環境自然などなんでも掲示板

地震前兆 宏観異常 体感を投稿してください 。
管理人専用、アーモンド岐阜専用、ウエ@横浜専用、タビガラス@松本西専用、地震前兆1、地震前兆2、
宏観異常メモ1、宏観異常メモ2、感じよう地球の鼓動、地震の質問、防災、自然災害の12項目です。
投稿時に必ず分類項目をお選びください。
なお、管理人が不適切に感じた投稿や観覧される方が不快に感じると
思われる投稿は即削除させていただきますのでご注意くださいね。

携帯用の本掲示板アドレス
兄弟掲示板「地震に備えるための掲示板」「空の掲示板」

管理人

ホームページへ戻る

2277854

投稿フォーム
名前:
メール:
タイトル:
本文:
画像:




URL:
削除キー: 項目の保存:

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください。
記事
[7182] 2020年01月 異常現象関連 Test User 01/02(木) 12:13
 
スレッド最上部 ⇒ Home キー

スレッド最下部 ⇒ End キー

 
Pass
コメント
[7185] Test User 01/02(木) 12:21
 
下田 珍しい深海のカニ展示

下田海中水族館で展示されているカニは、クモガニ科のオニオーストンガニで、深海に生息しています。1月10日、伊豆半島の稲取沖で、地元の漁師が水深およそ350メートルに仕掛けた別の種類のカニ漁のカゴに入っているのをみつけ、水族館に提供しました。カニは、甲羅が縦10センチ、横幅が7センチほどで、トゲがたくさんある長い足は広げるとおよそ70センチになるということです。また、目の上部に4センチほどの角(つの)のような突起があるのが特徴です。水族館では、このカニを深海魚などと一緒に照明を暗くした水槽で飼育・展示しています。水族館によりますとオニオーストンガニを生きたまま展示している例は、現在はほかにはないということです。
NHK 静岡 NEWS WEB  2020年01月27日 09時05分  ■ 動画 ■



真っ白なスズメ 突然変異か 神奈川 藤沢


地元の愛鳥家でつくる「藤沢探鳥クラブ」によりますと、先月から藤沢市の引地川沿いにある田んぼ付近で「白いすずめ」が見られるようになったということです。22日、NHKのカメラが捉えた白いすずめの映像からは、大きさは通常の個体と変わらないものの、体は真っ白な羽毛に覆われくちばしは薄いピンク色になっているのがわかります。白いすずめは群れに混じって、稲穂をついばんだり、木や電線にとまって羽を休めたりしていました。写真を確認した鳥類の生態に詳しい東京大学名誉教授の樋口広芳さんは、「一部に茶色の羽毛が見られるものの、真っ白な羽が全体を覆いくちばしや足の色も薄いことから、突然変異により生まれつき色素が少ない『アルビノ』と呼ばれる白化個体とみられる。全国的にも極めて珍しい」と話しています。
NHK NEWS WEB  2020年01月23日 17時41分  ■ 動画 ■
NHK 神奈川 NEWS WEB  2020年01月23日 18時53分  ■ 動画 ■



スペインの港町が泡だらけ 「波の花」にお手上げ



 スペイン東部の港町では、冬の嵐による強風と高波で「波の花」と呼ばれる泡の塊が大発生し、道路を覆い尽くす事態になっています。住民一丸となって泡を取り除こうとしますが、プルプルとした泡は消えないどころか、海から吹き付ける風と一緒に次々と押し寄せてしまい、完全にお手上げです。海沿いの飲食店などは営業を中止し、土嚢(どのう)やベニヤ板で泡が入ってこないよう対策に追われています。この泡自体は人体に影響のあるものではないということです。
テレ朝 news  [2020/01/22 18:30]



