 tel&fax: 055-254-8159(天文直通)
プラネタリウム新番組「明かりをけして~星ふる街のシンフォニー」 http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/cms/event.php?id=0320
第10回ライトダウン甲府バレー~星つむぎの歌が聴こえる http://lightdown-kofu.org/
宇宙連詩山梨版「星つむぎの歌」 http://www.sannichi.co.jp/space-poem/ ******************************************* ↑ここまで
この長文、沢山の人々に来て欲しいという思いが伝わってくる気がします。ぜひ一緒に歌い、一緒に星もみあげたいですね!!!
|
うちにも来ました♪
|
cano
2008/10/10 (Fri)
00:48:44
(250)
「星つむぎの歌」に応募した人全員に出されたのでしょうか? ほんの3回ほどしか出さなかった私のところにも来るなんて…
近くに住んでいたら行くんだけどなぁ…
|
駐車場の件は…
|
smile_cm
2008/10/10 (Fri)
20:32:10
(253)
問合せました…舞鶴城公園のために甲府駅北口の県駐車場が使えるようになりました。 山梨科学館の駐車場がない場合、甲府駅の北口から、タクシーに乗ってきていただくのがよいかもしれません。はい。
|
|
Original Image List

Date List
(248) smile_cm 10/08(水) 21:53:57
(250) cano 10/10(金) 00:48:44
(253) smile_cm 10/10(金) 20:32:10
|