音楽追加に向けての意見交換
887:IIIO (2009年05月20日 (水) 13時05分)
ここでは、あんのん掲示板[1629]「ver.2.6に向けての要望など」で出てきた 音楽の追加に関する話題を扱います。
この話題に関しては、意見の方向性がかなり広範囲に枝分かれしていくことが予想されます。 暫定的にいくつかのカテゴリーを設けますので、発言者は1行目に カテゴリー名を付けるようにしてください。(意見のとりまとめの時に楽がしたいのです)
[要望および提案] このカテゴリーでは、「こんな音楽を追加してほしい」という要望。 「こんなフリー音源があるけど、どうだろう」という情報や提案を書き込んでください。 例)「音楽ではなくて、風の音とか波の音とかをエンドレスに流したいのだけど。」 「○○というメーカーの素材集○○にいい感じの音源がありました、 商用利用も出来るみたいです。」など
[問題点・分析] このカテゴリーでは、主に著作権など注意すべき問題と解決策を話し合います。 例えば著作権が切れた楽曲でも、演奏者の権利は発生するような事を聞いた覚えがあります。 うっかりして、後で大変な問題になる事は避けたいですね。
[一肌脱ぐ] このカテゴリーでは、「しょうがない、俺が1曲作ってやるぜ!」 という奇特な方を募集します。 作曲は出来なくても、演奏は出来るとか最適なデータにコンバート出来るとか 手拍子でいいなら参加する~とか。
[その他] どのカテゴリーにも属さない意見です。
なんにしても、まずは可能性を探るところからですので どんな意見でもいいです、気楽に書き込んでください。
888:IIIO (2009年05月20日 (水) 13時20分)
[要望および提案] 太鼓の音エンドレス、ど~ん、ど~ん、ど~ん、なんとなくリズムがあるような無いような そんな感じのBGMがほしいと思いました。 色々な物を叩いたらそれっぽい音がでるのが見つかるだろうか?
あと、例にも書いたように音楽以外に波の音、風の音など自然音。 これならその辺で録音してくれば、著作権は関係ないよね。
889:万里OK (2009年05月20日 (水) 13時41分)
IIIOさん、スレ立て有難うございました。
[その他] ちなみにWWWで使用している効果音、および音源は以下のHPからのもののようです。
ザ・マッチメイカァズ さま Hanac200x さま 音の杜 さま WEB WAVE LIB さま
[要望および提案] 私も自然音はあった方がいいと思います。 これも著者権フリーの音源があります。
要望としては、あまり曲を主張しないような音楽、もう少しあった方が助かります。
890:レイン (2009年05月20日 (水) 15時19分)
もうスレッドが立ってる!IIIOさん、行動が早いですね。 え~、只今隙間時間なので、一つだけ。
[問題点・分析] >著作権が切れた楽曲でも、演奏者の権利は発生する。
大正解です。周辺の事情なども含めてちょっと説明したいので、平原綾香の「JUPITER」を例に挙げますね。 この曲の原曲はイギリスのホルスト(1934年5月25日没)が作曲しましたので、原曲に対する著作権は切れています。 それじゃあ、平原綾香の「JUPITER」をそのまま使ってもいいの?ということになると、答えは×です。 著作権の切れた作品を元に、演奏・編曲・作詞・出版・リリースされた楽曲は、それぞれその作者に新たに著作権が発生します。つまり、
ホルストの原曲を自分で演奏又はアレンジして使う→○ フリー配布されているホルストの原曲を使う→○。ただし、配布元の許可が必要。 市販されているホルストの原曲のCDをそのまま使う→× 平原綾香の「JUPITER」をそのまま使う→× 平原綾香の「JUPITER」をアレンジして使う→×
という具合です。もちろん、著作権料を払えば、×の項目もオッケーなのですが、それではゲームがフリー配布出来なくなってしまいます。
余談ですが、平原綾香がこの曲をリリースした2003年は、ホルストの没後69年にあたり、日本では保護期間の50年を過ぎていましたが、保護期間70年のイギリスでは切れていませんでした。というわけで、イギリスだったら著作権料が発生しましたが、日本では著作権フリーという、なんともややこしい事情となっていました。(現在はイギリスでも著作権フリーになっています)
皆さん、くれぐれも、原曲の作曲者の没年にはご注意を。クラシックと同じく、著作権オールフリーと勘違いされやすい童謡の分野でも、切れていない作品は多々あります。 例:「めだかのがっこう」作曲:中田喜直(2000年5月3日没)音楽の教科書でお馴染み「夏の思い出」の作曲者。
891:竹内 (2009年05月20日 (水) 20時00分)
[問題点・分析] 私が使っている「**辞典」のシリーズは、売っている素材集としては非常に寛容で、ほぼ何にでも使えるのですが、素材として再利用可能な形の配布だけは禁じられています。(当然ですね) これをゲームエディタなどで使用した場合、シナリオの作成が再利用と見なされてしまう可能性がありますね。 個人的見解では、WWWエディタに関しては、作成したシナリオがスタンドアロンでは動作せず常にWWW本体が必要で、音源データはWWW本体側にあるので、素材の再利用にはならないと思うのですが。 やはり完全にフリー素材でないと頭が痛いですね。
理想としては、作曲から演奏・データ作成まで全て自分でやることですね。作曲・編曲さえ出来れば後はPCがやってくれるかも知れませんが。 私は無理ですよ。自作のゲームに一切BGMが無いのが動かぬ証拠です。効果音ならまだ少しは作った事あるけど。
892:レイン (2009年05月20日 (水) 22時24分)
[問題点・分析] >素材として再利用可能な形の配布 これなんですけど、WWW付属の音楽は、やろうと思えばシーケンサで読み込んで改変可能だと思います。それだけを吸い出してCDに焼き込むことも可能です。結局は個人の良心にまかされるんですけど、WWWの場合は、そういった制限のある素材は利用しない方が賢明だと思います。 Web配布のフリー素材で、作者の了解さえ得られれば使える音楽はかなり見つかるのでは、と思います。そういうものは、積極的に利用していくべきでしょうね。
ちなみに、作曲・編曲・演奏が出来ても、ソフトを使こなせないとDTM(デスク・トップ・ミュージック、簡単に言えばコンピュータミュージック)は出来ません。音楽の知識ゼロでも、抜群の感性を持っていて、機械に強いというタイプの人がDTMには向いてるんじゃないかと個人的には思っています。
[要望および提案] WWWには、楽士(踊り子)という職業があるので、ハープ、笛、ヴァイオリンなどの弦楽器といった、楽士が持ち歩きそうな楽器のソロの音楽があればいいなと思います。最悪の場合は自作するしかないのかもしれませんが・・・・。
>太鼓の音 フリーの音源で、太鼓の音っていうのはありそうですね。それがPCに組み込めれば、後は適当にたたくだけで何とかなるかもしれません。 それからシンセサイザーや音楽作成ソフト(フリーのものもありますが、私は使ったことがないので、ある、と報告だけしておきます。)に付属のGM音源117番が太鼓の音ですね。
893:Team UNknown(みつろ) (2009年05月21日 (木) 00時28分)
[Team UNknownの返答] ↑ 一項目追加させて頂きますー。 IIIOさん、スレ立てありがとうございます。m(_ _)m
まず少し話題として出ている「音の素材辞典」関係ですが、Team UNknownは以下の素材辞典を所有してます。
・音・辞典 VOL.1[アニメ・ゲーム効果音] ・音・辞典 VOL.3[自然] ・音・辞典 VOL.5[RPG &ホラー/ゲーム効果音] ・音・辞典 VOL.7[BGM&ME/フュージョン] ・音・辞典 VOL.9[場面効果/アンビエント]
ここの中からなら、どれでも利用可能です。実際、何点かはすでに『WWW』にて使用されています。
また、いずれは正式にアナウンスする予定ですが、他の方に著作権等あるものや許諾が必要なフリー音源等に関しては、必ずTeam UNknownから使用許諾のアポイントメントを取った上で、採用する予定です。
>太鼓の音エンドレス、ど~ん、ど~ん、ど~ん うーん、素材辞典内には無かった気がするから、どっかで探さないとダメかも・・・。
>ちなみにWWWで使用している効果音、および音源は以下のHPからのもののようです。 拝借した音源は、全て効果音ばかりだったと思います。(ちょっと古いんで記憶が曖昧ですが、) 音楽はあまり良いものが無いんですよねぇ。
>自然音 これは素材辞典内にあります。
>あまり曲を主張しないような音楽 漠然としすぎてちょっと難しいですね。実際の音源を紹介して頂けると有難いです。
>著作権が切れた楽曲でも、演奏者の権利は発生する。 ここら辺は難しいですねぇ、勉強になりますー。