輪島の海岸にリュウグウノツカイ


21日午後1時半ごろ、輪島市白米町にある観光名所の「白米の千枚田」を訪れた観光客が、波打ち際に細長い体の魚が打ち上げられているのを見つけました。観光客は、海岸近くの道の駅の売店に連絡し、その後、地元の男性が、魚を波打ち際から陸に引き上げたということです。七尾市の「のとじま水族館」によりますと、この魚は深海魚の「リュウグウノツカイ」で、体長およそ2.3メートル、胴体の最も太い部分の幅は30センチほどあります。また水族館によりますと、尾びれらしきものが確認できないことなどから、胴体が途中で切れている可能性もあるということです。
NHK 石川 NEWS WEB  2020年01月21日 18時46分  ■ 動画 ■
NHK 石川 NEWS WEB  2020年01月21日 18時49分  ■ 動画 ■



体長4.8m! 「ダイオウイカ」水族館で特別展示 京都


特別展示されているダイオウイカは、20日早朝、丹後半島沖の定置網にかかったもので、氷漬けにされた体は長さがおよそ4.8メートル、重さはおよそ140キロあります。京都水族館でダイオウイカを展示するのは5年ぶりで、重さは前回の2倍あるということです。訪れた人たちは水槽に顔を近づけてじっくり眺めたり写真を撮ったりしながら、珍しい姿を楽しんでいました。京都水族館・展示飼育チーム長の河崎誠記さんは「珍しいダイオウイカの質感や大きさを直接見てもらうことで、興味を持っていただけたらうれしい」と話していました。ダイオウイカの特別展示は、22日まで京都水族館入り口の無料エリアで行われています。
NHK 京都 NEWS WEB  2020年01月21日 18時35分  ■ 動画 ■



高知の空に「幸運の夕日」 寒さがもたらす珍現象



 空がオレンジ色に染まるなか、太陽が水平線に近付きます。18日午後5時半ごろ、高知県室戸岬で撮影された映像で、太陽がくびれて見える「だるま夕日」と呼ばれる現象です。さらに、翌19日午前7時すぎには水平線から太陽が上り、「だるま朝日」が現れました。この現象は、秋から春にかけて晴れて冷え込みが強い日に見られます。空気が冷えて海との温度差が大きくなると、光が屈折して太陽がだるまのような形に見えるところからだるま朝日、だるま夕日と呼ばれています。1年に20回ほどしか現れないそうで、その珍しさと美しさから「幸運の夕日」とも言われています。室戸市は太平洋に突き出た地形から、東にだるま朝日、西にだるま夕日を望むことができる珍しい場所だということです。
テレ朝 news  [2020/01/20 23:40]



ケニアでバッタが異常発生 空と木々を埋め尽くす



 アフリカ東部のケニアでは今季、バッタが異常に発生して空を埋め尽くすほどになっています。バッタの大群は幅40キロ、長さ60キロにも及んでいて、過去25年で最悪規模の大量発生だということです。ケニア政府は空から殺虫剤を散布して駆除していますが、今季だけですでに16回も異常発生が起きていて、バッタに農作物が食い尽くされる被害が相次いでいます。国連は今後、食糧不足に陥る恐れがあるとして警告を出しています。
テレ朝 news  [2020/01/20 19:21]



“生きた化石”深海ザメ「ラブカ」を生きたまま捕獲



 黒くてスマートな体、そして、まるでウナギのような顔。生きた状態で捕獲された深海に生息するサメの一種「ラブカ」です。ラブカを引き取った和歌山県の水族館によりますと、16日朝、和歌山県太地町で漁をしていた男性が水深550メートル付近で釣り上げたといいます。ラブカは水深1000メートルから5000メートル付近に生息していて、生きたまま捕獲されるのは珍しいということですが、引き取った水族館によりますと、17日午前、ラブカが死んでいるのを確認したということです。
テレ朝 news  [2020/01/17 19:23]



