[1205] |
特設敷設艦「高栄丸」 |
|
|
From:菊池金雄 [/]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%84%E4%B8%B8
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動 検索に移動 高栄丸 Kōei Maru bridge.jpg 高栄丸の船橋 基本情報 船種貨物船 クラス広隆丸級貨物船 船籍大日本帝国の旗 大日本帝国 Flag of Japan.svg 日本 所有者高千穂商船 大同海運 福洋汽船 運用者Flag of Japan.svg 高千穂商船 大日本帝国海軍 大同海運 福洋汽船 建造所三菱造船長崎造船所[1] 母港神戸港/兵庫県 姉妹船広隆丸 広盛丸 広徳丸 航行区域遠洋 信号符字JORI IMO番号38564(※船舶番号) 建造期間334日 就航期間10342日 経歴 起工1933年2月11日 進水1933年9月3日[2] 竣工1934年1月10日[1] 最後1962年5月4日解体[3] 要目 総トン数6,774トン[2] 純トン数4,914トン[2] 載貨重量10,251トン[2] 排水量14,480トン[2] 登録長133.02m[2] 垂線間長132.59m 型幅17.83m[2] 登録深さ10.01m[2] 型深さ9.78m 高さ27.73m(水面から1番・4番マスト最上端まで) 12.80m(水面から2番・3番マスト最上端まで) 7.01m(水面から船橋最上端まで) 機関方式三菱製6MS72/125型ディーゼル機関 1基 推進器1軸 定格出力4,200BHP[2] 最大速力16.28ノット[2] 航海速力13.0ノット[2] 航続距離13ノットで50,000海里 旅客定員一等:10名[2] 乗組員40名[2] 積載能力2,600トン 1941年7月26日徴用。 宇洋丸型貨物船、昭浦丸型貨物船、富士川丸型貨物船は準姉妹船。 高さは米海軍識別表[4]より(フィート表記)。 テンプレートを表示 高栄丸 Kōei Maru stern.jpg 太平洋戦争後の1946年、復員輸送任務でメルボルンに寄港した高栄丸を船尾側から撮影した写真。船尾両舷に機雷を投下するための孔があるほか、船橋上の機銃座や信号マスト、迷彩塗装など戦時設備の多くが残った状態である。 基本情報 艦種特設敷設艦(日本海軍) 特別輸送船(第二復員省/復員庁) 艦歴 就役1941年8月15日(海軍籍に編入時) 連合艦隊第四艦隊第4根拠地隊/横須賀鎮守府所管 1945年12月1日(第二復員省/復員庁) 横須賀地方復員局所管 除籍1945年11月30日(日本海軍) 1946年8月15日(復員庁) 要目 兵装開戦時[5][6]三年式12cm砲4門 九三式13mm機銃連装2基4門 九二式7.7mm機銃1基1門 機雷約700個 九六式90cm探照灯1基 武式二米半測距儀1基 最終時 三年式12cm砲4門 九六式25mm機銃連装10基20門 同単装8基 九三式機雷750個 装甲なし 搭載機なし レーダー最終時 13号電探1基 電波探知機1基 徴用に際し変更された要目のみ表記。 テンプレートを表示
高栄丸(こうえいまる、旧字体:高榮丸)は、1934年に進水した高千穂商船・大同海運所属の貨物船。太平洋戦争中に日本海軍により機雷敷設艦として徴用され、各地の機雷敷設に従事して複数の潜水艦撃沈に貢献した可能性がある。終戦まで残存し、戦後も15年以上商業航路で活躍した。
2019年11月09日 (土) 16時13分
|