>これをゲームエディタなどで使用した場合、シナリオの作成が再利用と見なされてしまう可能性がありますね。 実は次のバージョンのエディターでは、音楽の試聴が出来る仕様にする予定です。 但し、音源自体はエディターに同梱はせず、本体から各使用者が任意でエディターの該当フォルダにコピー&ドロップすることで、試聴可能な状態にするつもりです。 ちょっと、ズルい感じもしますが、これで配布の問題(特に「音の素材辞典」関係)に関してはクリア出来るのではないかと思ってます。
>WWW付属の音楽は、やろうと思えばシーケンサで読み込んで改変可能 『WWW』の音楽は、まんま楽曲ごとに分割されているんで、いくらでも転用可能ですね(苦笑)
>楽士が持ち歩きそうな楽器のソロの音楽 実は自分も欲しかったんですが、ソレっぽいものを見つけることが出来なかったんですよねぇ。。。 割とゲームゲームした感じの音源っていうのはあまり無かったりしますね。探すのがヘタなだけかもですが・・・。
894:竹内 (2009年05月21日 (木) 19時51分)
[その他] re:892 ソフトを使こなせないとDTMは出来ません。> ですね。私は音楽の才能皆無なので詳しい事は判りませんが、作曲・編曲が出来る方なら、楽器演奏か打ち込みか何れかは出来るのではないかと思うので。取りあえず作曲さえ出来れば何とかなるのではないかと。
re:893 音楽はあまり良いものが無いんですよねぇ。> 私も BGM用にフリーの素材を探してみた事は有るのですが、欲しいイメージに合っていて使用条件とかもクリアできる物となると無いのですよね。
余談;確か“大いなる遺産”の曲だったと思いますが、NHKの某番組で聞いた記憶があります。放送局レベルでもフリー素材って使うんですね、
ついでに:私の場合は、どちらかと言うと音楽より効果音のほうが、もう少し増えたらと思う事が多いですね。
895:レイン (2009年05月22日 (金) 01時00分)
[その他] >作曲・編曲が出来る方なら、楽器演奏か打ち込みか何れかは出来るのではないか 人それぞれですねぇ・・・・。機械がダメな人は、打ち込みはアウトだし、作曲が出来ても楽器はそれほど、って人もいますので。
音楽関係のソフトは、シーケンサー(音楽作成)と、ノーテーション(楽譜作成)多分、この二つに大きく分かれるのだと思います。 シーケンサーをガンガン使ってる人なら、音楽そのものの作成は朝飯前でしょうが、作・編曲が出来るとは限りませんね。特に、編曲(アレンジ)というのが結構音楽の善し悪しを決めるので、ここはセンスが問われるところです。作曲って言うのは、とりあえずメロディーとコード(和音)進行だけ考えれば良いので、鼻歌に適当にハーモニーをくっつけても意外と出来るんですよね・・・。 ノーテーションソフトは、楽譜浄書が主な仕様で、DTM方面はシーケンサーほど得意ではありません。もちろん、ある程度のものは作成可能なので、それこそ太鼓の音(GM音源に入っているので)なら、適当に作り出すことも出来るのではないかと思います。が、やはり音質の調整ではイマイチという感は否めません。 ちなみに、私の使っている「Finale2009」には、MP3やMIDIをWAVEに変換する機能は付いていますがやったことがないので、音質がどうなるかは不明です。
896:竹内 (2009年05月22日 (金) 19時41分)
[その他] re:895 作曲が出来ても楽器はそれほど> ですね。取りあえず出来ると言うのと、公開できるだけの質が出せると言うのとも違いますしね。それにしても、どれかひとつでも才能がある人が羨ましいです。
898:IIIO (2009年05月23日 (土) 16時11分)
[要望および提案] 貴族の屋敷やお城のBGMに使えそうな曲がもう少し増えるといいなと、 いまある曲だと、舞踏会とか王の謁見とか公式行事ぽい場面には合うけど 普段の上流階級の生活場面には、大げさすぎる感じなので。
登録されてる音楽を聞き直してみると、モンスターが出て来る場面に使える曲は 結構充実してる気がします。 町や村のシーンに使えそうな、のんびりした曲のバリエーションがもう少し欲しい気もします。
なんだか抽象的な意見ですみません。 具体的に書くには音楽の知識が少なすぎて・・・
[その他] 知らない単語が飛び交ってて、チンプンカンプンですが・・・ コンピューターで音楽を作るのは、想像以上に沢山の行程があるんですねぇ。 なんか大変そうだw
899:レイン (2009年05月23日 (土) 23時09分)
[要望および提案] 今ある音楽を今までのシナリオでの使用の仕方や直感に従って、私なりに分類して数えてみました。結果は以下の通りです。一部IIIOさんの書き込みを拝借しています。読まれた方が先入観を持ってしまわれないよう、曲名は書きません。
バトル、アクション、緊張感、ダンジョンなど、モンスター絡みで使えそうな曲は10曲。 ミステリアス、不思議、遺跡などで使えそうな音楽は5曲。 フィールド系音楽は3曲 お城(舞踏会など公式行事系)→2曲、村(穏やか)→2曲、町(軽快、繁華街)→2曲、町(のんびり)1曲 イントロ、エンディング系は3曲 コミカル、軽快なもの→2曲 クリスタルサウンド→1曲 悲しみ、マイナーサウンド→1曲 甘い、ほのぼの系→なし 海、川など水辺を連想させる曲→なし 空や、山など雄大な物を連想させる曲→なし 民族系音楽(例えば日本風、中国風など)→なし
個人差はあると思いますが、だいたいこんな感じです。 つまりIIIOさんが仰るとおり、モンスターが登場するシーンの曲が多い(全体の3分の1を占めている)わけですよね。 一方で、悲しみや、愛情(某戦国武将で今トレンドですね~・・・って冗談です)といった、人間の感情に直結するような音楽(特にこのあたりの音楽に、ソロ楽器でメロディーの綺麗な物が適していると思います)、特にゆったりとした穏やかな物はほとんどありませんね。フィールドや町、といった風景的なものに欠かせない音楽も、少しずつあるだけです。 ですので、追加する音楽はそういった数少ない物を重点的にした方がバランスが取れると思います。
[その他] 知らない単語> 分かりづらくてすみません。ああいったことも書いておけば、読んだ人が何か思いついて可能性が広がるかも、と考えていまして。なるべく分かりやすくしたつもりですが、やっぱりまだ難しかったようですね。とりあえず
MIDI→電子楽器にとっての楽譜。つまり音そのものではないので、MIDIデータだけでは音は鳴りません。演奏する為には楽器となる音源が必要です。この、音源(楽器)の一つがGM音源で、100以上の音色を持っています。たとえば1番ピアノ、47番ハープ、のように。(尚、PCではOSが標準で音色を持っているので、演奏を聴くことは出来ます)。 MIDIはデータが軽く、今のようにデータの伝達・処理速度が速くなる以前は音楽の主流でした。ただ、音楽的に見ると特に管楽器、弦楽器の再現がイマイチです。鍵盤楽器や打楽器、ハープもギリギリ、あと効果音は使い方次第ではいけるかもしれません。 WWWでは、MIDIデータは使えないので、何か他のデータに変換する必要があります。
MP3、WAVE→音声データの形式。とりあえず、ZipとLZHの違いのように思っていただければ良いかと思います。音楽CDをPCに取り込んだ場合の形式は、たいていがMP3ですね。WWWでは、WAVE形式のようです。(私はWINメイン使用なので、MACでも同じか確認はしていませんが)
シーケンサー→コンピューターミュージックを作るためのソフト。Webで配信されているオリジナル音楽は、大抵このソフトで作られています。音譜の読み方や作曲理論などの音楽的知識ゼロでも、感性に優れ、メカに強いタチの人は使いこなせるタイプのソフトです。ソフトをさわってみて、「これいいな」と思った物をつないでいけば、それが音楽になるという具合です。鼻歌が得意な人にも向いていますね。
ノーテーションソフト→市販されている楽譜と同じような綺麗な楽譜を作るソフト。ワープロの音楽バージョン。文字を音符ととらえると分かりやすいかもしれません。楽譜を作ると同時にMIDIデータも作成されます。
こんなので少しは分かりやすくなったでしょうか? 長々とすみませんでした。
900:IIIO (2009年05月24日 (日) 14時10分)
[要望および提案] レインさんの分析で、どんな曲が必要か分かりやすくなりましたね。 レインさん、ありがとうございます。
民族系音楽:用意されているグラフィックと合わせて考えると、とりあえず欲しくなるのは 南国系と雪国系でしょうか。
[その他] >こんなので少しは分かりやすくなったでしょうか? レインさん、お手数おかけします。おかげでかなり理解しやすくなりました。
私の理解としては、シーケンサー→クオリティは別として、頑張れば素人でも曲らしき物がデータとして作れる。 ノーテーション→最低限、楽譜が読めないと使いこなすのは厳しい。 シーケンサーで作成されるデータはMIDI形式のデータで、WWWで使用するには WAVE形式の音声データに書き出す必要がある。 と言った感じですが、これで合ってますでしょうか?