去年の世界平均気温 過去2番目に高温



日テレ NEWS24  2020年1月16日 16:00

世界の平均気温 観測史上2番目の高さに 世界気象機関

WMOは15日、去年1年間の世界の平均気温が観測が始まった1850年以降、2016年に次いで2番目に高くなり、産業革命前と比べて1.1度上がったと発表しました。さらに、二酸化炭素などの温室効果ガスの量が過去最悪の多さとなる中、今のままでは、世界の平均気温が今世紀末までに3度から5度上昇するとしています。去年は、6月と7月にヨーロッパを熱波が襲い、フランスで46度、ドイツで42.6度など各地で最高気温を更新したほか、オーストラリアでは、去年から南東部を中心に各地で森林火災が相次ぎ、気候変動が火災の危険性を増大させる要因の1つになっていると指摘されています。
NHK NEWS WEB  2020年01月16日 05時19分  ■ 動画 ■



生きた「リュウグウノツカイ」水族館に搬入



珍しい深海魚「リュウグウノツカイ」が七尾市沖の定置網にかかっているのが見つかり、生きたままの状態でのとじま水族館に搬入された。
のとじま水族館によると、体長は4メートル弱で、11日朝、七尾市庵町沖の定置網に入っていると地元の漁業関係者から連絡があり、昼前に搬入された。のとじま水族館で生きたまま展示されたのは今回が3例目で、13日まで展示を行う予定だという。
KTK テレビ金沢  2020.01.11 18:41  ■ 動画 ■

泳ぐリュウグウノツカイ のとじま水族館 貴重な生きた状態での展示



北國新聞社  2020/01/12 01:32  ■ 記事 ■

リュウグウノツカイ展示
 七尾市ののとじま臨海公園水族館で11日、深海魚リュウグウノツカイ1匹が生きた状態で水槽に展示された。生きた個体の展示は珍しく、同館では昨年12月18日以来3例目、計4匹目となる。 リュウグウノツカイは体長約4メートルで、七尾市庵町沖の定置網に入っていた。11日午前11時20分ごろにトンネル水槽に搬入され、ゆっくりと泳ぐ姿を来館者がカメラで撮影した。
北國新聞社  2020/01/11 14:47  ■ 記事 ■



香川・坂出港にイルカの群れ 列つくり泳ぐ

 香川県坂出市の坂出港に11日、10頭前後のイルカの群れが現れた。坂出海上保安署の巡視艇が発見した。「非常に珍しい。坂出港では例がないのではないか」としている。 同保安署によると、巡視艇は午前9時50分ごろと正午ごろの2回、3、4頭ずつが複数の列をつくって、背びれや尾びれを動かしながら水面付近をゆっくりと進む様子を確認した。種類は不明。 乗組員は「仲良く泳いでいるように見えた」と話しているという。坂出港には貨物船や旅客船が出入りしているが、運航への影響はなかった。
産経フォト  2020.1.11 18:01  ■ 記事 ■



幻の深海魚リュウグウノツカイ 富山で捕獲!水族館が限定展示



 大昔から地震や天変地異を知らせる幻の魚だという言い伝えで知られるリュウグウノツカイが、富山県魚津市の漁港で見つかった。魚津水族館が12日限定で展示を行う。 リュウグウノツカイが見つかったのは、今月5日、富山湾に面した経田(きょうでん)マリーナの浮き桟橋付近。マリーナ事務所からの情報提供を受けて、現場から5キロほど離れた水族館から職員が駆けつけたときには、残念ながら瀕死の状態で、水族館に搬送中に死亡したため、解剖を実施。
ハザードラボ  2020年01月11日 07時00分



北海道でマイナス25度 “今季最低”で神秘的現象も



 北海道の上空には寒気が入り、放射冷却も強まりました。旭川市江丹別ではマイナス25度と今シーズンの全国最低気温を更新しました。この冷え込みで、大気中の水蒸気が氷の結晶となって輝くダイヤモンドダストや氷の結晶に太陽の光が反射して光の柱が現れるサンピラーが見られました。そのほか、幌加内町朱鞠内でマイナス24.7度など、北海道の18地点でマイナス20度以下を観測しました。北海道は10日の日中も気温が上がらず、内陸部では0度に届かない真冬日の所が多くなる見込みです。
テレ朝 news  [2020/01/10 11:50]



