|
|
先週3日金曜日の番組で1500前の古代王って題目に興味が湧いて録画して観る。ふむふむ古墳時代に群馬県榛名山が噴火して火山灰に埋もれた武具を纏った人物が古代王?確かに古代豪族毛野氏の割拠している地域が群馬県であるがその頃は、大和朝廷の傘下に組み入れられておったと思うが、番組でもDNAから火山灰に埋もれた屋敷内に五遺体あって家族であることが判明しているし、武人姿の男性は弥生系、妻らしき女性は縄文系でともに30才前後、子供が幼児と乳児で成人男女の出身地が長野県伊奈町とまで分かっており、子供については榛名山の麓で育ったことまで判明しておるとは凄いもんじゃと思ったが、武具を正装して火の神に祈ったのか、立ち向かおうとしたのか解らぬが古代王ならそーいうことも考えられる。
然し、番組はあくまで「王」と主張しているが2000年前に火山灰に埋まったポンペイと類似しておるとは言え、ポンペイはローマ帝国の中堅都市ではあったが、榛名山の遺跡で幾ら、村落規模とは言え、発見されてるのは、五人の家族のみ?番組では王が家族のみを残し、民を避難させたからだと言うけども王の一族を置いて側近者や侍女まで逃げ出したのか?疑問である番組は専門家が推測したことだから素人の推理はどうかと思うが、こりゃぁ王ではなく大和朝廷の総督か毛野氏の代官じゃねーの!どーみても武人夫婦は、多民族な交わりで結婚したと見られるし信州から上州に赴任して来た代官夫婦としか思えないぞ!子供の方は現地で生まれたと言うわけだから、これがどーして長野から群馬に進出した一代の征服王みたいに語られるのか理解し難い。
王でなくよそ者の代官であれば責任者として家族だけ残り、地元民はさっさと避難した思う方が辻褄が合うんじゃねぇの。番組の編集方針でどうしてもタイトルを古代王の悲劇にした方がロマン的であったということかも? |
| |
名前:舐小路実麿 / 自宅にて / 私信 / HP
2017年02月05日 (日) 21時08分
|
|