ところで、オリジナルデータを持ち寄って追加音楽を作ろうとなった場合 データを共有閲覧する場が必要ですよね。
Wikiのようなオープンな場所では相応しくないように思われます。 メーリングリストやSNSなどクローズな場が必要かなと、
オリジナルで作ったつもりでも、似てる曲があった!とか Wikiで出してからじゃ、後の祭りですからね。
オリジナル前提という訳ではないのですが、1曲くらいはWWWオリジナルな曲があると素敵ですよね。 太鼓の音はちょっと挑戦してみようかなと思ったり思わなかったり(どっちよ!)
901:ノチボ (2009年05月24日 (日) 14時48分)
[その他] Wikiのようなオープンな場所では相応しくないように思われます>そこが一番の問題ですよね。どこかに集積できる所を設けてもらわないと……。でも、仮に、オープンな感じにするなら、ユーザーの方々を巻き込みオリジナルであるか否か、或いは人気投票など……云々。そこから、厳選したりして……。(冗談) いまのところ、実現できるのは自然音ぐらいですか。
902:レイン (2009年05月24日 (日) 22時56分)
[その他] 900:IIIO さん>音楽の分析> ちょっとでも参考になったのなら、幸いです。個人的な物ではありますが、ある程度の目安にしていただければと思ってましたので。
>シーケンサー→クオリティは別として、頑張れば素人でも曲らしき物がデータとして作れる。 >ノーテーション→最低限、楽譜が読めないと使いこなすのは厳しい。 全くその通りです。ちなみに、私が使用してるのはノーテーションの方です。
>シーケンサーで作成されるデータはMIDI形式 これに関しては少し違ってまして、シーケンサーはMP3、WAVEを扱えるものがあります。MIDIしかできないのはノーテーションの方です。 MIDIとは、もう少しつっこんだ言い方をすれば、音符のデータです。楽譜とは、音符の集合体のようなものですよね。 では、音符とは?というと、音の長さ、高さ、強さのデータと言い換えることができます。 (※もちろん、楽譜全体ではテンポなどの他の要素も混じってくるのですが、いくら「ここは遅く」とか、「表情豊かに」という指示があっても、音符が書かれていないと話になりませんよね。) ということは、MIDIで音楽を作った場合、音符単位での音楽データの作成が可能ということになります。ただ、音質がMP3やWAVEほど豊かではなく、実際にゲームの音楽として使うとなると、その範囲は限られてくるのではないかと私は思っています。 MIDI音楽に関しては、「MIDI 素材 フリー」などの単語で検索をかけると、たくさんヒットしますので、どういう感じの物かは実際に聞いてみるのが一番だと思います。MIDIが得意としているのは鍵盤楽器で、苦手なのが管・弦楽器です。 またMP3やWAVEに関しても同様に検索してみれば、たくさんヒットしますよ。
>WWWで使用するにはWAVE形式の音声データに書き出す必要がある。 少なくともWINではそうですね。というのはMACのデータ方式が同じなのか確認してないからです。これに関しては、Team UNknownさんに確認を取った方が早いと思います。ハッキリと言えるのは、IIIOさんもご承知の通り、MIDIデータはWWWには使えないと言うことです。 それで、このデータの変換なんですけど、一応私の持ってるソフトでは可能なようです。MIDIをWAVEに変換してみたんですが、聞いた感じではほぼそのままの音質でした。MP3はまだ実験してませんが・・・・。
>オリジナルのデータを持ち寄って追加音楽を作る 多分、Team UNknownさんには想定外の事なのではないかと思います。フリーでゲームを作っていらっしゃる作家さんたちも、あまりこういう形での開発はされていないでしょうから、もし実現したならとてもすごいことですね。これは、Team UNknownさん、私たちユーザー両方にとって、ものすごく冒険的、挑戦的なことだと思います。 でも、もしそういうことでWWWオリジナルの音楽が出来たら、こんなに素敵なことはないですね。
それでもしも、作るとなった時は、ある程度クローズであるほうが良いと私も思います。901:ノチボさんの(冗談)ですが、あまりにも危険すぎますね。また、人気投票はこの場合はNGだと思います。人気がある曲=ゲームに使える曲 とはなり得ませんよね。・・・冗談ということだそうですが。
どんな形であれ、募集する音楽は「フリーもしくはオリジナル」であること、「出所がきちんと分かっているもの」これは絶対条件だと思います。
太鼓の音> IIIOさん、その気になったら是非頑張ってみて下さい!
903:Team UNknown(みつろ) (2009年05月25日 (月) 03時54分)
[Team UNknownの返答] 皆さん、色々なご意見ありがとうです。
>私の場合は、どちらかと言うと音楽より効果音のほうが、もう少し増えたらと思う事が多いですね。 効果音はCPの関係もあって多めだとは思うんですが、割とかたよっているからなぁ。 効果音についても、もし要望があれば可能な範囲で対応できればと思ってます。あ、でも全ての効果音はゲーム中の行動とセットだから、音だけってのは厳しいかな?
>シーケンサー(音楽作成)と、ノーテーション(楽譜作成) おお、勉強になります。Team UNknownは、「Singer song writerLite 2.0」っていう骨董品みたいな、音楽作成ソフトがあったりします。
>貴族の屋敷やお城のBGMに使えそうな曲 >なんだか抽象的な意見ですみません。 うーん、自分も音楽はサッパリなんで、気持ちはわかりますが、なかなか伝わらないのも事実ですからねぇ…。ここら辺を何とかクリアする方法を見つけないとなぁ。
>人間の感情に直結するような音楽 >追加する音楽はそういった数少ない物を重点的 了解です。参考にさせてもらいます。一応は、皆さんから頂いた情報を元に改めて、持っている音源を再確認するつもりですが、それを伝える手段とかも考えないとダメですねぇ。
>南国系と雪国系 たぶん、これは厳しいかもなぁ。。。
>オリジナルデータを持ち寄って追加音楽を作ろうとなった場合 データを共有閲覧する場 うーん、仮にオリジナル曲ではなくても、皆さんのリクエストを元に手持ちの音楽をチェックしても、それを聴いて確認してもらえるような場所が、将来的には必要になってくる可能性があるんですよねぇ。。。
オープンorクローズにしろ、どのような形態で今回の音楽追加の作業を進めて行くがベターなのか、まだ決まった答えが出て無いのが現状です。 やっぱ、SNSあたりのサービスを使って半クローズ状態で、情報交換するのが良いのかなぁ。それともメッセンジャー系の機能を使うとか…。
>募集する音楽は「フリーもしくはオリジナル」であること、「出所がきちんと分かっているもの」これは絶対条件 これは、重要なことなのでTeam UNknownとしても、しっかりとチェックできる体制を作っていければと思っています。
904:ノチボ (2009年05月25日 (月) 12時18分)
[その他]
レインさん>(冗談)のフォロー、ありがとうございます。
「フリーもしくはオリジナル」>やっぱ利用の際のルールとか、決めるのでしょうね。こりゃ、Team UNknownさんの仕事が大変そう。
905:レイン (2009年05月25日 (月) 15時06分)
[その他]
>「Singer song writerLite 2.0」 化石・・・と一瞬思ってしまいました(笑)私のシーラカンス(MacG4 OS9)並にすばらしく古いですね。「Singer song writer Lite 2.0」は確か、MIDIシーケンサーですよね。でもMIDIデータに新旧は関係ないので、ちゃんと機能して(←ここ重要)、使いこなせてれば問題はないかと思います。
>なんだか抽象的な意見 音楽自体が抽象的なものなので、そのあたりはどうしようもないですね。音楽に強い弱いはあんまり関係ないので、思ったことをガンガン書き込んでみるといいと思います。 一番的確に伝わるのは実際に聴いてもらうことですが掲示板では不可能なので、よく似た表現を持つ有名な曲名を書き込むのが一番手っ取り早いと思います。例えば、「『千の風になって』みたいな穏やかな出だしがいいね」のように。その次は、実際の動作なんかと組み合わせて「スキップするみたいな軽快さで」とか、「走ってる馬の足音みたいな軽快さで」とか。
>南国系と雪国系 どこかで探し出せれば楽でいいんですけどね・・・。民族的な音楽を作るには、いくつか方法があります。 一つは、その地方がもつ雰囲気を「音で表現すること」です。例えば雪国で連想される、氷や雪の結晶は、よく「クリスタルサウンド」で表されますね。WWWに同梱されている「白銀に舞う」がそれです。暑い国なら、例えばウクレレやアフリカ系で使われている打楽器などの楽器サウンドを使うとか。 もう一つはちょっとテクニカルなんですが、一応書いておきますね。民族音楽には、独特の音階(ドレミファソラシド)や、節回し、リズム、和音があります。それを適当に組み合わせて作ればそれっぽいものはできます。例えば、沖縄音楽は、(ドミファソシド)つまり、レとラを抜いた音を適当に弾けば、簡単にそれっぽいものになります。ちょっと研究がいりますが、それも一つの方法かと思います。
>データを共有閲覧する場 どのような方法かはTeam UNknownさんにおまかせします。私がある程度クローズが良い、と思うのはいくつか理由があります。 一つは、今回の音楽募集は「エディター」という、いわば道具に当たる部分に関わるからということです。オープンにされているマップやアイテムは、確かにシナリオ製作に関わるものではありますが、「エディター」自体の機能ではありません。だからオープンソースである方が有効ではないかと思っていますが、音楽募集の場合は事情が違いますよね。 もう一つはやはり、著作権がらみの諸問題です。少しキツイ言い方になってしまいますが、Wikiの書き込み等でも見られますように、特に若い世代の人たちは最初に注意することが足りません。「違いますよ」と注意すると「すみませんでした」という人がほとんどなのですが(つまり、悪気はないわけですよね)、問題が起こってしまった後では遅すぎます。例えば、「フリー音楽をアップする場合は、作者の許可をとってからにして下さい」と注意書きしてあっても、作者に確認せずに「よさげだったので貼っときまーす」とアップする、なんていうことは十分考えられます。そういう事例をあちこちで見かけましたが、だいたいは、周りの人が即座に「間違ってますよ。削除して下さい」と注意したりしています。が、そのコメントを無視してほったらかしにしているケースも見られます。 あとは、IIIOさんの仰るように、「オリジナルで作ったつもりでも、似てる曲があった!」という場合の対応も、オープンではちょっと処理に困りますよね。 そういうわけで、オープンな場所で、というのは私個人としては二の足を踏んでしまいます。最終決定がもしオープンでとなれば、それには従いますが。
>904:ノチボ さん 「フリーもしくはオリジナル」>やっぱ利用の際のルールとか、決めるのでしょうね。> ええと、確認ですが、マップやアイテムと違って今回の音楽募集は、ユーザーが自由に音楽を利用するためのものではないんですが・・・・。あんのん掲示板からの流れをきちんと理解していらっしゃいますか?前回の書き込みでも何かちょっとした意識のズレを感じるんですけど、私の勘違いでしょうか?もし理解不足でしたら、ごめんなさい。
906:ノチボ (2009年05月25日 (月) 17時28分)
[その他]
>あのぅ、ひとつ聞いていいですか?著作権のこととか、よく知らないので。 ボクが知ってる有名な問題といえば、小林亜星と服部克久の裁判沙汰ぐらい。(ちょっと古いかな) もし起こってしまったと想定して、こういった公の場での考えられる問題って何ですか? もしくは、どこを調べたらいいですか?