長崎港内にイルカ50頭 海保巡視艇から撮影



 長崎市の長崎港内で9日、イルカ約50頭が群れになって泳いでいるのが見つかり、長崎海上保安部が巡視艇「のもかぜ」から撮影した動画を公開した。 長崎海保によると同日午前8時15分ごろ、出港準備をしていた別の巡視船の乗組員が群れを発見した。長崎海保は「これほど多くの頭数が長崎港内で確認されるのは珍しい」としている。群れは午前9時過ぎには外海へ移動していったといい、船の航行に影響はなかった。
毎日新聞  2020年1月9日 12時33分



リュウグウノツカイ、深海魚のはずが 浅瀬で泳ぐ姿を発見、敦賀

 生態が謎に包まれ、めったに姿を現さない深海魚「リュウグウノツカイ」が新年に入り、福井県の敦賀市で2回見つかる珍事があった。同じ個体かは不明だが、それぞれの発見者は珍客との出合いに驚いていた。 1月4日午後2時ごろ、同市赤崎の堤防で祖父と魚釣りをしていた若狭町の10歳と7歳のきょうだいが泳いでいるリュウグウノツカイを発見。堤防に近づいてきたところを写真に収めたり眺めたりしていると、約20分後に泳いでいったという。魚の図鑑を読むことが好きという10歳の男児は「深海魚がなぜ浅瀬にいるのだろうと不思議に思った」という。
福井新聞  2020年1月9日 午前11時35分  ■ 記事 ■

なぜ浅瀬にいるの? 深海からの珍客リュグウノツカイ 年明け、敦賀で2度発見



FUKUI若狭ONEweb  2020.01.08(Wed)  ■ 記事 ■



嵐の後の置き土産 佐賀でダブルレインボー出現



今日8日(水)、佐賀県や大分県など九州の各地で虹が出現。中でも、佐賀県では二重の虹がかかりました。県内の別の地域でも、虹のふもとまで見えるほど、くっきりとした虹を見ることが出来ています。九州では、すでに雨のピークは過ぎていますが小さい雨雲が流れ込んでいるため、その雨粒に太陽の光が反射し虹が現れています。
ウェザーニュース  2020/01/08 16:02  ■ 記事 ■



サンマの不漁極まる 中台が乱獲で日本に来ず?



テレ朝 news  [2020/01/07 19:22]

サンマ水揚げ 去年は過去最低に 前年の3分の1

サンマの漁業者でつくる業界団体のまとめによりますと、漁の主なシーズンの去年8月から12月に全国の港に水揚げされたサンマの量は、4万517トンと前の年より66%減少しました。記録が残っている中でこれまで漁獲が最も少なかった、50年前の1969年の5万2000トンを下回り過去最低となりました。サンマ漁は資源量の減少などにより、2015年以降は漁獲が10万トン前後の不漁が続いていますが、去年は日本の近海にサンマが来遊せず、漁場が遠かったことなどから歴史的な不漁となったということです。水揚げ量が多い港をみますと、北海道の花咲港が1万6106トン、岩手県の大船渡港が6400トン、宮城県の気仙沼港が5380トンとなるなど、いずれの港も前の年の3割ほどにとどまっています。
NHK 首都圏 NEWS WEB  2020年01月07日 18時42分  ■ 動画 ■
NHK 北海道 NEWS WEB  2020年01月08日 07時03分  ■ 動画 ■



引き上げてビックリ…幸運の?“白いナマコ”



 岩手県大船渡市の「道の駅」に展示されているのは、体長15センチほどの真っ白いナマコ。年末に、市内に住む男性が水揚げしました。この男性は「暗い海底に白いものが見え、引き揚げたらビックリした」と話しているそうです。ナマコは漢字で「海」に今年の干支の「鼠(ねずみ)」と書きます。縁起の良いその純白具合に、見た人のなかには思わず手を合わせる人もいたということです。道の駅によりますと、この白いナマコは販売の予定はなく、今後は水族館などに贈ることを検討するということです。
テレ朝 news  [2020/01/06 18:59]



SDGs 2030年の世界へ、南米チリ湖はなぜ消えた?



