【広告】楽天市場から2月14日に合わせてバレンタイン特集開催中



史談時論掲示板

ホームページへ戻る


※口語体選択(任意)
適当な名前 私信
標 題 HPアドレス
投稿記事の内容
文字色
※顔画像の選択
※投稿の場所
オリジナル画像URL (任意)
編集及び削除Pass COOKIE


このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[1121]聖徳太子か厩戸王か!

文科省が教科書の表記で聖徳太子(厩戸王)でブレたそうであるが、聖徳太子はいなかった?とかいうテレビ番組の受け売りだろう安っぽい役人どもである。厩戸王子の生前当時は聖徳太子はいなかったなんぞはまるで頓智問答で当然おらんわい。聖徳太子は後世の追号だからという専門家の視野の狭い、全体性、整合性のない理由づけにも呆れる。聖徳太子の功績である十七条の憲法、冠位十二階、遣隋使等々確かに全部が聖徳太子の功績ではないだろう。ただ当時、摂政であるから後世においては蘇我馬子の功績にはしたくないからで同じ蘇我系の厩戸王子でも子供の山背大兄王子が蘇我入鹿に殺されており一族が蘇我氏に滅ぼされたとなれば蘇我馬子の功績も聖徳太子一人にしたくなるのも大化の改新後の時代の雰囲気だろう。多数の人の訴えを同時に聞いたという聖徳太子の能力ぶりも当時、遣隋使の答礼使の裴世清が帰国して隋の煬帝に倭国の状況を至る所に朝鮮、中国、アイヌ等々衣装、習俗、言語が異なり複数の民族で構成された移民の坩堝で合衆国のようだと復命していることから聖徳太子は複数の言語を喋れたということである。

倭国の国名も中国が勝手に「われ、わが…わーわー」言ってるように聞こえるから「倭国」と名付けたからと教科書から消すか?日本の国名にしても天武天皇からの国号だし、天皇の称号も然りであるからそれ以前は大王さらにスメラミコトとか教科書に記載しなけりゃならんということになる。それどころか明治以前の歴代天皇すべてが当時はいなかったという理屈になる。日本史に限らず世界史全般もローマ帝国当初は皇帝はアウグストスで皇太子はカエサルと称したから初代はエンペラーではないのか?何から何までなかったことになってしまう世界四大文明の当時の人が自分たちは黄河文明などと話していたわけでもないだろう!

まったく、文科省の役人も学者も馬も鹿も分からぬ輩ばかりじゃ!

名前:Sanemaro / どこかで / 私信 / HP
2017年04月09日 (日) 13時07分


[1122]

新しい発見や研究成果で歴史が変わっていくのは常であり、むしろ歴史好きとしては新しい話題が出てきて興味が湧きます。
しかし、教科書となると文字数の制約も多くあり簡潔にまとめなければならないため、全てを説明出来ないので、このようなことが起きるのでしょうか。
大抵教科書内容の変化は自虐史観的なニオイを多少感じてしまうのが、気にはなるところです。
歴史というものは人が書くものですから何かしらの歴史観に基づかなければなりません。歴史観を一切排すれば、ただの年表になります。いっそのこと、教科書も広辞苑くらいの厚さにして、様々な説を載せればこんな問題はなくなるんじゃないかと思いますね。(ますます歴史嫌いの学生が増えそうですが・・・)

最近ではいい国作ろう(1192年)鎌倉幕府ではなく、いい箱作ろう(1185年)になってるそうね。守護地頭の設置が1185年なので、源頼朝の権力基盤がこの時点で出来上がっているので、実質1185年に鎌倉幕府が成立していたとのらしいですが。そもそも源頼朝は「鎌倉幕府」なんてものは作ってないのに、そのことは置いておくのか?当時は教科書を書いている人たちの基準はよく分からないです。

名前:木林長可 / どこかで / 私信 / HP
2017年05月03日 (水) 22時25分


[1123]いいくにつくろう(1192年)鎌倉幕府の根拠

>最近ではいい国作ろう(1192年)鎌倉幕府ではなく、いい箱作ろう(1185年)になってるそうね。

実質的内容を重視して遡って幕府成立にしようという訳で、それだけ見ればもっともな説ではあるけれども歴史の全般性から整合性のない説。歴史の記録は形式によって特定されるもので当時は一応、文化的形式で既存の行政機構もあり、有史以前の原始的太古の時代というわけでもないことから守護地頭の設置という実質的支配を機構として形式づける必要から公家出身の幕僚である大江広元は、朝廷からの近衛大将の任官を辞退して格下の征夷大将軍を受任するよう進言したことからこれまで征夷大将軍任官の年をもって鎌倉幕府としていたものである。なぜならば律令制の職柄で近衛大将では京都が任地になってしまうが征夷大将軍は戦地での占領軍司令官であり認証官の罷免任免も事後報告できる軍政を敷ける権限があり、これを大江広元は拡大解釈して「今は、日本全国が戦地と見做して征夷大将軍の管轄である」とすれば守護地頭も法的にも認知されることにもなる。形式主義の朝廷もそのことは認識していて源頼朝の征夷大将軍任命は渋っていたが泣くこと守護地頭に勝てぬというわけである。

視点を変えて見れば、
比喩として二人が結婚した日を同棲した日とするか、入籍した日か、結婚式や披露宴をした日にするかである。はたまた最初にエッチした日かも?奇しくも昨日は憲法記念日であったから現行憲法は欽定憲法か?民定憲法か?明確に規定に書いておるにも関わらず論議になるのは実質が米定憲法であるのが原因。歴史上では形式で決めるであろうから憲法冒頭の御名御璽で「朕は帝国憲法第73条による改正条項によりここに全面改正を公布する」要するに「朕が・・・公布する」欽定憲法が形式である。つまるところ血のつながりがなくても養子縁組をした日からが親子という形式になる。

幕府については、実態は征夷大将軍を盟主とした諸侯連合政権ということになるが朝廷は君臨すれども統治せずの状態で立憲を幕府と置き換えれば現在と同じ。もっとも幕末に大政奉還で幕府が政権を朝廷に返上したことから武家=軍人で現代風に言えば鎌倉幕府や徳川幕府は戒厳令公布で軍事政権になり大政奉還は、つまり戒厳令の解除という形式になるんよ。

ところで、
森蘭丸の処世術としての逸話があって蘭丸が盆に盛ったミカンを運ぶのを見かけた信長が「おいおいミカンを落とすぞ!」と声をかけるとミカンを落としてしまった。信長は「ほら見たことか」笑ったという。近習仲間がそれを見ていて、上様にご寵愛されると怒られるどころか上機嫌で笑われてると僻みを言われて蘭丸は「上様が『落とすなよ』と言われたなら命懸けで落としませぬ。『落とすぞ』と言われたので下知に従ったまででござる。」

木村長可殿であればさぞかし弟御は美男でござろう。

名前:舐小路実麿 / 自宅にて / 私信 / HP
2017年05月04日 (木) 07時32分




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から2月14日に合わせてバレンタイン特集開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板