907:竹内 (2009年05月25日 (月) 19時31分)
[その他] re:903 効果音は…割とかたよっているからなぁ> そうなんですよね。割と似た音が複数有ったりして。
全ての効果音はゲーム中の行動とセット> なので、CP関係のWWW側の動作音と紛らわしくなるため、イベント内で使いにくい場合も多いのですね。それでも使ってしまっていますが。
もし、効果音を追加する予定が有って、持ち込み可能であるなら、自作の効果音を提出する可能性も有ります。でも大した物は作れないですけど。シロートですからね。 私の場合、自作の効果音と言ったら完全に手作りのオリジナルです。“SoundEdit16”(“Singer song writer”が化石なら、こっちは石灰岩?)で、正弦波や方形波に色々フィルタかけて切ったり張ったりして作ってます。
効果音でも自然音は難しいですね、身の回りの音なら単に録音すれば良いだけと思うと、実際にはノイズだらけになるし。 フリー素材でも良い自然音は少ないようです。以前、犬や猫の鳴き声を探して挫折した事も有りますね。
re:906 著作権のこと> 一般向けの情報だけでも本が1冊書けますからね。簡単に説明するのは難しいかも。私には手に負えます。 ただ、商用の曲に関して著作権の侵害が有れば、莫大な(多分億単位)損害賠償問題が発生するだろう事は知っておかないといけませんね。
908:レイン (2009年05月25日 (月) 22時05分)
[問題点・分析]
>906:ノチボさん 著作権の大まかなことについては、Googleなどで「著作権」と打ち込んで検索をした方が早いです。掲示板で説明するにはちょっとややこしいですね。以下のアドレス(頭にhをつけて下さい)で、超簡単に説明してくれてますので、参考までにどうぞ。1分で分かるそうですよ。
ttp://www.cozylaw.com/copy/tyosakuken/ippun.html
また、著作権法違反に対する罰則は(頭にhをつけて下さい)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/021101b.htm
をざっと見て下さい。数字を一瞥するだけで、どれだけおそろしいことになるか実感できると思います。
覚えておかなければならない事は、 「他人の作った物は、無断で使用・コピー・改変しない」 この一言につきます。
また、小林亜星と服部克久の問題は、Googleで両作曲家の名前を打ち込んで検索をかけると、その経緯を知ることが出来ます。これは、「オリジナルで作ったつもりでも、似てる曲があった!」というケースであり得ることですね。 余談ですが、小林亜星作曲「北の宿から(歌・都はるみ)」は、かの「ピアノの詩人」ことフレデリック・フランソワ・ショパン(ポーランド出身・1810~1849)の「ピアノ協奏曲第1番 e-moll op11」の主題・冒頭部分をそっくりパクっています。(本人も語っています)著作権が切れてるので、問題はありませんが。
[その他]
907:竹内さん>自作の効果音を提出する可能性も有ります。> すごいです!使える物であれば、素人であろうと関係ないと思います。(ちなみに私もゲームミュージックに関してはド素人です) 又、化石だろうと石灰岩だろうと、使えればそれでいいんではないでしょうか。むしろ、使える物がどんどん置き去りにされていっている現実の方がおかしいと私は思っています。
909:ノチボ (2009年05月26日 (火) 16時36分)
[要望および提案]
「地形チップ」「OBJチップ」に関わる音は必要ではないかと思います。 例えば、
・溶岩などの場所で…メラメラ、ポワン の繰り返し音。 ・岩(像)を動かしたりした時の…ズズズ の効果音(食事のときの啜る音などにも応用できる)。 ・ピアノ(オルガン)を鳴らしたときの…著作権の切れている音の何か1曲。 ・地面などに亀裂が走る…ミシミシ、ミシの効果音および繰り返し音。
……etc
[その他]
著作権法違反に対する罰則>見たら恐れおおい気持ちになりました。レインさん、どーもです。
WWWの音>だいたい20~40秒の曲の繰り返しになってると思うので、その長さでいいのではないかな。と思います。
910:竹内 (2009年05月26日 (火) 20時08分)
[要望および提案] 現在WWWに入っている音楽は全てBGMでしたね。曲ではなく背景音(環境音)みたいなのが有っても良いでしょうかね。寒い地形での吹雪の音みたいに。でも、こういうゲームであまりリアルな自然音は、かえって雰囲気を壊すような気もしていますが。
913:レイン (2009年05月28日 (木) 23時40分)
[その他]
909:ノチボ さん>見たら恐れおおい気持ちになりました> 理解していただけたようで何よりです。けれど個人的には「罰則」以前に、作者に対する尊敬の気持ちを忘れて欲しくないです。一から自分で物を作るというのは、ジャンル問わず本当に大変な作業なのですから。もしもご自分のシナリオが盗作されたり、勝手に改変されてどこかのHPにアップされていたら、どんな気持ちになるか・・・それを想像して下さいね。
それから自然音を増やして欲しいという意見が結構ありますが、
910:竹内さん>あまりリアルな自然音は、かえって雰囲気を壊す>
というご意見には一理あると思います。演出としての音は、リアルすぎると人の想像力をかき立てられないことがあり、あえて別の音を使うということがあったりしますよね(舞台や映画、ドラマなどでは)。民族音楽のことで前に少し書き込ませていただいたんですが、自然音が不自然な場合、そのものズバリでなくとも、それを「連想させる音楽」を使うというのも手ですよね。「音」の世界は「想像力」あってなんぼ、という一面がありますし。「想像力」は人それぞれなので、実際に聴いてみて意見交換することが不可欠ですけど。
それから、「効果音」に対する要望がチラホラあるのですが、みつろさんの「厳しいかも」という回答が気になってます。もし効果音も追加可能なら、「効果音」というカテゴリを増やしたほうがいいような気がするのですが。909:ノチボさんのご意見は、音楽ではなく効果音に対する要望ですよね。
915:Team UNknown(みつろ) (2009年05月30日 (土) 20時23分)
[Team UNknownの返答]
>こりゃ、Team UNknownさんの仕事が大変そう。 そりゃもう大変です(笑)
>使いこなせてれば問題はないかと思います。 まぁ、結局「Singer song writerLite 2.0」を使ってみて、自分には向かないと思い作曲はあきらめました。
>オープンな場所で、というのは私個人としては二の足を踏んでしまいます。 まだ未定ですが、クローズタイプのチャットサービスを使うのが最も適しているかなぁと思ってます。まぁ、色々と大変だと思いますが、
>著作権 これだけは何としてもトラブルを避けたいんで、我々としても重々注意しますが、皆さんもどうかご理解の方、よろしくお願いします。
>もし、効果音を追加する予定が有って、持ち込み可能であるなら、自作の効果音を提出する可能性 こちらとしては持ち込みは、著作等の問題さえクリアできれば大歓迎ですんで、その際はよろしくお願いします。
>・溶岩などの場所で…メラメラ、ポワン の繰り返し音。 うーん、割と無いんですよねぇ。
>・岩(像)を動かしたりした時の…ズズズ ちょっと違うかもですが、自分なんかは「96巻き付く」を代用したりしてます。
>・ピアノ(オルガン)を鳴らしたときの…著作権の切れている音の何か1曲。 これは難しいかもなぁ、楽曲はその曲もイメージも大事なんで、どんな感じの楽曲が欲しいかもリクエストが欲しいところです。
>・地面などに亀裂が走る…ミシミシ、ミシの効果音および繰り返し音。 以前、一度探した記憶があるんですが、ソレっぽいのはあったんですが、イマイチだったんですよねぇ。
>あまりリアルな自然音は、かえって雰囲気を壊す 正直、手持ちのヤツはリアルな自然音ばっかなんですよね。。。 某「TRI TOWER」では、自然音がよく使われてたりします。
916:レイン (2009年06月05日 (金) 00時03分)
[要望および提案] WWWに登場する犬、猫、ニワトリ、馬、象といった動物の声はあった方がいいと思います。どちらかというと効果音扱いの方がいいかもしれませんが。