南米チリの「アクレオ湖」という湖が、おととし、忽然と姿を消しました。 「この場所に存在していたアクレオ湖は、人々の生活に豊かな水を供給し続けてきました。しかし、今は一滴の水も見つけることはできません」(記者) 10年前まで、東京ドームおよそ250個分の広さに、深さ6メートルの水量をたたえていたアクレオ湖は、かつて夏のリゾート地としてにぎわいを見せました。2014年の時点でこれだけあった湖の水は、5年後の2019年、枯れ果てました。今、湖の跡地に残るのは、人々が夏を楽しんだ形跡と、水を求め息絶えた動物の死骸ばかりです。
TBS NEWS  2020年01月06日 10時51分



深海魚リュウグウノツカイ見つかる 富山



リュウグウノツカイは5日午前、魚津市の経田マリーナ付近で見つかった。間もなく死んだが、連絡を受けた魚津水族館の職員が水族館に運び込んだ。尾びれが欠けているが、体長は3メートル66センチあった。リュウグウノツカイが富山湾で確認されたのは今年初めて。このリュウグウノツカイは冷凍して保管し、今月12日に魚津水族館で展示される。
日テレ NEWS24  2020年1月5日 19:26



正月の空に逆さ虹 奈良で環天頂アーク



近畿地方は午後になって上空高い所の薄雲に覆われてきました。薄雲に覆われた奈良市の上空には逆さ虹とも呼ばれる「環天頂アーク」が出現しています。環天頂アークは高い所に広がる薄雲を構成する氷の粒が太陽の光を屈折させることで見られる現象の一つです。奈良県内では環天頂アークのほかに、幻日も見られています。環天頂アークは太陽高度が32度よりも低くなると現れ、22度前後で最も見えやすくなります。日の出の約2時間後や日の入りの約2時間前がちょうどこのタイミングに当たり、17時前の日の入りの奈良では、15時前後が最も良い条件です。
ウェザーニュース  2020/01/04 15:31  ■ 記事 ■



Coromandel beachgoers help re-float stranded pilot whales



1 NEWS - TVNZ  04/01/2020

NZ海岸に打ち上げられたクジラ7頭が海に 地元住民ら1000人が協力

【1月4日 AFP】 ニュージーランドで4日、海岸に打ち上げられていた多数のクジラを海に戻すために約1000人の地元住民や観光客が救助活動を行い、7頭は無事に海に戻った。保護当局が明らかにした。 海洋生物の保護団体「プロジェクト・ジョナ」は、マタランギ岬に打ち上げられたクジラ7頭の世話に1000人もの人々が当たっていることを明らかにし、「地元の方々が大変な作業をしてくれている。この地域に休暇で訪れている医療関係者がいれば、協力してもらえると非常にありがたい」とフェイスブックで呼び掛けていた。 その後、4日午後の満潮時にクジラ7頭が複数の船舶によって水深が十分にある場所に誘導されたという。保護局はツイッターで、「まだ生きている7頭のコビレゴンドウは、マタランギ港の外に出された。死んでしまった4頭については当局の職員が埋めた」と述べている。
AFPBB News  2020年1月4日 17:58  ■ 記事 ■



水族館で金色のナマズ展示



ナマズは本来は黒い色をしていますが、各務原市の水族館「アクア・トトぎふ」で展示されている金色のナマズは、突然変異で金色になったとみられています。9年前の2011年に、県内の川で釣り上げた人から水族館が譲り受けて以降、正月など、特別な時だけ展示されていて、1日は大勢の家族連れが訪れ、写真を撮るなどして楽しんでいました。岐阜市の小学1年生の男の子は「こんなナマズは初めて見た。めでたい感じがする」と話していました。
NHK 岐阜 NEWS WEB  2020年01月01日 19時04分  ■ 動画 ■

 
Pass


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板