またBGMとして、その動物を連想させる曲なんかがあっても面白いかもしれません。一般的な音楽での使われ方なども、何かの参考になるかもしれませんので、書き込んでおきたいと思います。 まずは馬ですが、走っている時の蹄の音「パッパカ」みたいなのが、打楽器パートに入っているアップテンポの曲ならそれっぽく聞こえますよね。その時、ティンパニーや大太鼓などの低音で大型の打楽器が入ると、例えて言うなら騎馬武者隊が疾駆するような感じになり(リズムも、専門用語で申し訳ないですが「シンコペーション=あえていうならタタータ」、というものを使うとなおさらそうなるように思います)、小太鼓主体で小刻みに演奏するようなら、一人駆けのようなイメージのものになると思います。 もしも象なら、「ドシン、ドシン」という感じのスローで、低音の弦楽器や管楽器の音が入っている感じですね。 又、WWWのグラフィックにはないですが、小鳥なども、例えば森の中を探索している時などにいそうな感じがしますよね。小鳥にはフルート、ピッコロなどの高い音の管楽器が軽やかに演奏するタイプの曲が良いと思います。 犬、猫は種類が多いんですが、グラフィックと関連して考えると、ちょこまかと走り回っているような軽い感じの曲がいいのではないでしょうか。ちなみに、同じ系統でニワトリもオッケーな感じです。(・・・登場シーンに左右されますが) 探すのが大変そうですが、やってみる価値はありそうな気がします。
以上ですが、ちょっと私の投稿が多いのでしばらく静観させていただきますね。(特定の個人の意見が多いというのはちょっとなぁ、と思いますので・・・・)
918:みつろ そーいち (2009年06月13日 (土) 21時17分)
>しばらく静観させていただきますね。 あまりこの点は気にしなくて良いと思いますよ~。 何か思いついたら遠慮なく気軽に書き込んでやってください。
920:万里OK (2009年06月14日 (日) 15時40分)
亀レスですみませんが、あまり曲を主張しないような音楽とは、そうですね。 リフだけで構成されているという感じでしょうか。 正直、自分は言葉を知らないのでこれ以上の説明は無理です。
[要望および提案] レインさんが、現行の曲を分析していただき、
>特にゆったりとした穏やかな物はほとんどありませんね。フィールドや町、といった風景的なものに欠かせない音楽も、少しずつあるだけです。 ですので、追加する音楽はそういった数少ない物を重点的にした方がバランスが取れると思います。
とのご意見を書き込まれました。 まさしくその通りだと思います。
最近、シナリオを作っていて思うことは、例えばMapには洞窟はつきものですよね。 す留都道靴に至るまでの、あるいは洞窟自体のシチュエーションの設定もありましょうが、自分なんかはkyoku12を多用してしまいます。 他の曲を使ってもいいんでしょうが、あくまで個人的な感覚でいうと他のでしっくりくるものがない。 悲しい場面の曲は、10と、多分シチュエーション的に限定されるかもしれませんが22がありますが、(あくまで個人的感覚ですよ)10なんかは悲劇性を主張しすぎているように思え、逆にコミカルな感じがしてどうも使いづらい。 ですから全体的に、もう少しバリエーションが多ければ(例えば悲しい曲調でも、あと3パターンぐらいあるとか)もう少し楽に選曲が出来ると思うんですが。
相変わらず漠然として意味がわからないということでしたら、勘弁して下さい。 前記の通り、私は言葉を知らないものですから。
922:レイン (2009年06月17日 (水) 00時04分)
みつろさんより遠慮しなくてよいとのコメントをいただきましたので、書き込ませていただきます。
[その他]
920:万里OK さん>リフだけで構成されているという感じ>
ということは、メロディーになりきっていない、断片(=「動機」=音楽の最小単位で、基本的に2小節で一つの「動機」なので、すごく短いです)のようなものを繰り返して使った音源と解釈していいのでしょうか? もしそうだとしたら、パターンによっては注意したほうが良いかもしれませんね。テレビCMの連呼型のようになって、イライラする場合もあります。私の場合、楽器の音や生活音がドレミで聞こえるというちょっと特殊な耳を持っているので、ものさしがちょっと人とは違うかもしれませんが。 説明が難しいということなので、既存の曲でイメージに近いものがあれば、それを書き込んでいただけると他の皆さんにも伝わりやすいのではないでしょうか。
[その他] Team UNknownさんに質問です。募集する曲の長さなんですが、
909ノチボさん>だいたい20~40秒の曲>
と仰っていますが、やはりそれくらいの長さの物がよいのでしょうか? また、データ形式はどのようなものが良いのでしょうか?MIDIでしょうか?それとも、短い曲なら容量の大きいMP3でも良いのでしょうか?ファイルサイズから考えると、MIDI<MP3<WAVEなんですが、音質もそれに比例しますよね。
923:みつろ そーいち (2009年06月17日 (水) 14時35分)
>生活音がドレミで聞こえるというちょっと特殊な耳 ぎょ「絶対音感」ってヤツですか!? 語感がカッコイイので最近よく、キャラクターのイメージ付けに使用されたりしてますが、本物の方は初めてです。やっぱカッコイイなぁ・・・。 余談ですが、自分は声優さんが誰かわかる「ダメ絶対音感」ならありますよ(笑)
>やはりそれくらいの長さの物がよいのでしょうか? ゲーム中、ランダムエンカウント等で途切れると、最初からまた再生の繰り返しなので、あまり長くても意味がないのが実情ですねぇ。最長でも60秒くらいが限度でしょうか。
>データ形式はどのようなものが良いのでしょうか? Macでは、システムサウンド形式。Winではwav形式を使ってます。(確か、mp3は権利関係が怪しいので、避けてます。) ただ、よほどマニアックなファイル形式でなければ、こちらでファイル形式の変換作業を行ないますので、基本的にどんな形式でも構いません。 音質は・・・、まぁ割といい加減なんで、大目に見ていただけると有難いです。(イヤホン付けて聴くと、音質の悪さが気になるのは自覚してるんですけどねぇ。)
924:竹内 (2009年06月17日 (水) 19時57分)
[その他] re:922 テレビCMの連呼型のようになって…ものさしがちょっと人とは…> 私は普通の耳(相対音感も無いから普通じゃないかも)ですが、短い繰り返しは非常に不快ですね。
925:レイン (2009年06月17日 (水) 21時39分)
[その他]
923:みつろさん>
素早い回答、有り難うございました。ファイル形式と音楽の長さの件、了解しました。 MP3をめぐっては、MP3の技術そのものに関して一部の権利関係者がゴチャゴチャ言っているのは確かです。 ただ著作権法は、「作られた音楽そのもの」に対して保護はしているものの、MP3という技術に関しては何も問題はなかった筈です。 ですから、フリー配布のMP3ならばオッケーだと思います。ファイルサイズが大きいという難点はありますが、音質は保証できますし。 どうしても気持ち悪い、というのなら避けた方が無難でしょうが。トラブルが気になるというなら、この点も最終的にはルール化したほうが良いかもしれませんね。
「絶対音感」> おっしゃるとおり、私は絶対音感保持者です。ただ単に「音の記憶」を持ってるってだけの人種なので、実態はそんなにカッコよくないです。私にしてみれば、あんのんの皆様のほうがまぶしいくらいにカッコイイですよ! うっかりと「○の音が・・・」と口にしようものなら、たいていの人に「?」という反応をされてしまいますし。 港で船の汽笛を「シ♭・・・」と言ってしまい、笑ってごまかしたとか。 テレビを見ていてBGMのいいのが流れて、そっちばかり聴いて放送内容をさっぱり覚えてなかったので呆れられた、とか。・・・・自分のことですけど、こうして書いてみると、どっかのキャラのネタには持ってこいですね(苦笑) ちなみに、Winを使っていると常にミ♭の音が、Macを使っていると常にラ♭の音がしています。これはうるさいので、出来ればシャットアウトしたいです…。慣れましたが。
924:竹内さん> 書き込みを見てホッとしています。嫌な音っていうのはどうしても耳につきますよね。 相対音感は、誰でも訓練すれば身につきます。みつろさんなんかは、半分は持ってらっしゃると思いますよ(ダメ絶対音感と仰ってますが)。
926:竹内 (2009年06月18日 (木) 20時00分)
[その他] re:925 嫌な音っていうのはどうしても耳に…> ちゃんとBGM用に作られた物なら問題無い(はず)ですけど、考え無しに出しゃばりな曲をループされたりすると、気分が悪くなってきますね。 過去には商用のゲームでも、そんなのに出会した記憶が有りますが。 やはり、ループになっている事がすぐに聞き取れるような短い曲の場合は、かなり慎重に選ぶ必要が有ると思いますね。
うわごと(絶対音感について) 絶対音感を持つ人と、それ以外の人では、音の聞こえ方が全く違うのですね。多分、絶対音感の人は音楽も言語野で聞いているのだと思いますが。 よって、絶対音感を持つ人には、それ以外の人にとって音楽がどの様に聞こえるか判らないのではないかと。 だとすると、一般の人にとっての良い音楽を提供する音楽家にとっては、絶対音感を持つ事が大きなメリットにはならないのではないかと、そんな事を思ったりします。 以上、何の学術的根拠も無い、うわごとでした。
927:レイン (2009年06月18日 (木) 20時52分)
[その他]
うわごと(絶対音感)> 絶対音感というのは、言い換えれば音の記憶。相対音感は、音をはかるものさし。 簡単に言えばこういうことです。 ですので、その音が何の音なのかを記憶している絶対音感は、聞けばそれがドなのか、レなのか、ということがすぐに分かります。 相対音感は、はじめに楽器で一音を出し、「この音がド」という基準をあたえられれば、そこから測って他の音を識別することができる、ということです。
絶対音感の音の聞こえ方は、もちろん、その音がカーンとか、ガシャンとか、ブーン、というのは聞こえていますよ。それが何の音なのかが分かるというだけで。 例えば私は今、Winの前にいますので、常に「シャーッ」という、ミ♭の音(にまじって色々他にもあるようですが)が聞こえているわけです。楽器や音楽の音も同じです。 その音の質が美しいか、そうでないかということは絶対音感を持っていても分かります。 参考になるかは分かりませんが、モーツァルト、ベートーヴェン、といった大作曲家たちも絶対音感を持っていたようです。指揮者の小澤征爾氏も持っていると聞いたことがあります。
どうでもいい世間話ですが、絶対音感にもレベルがあります。 特定の楽器の音だけが分かるという人から、1ヘルツ単位で聞き分ける人までいます。 5段階で区別した表を見たことがあるんですが、私は上から2番目のレベル(このレベルから生活音がドレミになる)でした。なので、メチャクチャすごいということはないと思います。
絶対音感で得をしていることは、やはり「耳コピが楽」「楽譜いらず」、楽器を演奏していて間違えるとすぐに分かる、という点でしょうか。 デメリットは「余計な音まで聞いてしまう」ことですね。 強風時の電線の鳴る音や、自動車のエンジン音、家電の出す音なんかがドレミで聞こえても、うるさいだけです。イライラして耳栓をしてしまいたくなる時があります。
あと、音に敏感になるのは確かだと思います。 だからBGMで「いいな」というものが流れると、本編そっちのけでそっちの音を耳コピしたりしてしまいます。(本人の性格によるところもあるかもしれませんが) ということは逆に嫌な音にもすぐ反応する、ということですね。
ループになっている事がすぐに聞き取れるような短い曲の場合は、かなり慎重に選ぶ必要が有る> というご意見ですが、全く同感です。
928:竹内 (2009年06月19日 (金) 21時04分)
[その他] re:927 相対音感は…そこから測って他の音を識別する…> そうなんですよね。それが出来ないんですよね、私。 ひとつ疑問:絶対音感でホワイトノイズはどの様に聞こえるのでしょうね。
ところで、旧作のBGMの割り当てで少々不都合があったりして、ここ数日のあいだ修正作業でWWWの音楽をかなり頻繁に聴いているのですが、やはり、繰り返しとかではなくても主張が強いような曲は使い辛いように感じますね。 個人的には、テンポの遅い、ゆったりした感じの曲がもう少し有ると良いと思います。
929:レイン (2009年06月19日 (金) 22時42分)
[その他] ホワイトノイズ> 私は、アレが何の音か瞬時に分かるほどの絶対音感ではないんですが、注意していたら何の音か判別出来そうですね…。 多分、1ヘルツ単位で聞き取れるレベル(前述の絶対音感レベル1の人)だと、ドやミなど色々な音として聞こえるはずです。私でもやろうと思えば出来そうですから。音色(?)としては、普通にザーッという音です。 でも、こういう音がドレミで聞こえても嬉しくないです、私は。生活音のドレミは極力聞かないようにバリアを張ってる状態でして…。中にはそれを楽しむという強者もいますが・・・・うらやましい性格としか言いようがありません。
ちなみに全然関係ないですが、WWWを立ち上げると流れる「Wonder World」ですが、最初にミソドの音が聞こえますね(曲のキーはC、つまりハ長調だったりします)。こういうのはそれほど嫌ではないんですけどね。いいBGMだったら逆に耳コピに走ってそうです。
書き忘れてたんですが、絶対音感で不利なことに、こんなのがあります。 音楽を聴きながら文章が書けませんし、本が読めません。計算も出来ません。何とか文章が書けても誤字脱字のオン・パレードで、文章になってません。本は読んだことがさっぱり分かってません。(だからゲームのBGM、特に一番最初にプレイするときは本当に小さな音か無音です。ゲームの内容が分かってからは、比較的普通に聞けますが。)計算は…論外ですね。頭を使わない作業なら出来るんですけど。
あと、聞こえ方の補足として、同じ曲でもキー(調)が違うと響きが違って聞こえる、というのはあります。だから、キーを変えられて曲のイメージが台無しだなぁと感じることは多々あります。 それから、シャープ系のキーはクリアに、フラット系のキーは柔らかく、といった感じに聞こえています。 このあたりのことは、もしかしたら一般の人もそういう風に感じる方がいらっしゃるのかもしれませんが。
以上、ネタにしかならない絶対音感世間話でした。
[提案・要望] エディターWikiのテスト版でちょこっと話題が出たので、こっちに書き込んでおきます。
西部風、和風などの音楽を追加できないでしょうか?これは、ちょっと強引ですが先に出た「民族系」の音楽、ということで要望として出しておきたいと思います。オッケーとなったら頑張って探さないと…ですね。
930:竹内 (2009年06月20日 (土) 00時10分)
[提案・要望] re:929 西部風、和風などの音楽を…> 和風の曲については私も考えた事があるのですが、WWWのグラフィックに和風の物が無いのでどうかなと思い提案は出さなかったです。でも、有ればそれなりに使えるかも知れませんね。 使う側からすれば、使えなければ使わなければ良いので、曲の種類が多ければ多いに超した事が無いのは確かです。
ちょっと思い付きですが、ループで使うのではなく1回だけ演奏するような短い曲が有っても良いかと。場面転換などで使うような物で。でも、これはシステム的には効果音になりそうですね。
[その他] re:929 ホワイトノイズ> 理想的なホワイトノイズには音程が無いですが、実際には何処かにピークとかが有るので、その辺りの音程に聞こえるのでしょうかね。
音楽を聴きながら文章が書けません…> やはり、そうなのですね。音楽を言語野で聴いていればそうなるのではないかと思っていましたが。 補足:言語野=脳の言葉を扱っている部分の事です。言葉だけでなく記号処理に関する事(計算や論理判断)も担っています。一般に左脳云々という場合、ここの事を言っていると考えて良いでしょう。 例えば全く知らない外国語を聞いた場合、それは言語野を通らないので単なる騒音(イントネーションが有るのを考えれば音楽)としか聞こえませんが、日本語なら言葉として意味を理解するので、記憶に残るのは音そのものではなく聞き取った意味のほうですね。多分、絶対音感の人とそれ以外の人の音楽の聞こえ方の違いは、こんな感じではないかと。だから、作業中に音楽を聴くと「考え事をしているのに横で話しかけないでくれ」といった感じになるのだと思います。以上、専門外なので、かなり乱暴な説明ですが。
音痴? 私は音痴ではないと思うのですが。他人が歌っているのを聞いて音が外れているのは判るので。でも、それが上に外れているか下に外れているかは判らないのですね。
931:レイン (2009年06月20日 (土) 10時38分)
[その他]
実際には何処かにピークとかが有るので、その辺りの音程に聞こえるのでしょうかね。> 多分、その解釈で合っていると思います。 一言で○の音といってもヘルツという単位で考えれば、何ヘルツから何ヘルツまでは○の音というように決まっていますから、その当たりに近い物があれば、それに当てはめて聞くということでしょうね。
音楽を言語野で> 面白い解釈ですね。音が聞こえる感じとしては確かにそう言えなくもないです。ただ、記憶にはきっちり音そのものも残りますから、全くその通りというわけではないです。 また、絶対音感保持者でも、私の知り合いには音楽を聴きながら読書・作文・計算ができる強者もいます。その人は、「全ての楽器の音がドレミで聞こえる」レベルで、生活音まではドレミにならないそうです。人それぞれ、という一面はあるようですね。 ちなみに、聞き取った音を楽譜に書き込む作業なら楽勝です。
音が外れているのは判る> ということは、相対音感の素質はあるといえます。あとは訓練次第ですね。音痴も訓練でなおるそうですよ。
それにしても、絶対音感保持者など私の周りには結構いるので、そう珍しいことではないと思っていたのですが、一般的にはそうではないようですね。皆さんの反応がちょっと新鮮です。
933:万里OK (2009年06月20日 (土) 16時45分)
>ということは、メロディーになりきっていない、断片(=「動機」=音楽の最小単位で、基本的に2小節で一つの「動機」なので、すごく短いです)のようなものを繰り返して使った音源と解釈していいのでしょうか?
すみません。そのような気もしますが専門用語なんでよくわかりません。 リフなんて用語を書き込んでしまったのでよくなかったんでしょう。 イメージとしては「遊星からの物体X」のメインテーマとか、ピンクフロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」みたいな繰り返しの曲でした。 というのもシナリオのシチュエーションで、危機の前兆みたいなシーンを作ったとしますね。 それが現行の曲で使えそうなのがやはり一種類しかないもんで、いつも同じ曲を使う羽目になってしまうんで要望として書いてみたんですが、どうもやはり言葉を知らないのでうまく表現できません。
レインさん>テスト版で書き込んだことを、こちらで発表していただいて有り難うございます。
935:レイン (2009年06月20日 (土) 17時09分)
[その他]
933:万里OK さん
専門用語> こちらこそ分かりづらくて申し訳ないです。専門用語の説明って本当に難しいです。 音楽の「動機」の例:ベートーヴェン作曲「交響曲第5番 運命」の「ジャジャジャジャーン」 あれが、動機です。 あの曲は、「動機」を複雑に加工して全4楽章が作られている、典型的な例です。
他の皆さんも仰っていますが、音楽を文字で伝えるというのは至難の業です。音楽自体が抽象的な物である以上、それは仕方がないことだと思います。 私たち音楽関係者同士が、メールなどの言葉のみでイメージをやりとりする際でも、(専門用語の他は)既存の曲や、自分の普段の行動などからイメージしやすい言葉を使うことは多いです。
WWW現行の曲で、もっともイメージに近い物があれば、それを書き込まれてもよいと思います。
追記 「遊星からの物体X」、ピンクフロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」> 検索して聴いてみましたが、だいたい想像通りでした。 だとすると、やはり「曲選びは慎重に」お願いしたいです。イライラするパターンが確実に存在しますね…。
936:竹内 (2009年06月20日 (土) 20時25分)
[要望および提案] re:933,935 2小節くらいの繰り返しだと、悪くすると一番耳障りになるパターンですね。良い素材が有ったとしても、あまり長時間流れっぱなしだと辛いかも。 WWWに素材として含まれる事については、いかなる物でも反対するつもりは無いですけど。短時間で切り上げるとか、あとはシナリオ作家さんのセンス次第でしょうね。
思い付きですが、WWWでBGMだけOFFにするとかいうオプションは付けられないでしょうかね。
[その他] re:931 人それぞれ> ですね。脳の機能は複雑で単純には割り切れませんし、個人差も有りますからね。
絶対音感保持者など…そう珍しいことでは…> 身近では出会した事は無いですね。私の周りには音楽関係者はおろか楽器を弾く人も居ないので(母親は学芸会でバイオリンを弾いたという伝説が有るけど)、多分絶対音感を持っていても自覚していない又は表明していないだけという場合も有るでしょうね。
938:Team UNknown(みつろ) (2009年06月20日 (土) 21時41分)
[Team UNknownの返答]
>西部風、和風などの音楽を追加できないでしょうか? 全然問題ないですよ、確かに画像チップにはそれ系が無いのですが、UNknown的にはOKです。 まー、該当の音源を探すのが大変なのは確かですねぇ。。。
>1回だけ演奏するような短い曲 >システム的には効果音になりそうですね。 ですね、仮に追加する場合は効果音扱いが妥当でしょうね。 ただ、このテの音源を追加するかは、とりあえずは今回の音楽追加の件を解決してからですかねぇ?
>万里OKさん テスト版の方まで気が回らなくてスミマセンです。
>WWWでBGMだけOFFにするとかいうオプションは付けられないでしょうかね。 まだ完全に確認してませんが、一応可能らしいです。
[その他] >絶対音感 色々ご苦労もあるみたいですが、やはり無いものねだりで、素直に羨ましいですねぇ。
939:竹内 (2009年06月21日 (日) 19時40分)
[要望および提案] re:938 1回だけ演奏する…今回の音楽追加の件を解決してから> 急ぐ事ではないので、また機会が有ったら検討してみてください。
940:レイン (2009年06月21日 (日) 23時54分)
ちょっとスレが伸びてきて、意見を見るのが大変になってきましたので、このあたりで一度まとめておきたいと思います。
[要望および提案] このカテゴリで出された物をまとめておきます。Team UNknownさんが、手持ちの音楽をチェックした後でみんなで協力!ということになるんじゃないかと思ってます。
・太鼓の音エンドレス、ど~ん、ど~ん、ど~ん、なんとなくリズムがあるような無いような
・波の音、風の音などの自然音 これに関しては、オッケーだそうです。どんな自然音がいるか、もっと具体的に煮詰める必要があると思われます。
・ハープ、笛、ヴァイオリンなどの弦楽器といった、楽士が持ち歩きそうな楽器のソロの音楽
・あまり曲を主張しないような音楽 発言者の万里OKさんがイメージされた具体的な曲名を出されましたので、検索して聞いてみました。メロディー、というよりは、同じ音や、断片的な音型など、パターンの連続で出来ている曲でした。この場合、ループになっている事がすぐに聞き取れるような短い曲の場合は、かなり慎重に選ぶ必要が有ると思われます。下手をすると不快にしかならない場合があるからです。
・貴族の屋敷やお城のBGMに使えそうな曲 ・町や村のシーンに使えそうな、のんびりした曲 ・ミステリアス、不思議、遺跡などで使えそうな音楽 ・フィールド系音楽 ・イントロ、エンディングの曲 ・コミカル、軽快な曲 ・クリスタルサウンド ・悲しみ、マイナーサウンド系音楽 ・甘い、ほのぼの系音楽 ・海、川など水辺を連想させる曲 ・空や、山など雄大な物を連想させる曲 ・民族系音楽→南国系と雪国系、西部風、和風
・ゆったりとした穏やかな音楽。テンポの遅い、ゆったりした感じの曲 この意見が多いです。
ざっとこんな感じです。足りない音楽をイメージごとに分類し、それぞれにせめて3パターンぐらいは欲しいところではないでしょうか。最終的にはもっと絞ったまとめが必要ですね。
[問題点・分析]
主に著作権がらみの話です。これのトラブル回避は、100%でなければなりません。石橋を何回も叩いて渡る慎重さが必要です。今のところ、押さえておくポイントは四つほどに絞られるかと思います。
1.他の方に著作権等あるものや許諾が必要なフリー音源等に関しては、必ずTeam UNknownから使用許諾のアポイントメントを取った上で、採用する予定 2.募集する音楽は「フリーもしくはオリジナル」であること、「出所がきちんと分かっているもの」 3.とにかく、「他人の作った物は、無断で使用・コピー・改変しない」!!市販の音楽CDと、現役アーティスト(演奏者も含め)の曲はどんな形であれ絶対に使用しない!! 4.作曲家の没年に注意、死後50年たっていなければたとえクラシックや童謡といえども使えない。
[一肌脱ぐ]
これに関してはまだ意見がありませんが、竹内さんが「効果音なら提出する可能性はあります」と仰って下さっているのが、個人的には心強いです。 ここでは、音楽を「さあ作ろう!」となったときに必要な音楽的知識なんかをちょっとまとめておきます。音源を探すときのヒントにもなると思います。ちょっと大変な作業になりますが、何事もゼロからの創作は大変、ということでご理解下さればと思います。
・太鼓の音 シーケンサで、GM音源117番(TAIKO)などを使って適当に作成可能。 ・ハープ(などソロ楽器)の音楽 同じくシーケンサのGM音源47番がハープ。ただし、太鼓の音ほど単純ではないので、それらしく聞こえるように音楽の研究が必要。その他笛などのソロ楽器も同様に研究が必要。 ・民族系音楽 雪国系は、クリスタルサウンドで代用可能。 民族音楽には、それぞれに強烈な特色を作る音階、楽器があるのでそれを使って作る。これも、音楽研究は必須。 ・風景や動物を描写するような音楽 やはり、それを「連想させる」曲作りが必須です。クラシック音楽でベートーヴェンの「交響曲第6番 田園」スメタナの「モルダウ」、印象派の巨匠ドビュッシーの音楽色々なんかはヒントになるかもしれません。あるいは、著作権が切れてるので、加工して使ってもいけると思います。あと、小鳥には高い音の管楽器、像には低音楽器、馬が疾走するシーンには打楽器(使い方で騎馬隊か、一人駆けか変わる)。
・甘い(悲しい)音楽 特に甘くしたければ、ヴァイオリン、ハープ、ピアノ、これらをソロでしっとりと演奏させると効果抜群です。曲調によっては、悲しみにも使えます。あまり強弱のないように作ると、このタイプの音楽はたいてい使えると思います。また、穏やかでゆったりとしたストリングスの音楽は、甘い、悲しい、どちらにも使えます。
後は、サントラやドラマで使われてるBGMを研究するともっと色々出てきますが、ひとまずこの辺りにしたいと思います。
[その他]
色々出ていますが、大事なことは下記ぐらいかな、と思います。
・音楽募集の話をする場としては「まだ未定ですが、クローズタイプのチャットサービスを使うのが最も適しているかなぁと思ってます」とのご返答です。
・募集する音楽の長さは最長でも60秒くらい ・WWWで使っている音源のファイル形式は、Mac→システムサウンド形式。Win→wav形式 ・mp3は権利関係が怪しいので、避けている。 ・よほどマニアックなファイル形式でなければ、Team UNknownでファイル形式の変換作業を行うので、基本的にどんな形式でもOK。
ということです。
効果音についての要望として
「地形チップ」「OBJチップ」に関わる音 ・溶岩などの場所で…メラメラ、ポワン の繰り返し音。 ・岩(像)を動かしたりした時の…ズズズ の効果音(食事のときの啜る音などにも応用できる)。 ・ピアノ(オルガン)を鳴らしたときの…著作権の切れている音の何か1曲。 ・地面などに亀裂が走る…ミシミシ、ミシの効果音および繰り返し音。
WWWに登場する犬、猫、ニワトリ、馬、象といった動物の声(あるいは、それを連想させる曲) 1回だけ演奏するような短い曲
まとめとしては以上です。「抜けてるよ!」とか、「おかしいよ!」という場合は、指摘して下さいませ。それから、もしも音楽の専門用語をうっかり使ってたら、分からなければその旨を書き込んで下さい。(一通りチェックはしました)
941:竹内 (2009年06月23日 (火) 22時12分)
[その他] 効果音や効果音扱いの短い曲等については、システム的に別の話になるので、話が本格化した際にはまた、こことは別に話を立てた方が良いでしょうね。
ところで、「場面転換等で1回だけ使う短い曲」って書くと長くなりますが、こういう物は専門用語で何か決まった呼び名とか有るのでしょうか。
942:レイン (2009年06月23日 (火) 23時02分)
[その他]
効果音や効果音扱いの短い曲等については、別に話を立てた方が良いでしょうね> 実は私もそう思ってました。
場面転換等で1回だけ使う短い曲> ちょっと違うかもしれませんが、近い意味として「ジングル」ですね。 音楽業界というより、テレビやラジオ業界の用語で、場面転換に決まって挿入される音のことです。 例:「CMです」といって、短い曲が流れるというのをよく耳にすると思いますが、あれが「ジングル」です。
まぁ、専門用語を使わずに話が出来ればそれにこしたことはないと思います。 専門用語が日常語と化してしまってると、別の言葉を探すのは本当に大変ですね…。
943:万里 (2009年06月24日 (水) 16時00分)
場面転換等で1回だけ使う短い曲> ちょっと違うかもしれませんが、近い意味として「ジングル」ですね。>
昔はブリッジって言ってましたけど。 ジングルはちょっと別の意味だったような。
944:レイン (2009年06月24日 (水) 17時15分)
[その他]
943:万里OKさん>
確か、「ブリッジ」っていうのは、場面転換時に使われる効果音や音楽の総称だった筈です。 「ジングル」は、極端に短い音楽そのものを指します。つまり、「ジングル」は、「ブリッジ」の一種だということになりますよね。 この当たりの用語知識は、私は一般常識程度で覚えただけなので、ほんの少し不安要素はありますが、だいたい合ってるかと思います。
945:万里OK (2009年06月24日 (水) 17時37分)
レインさん>
要するにシーンの終わりとかにジャンと入れるような場合、ジングルというみたいです。 多分。 それ以外の場面場面のつなぎはブリッジでいいんじゃないかと。 そういう意味ではレインさんの仰っていることはその通りですし、用途の部分を考えていえば、ジングルとブリッジは使い分けるということでしょうか?
946:レイン (2009年06月24日 (水) 19時53分)
945:万里OKさん>
[その他] ちょっと引っかかってたので、調べてみました。
ブリッジ
・元来は放送・舞台用語であり、テレビ・ラジオ番組や舞台劇の中で、2つの場面の間の橋渡しをするための音楽や効果音などを指す。(Wikipedia)
・番組の中で、ある場面から、次の場面に転換する時の橋渡しをする音楽や効果音。ジングルなど。 (放送用語辞典)
ジングル
・主にラジオやテレビにおいて、コマーシャルの開始や終了、又は楽曲の切り替わりなど、番組の節目に挿入される短い音楽。放送局によって呼び方が異なり、(サウンド) ステッカー(TBSラジオ)、アタック(文化放送)ということもある。多くの場合、放送局名や番組名などの告知とともに流される。
・テレビ・ラジオ等のCMのBGMに使われる音楽の内、タイアップ効果によるCDの販売促進を兼ねて使用される歌手の楽曲を除いた、CMの為だけに作られた短い楽曲。この場合、前者は「タイアップ曲」と呼ばれ、後者は「ジングル」よりも「CMソング」と呼んで区別されるのが一般的。CMソングはインストゥルメンタルの曲、歌有りの曲の両方を指す。歌の場合、CMの企業名や商品名が入る場合が多い。また、当初の予定には無かったものの、視聴者の要望で後にCD化されるケースもある。その際、CMで使用される段階では数秒間しか無かった曲に、CD化に見合う充分な長さの曲・歌詞が後付けされる。(Wikipedia)
ということだそうで、ジングルは、ブリッジのなかの一種ということで間違いはありませんが、「視聴者の意識を引きつける役割」があるものを指すようです。
元々の認識に間違いはなかったんですが、「短い曲」というのが頭に入っていたので、「ブリッジ」じゃあ意味が広すぎるかな(曲とは言えない効果音も含むため)、と思ってちょっと違うかなと思いつつ「ジングル」と言ってました。 WWWの場合、業界のように細かい使い分けをする必要はないと思います。 どうも失礼しました。 ちなみに、音楽用語にも「ブリッジ」というのがあるんですが、これはジャンルによって全く意味が違います。
947:竹内 (2009年06月24日 (水) 20時41分)
[その他] re:942-946 情報有り難うございます。参考になります。 「ブリッジ」と「ジングル」は微妙に異なるジャンルの用語なのですね。 異なるジャンルで、同じ用語の意味が変わったり、同じ意味に別の用語が使われていたりして、それが一般に流出して誤用されたりするので、専門用語って難しいですね。
950:みつろ そーいち (2009年07月04日 (土) 19時09分)
[その他] >「ブリッジ」と「ジングル」 いやー、勉強になりますね。ここら辺は、おぼろげながら判っていても、具体的な事は全然知らないですからねぇ。 どーでもいいですが『WWW』で、HOMEからシナリオへ移動する際に「Wonder World Walkers」のフォントと魔物が表示されますが、これはTV番組がCMに入ったりする前の「アイキャッチ」のアイデアを元にしてたりします。
953:レイン (2009年07月11日 (土) 22時21分)
[要望および提案] 教会に入ったときに流れる、パイプオルガンの音が入った曲があれば良いと思うのですがどうでしょうか?
[その他] 貴族のお屋敷やお城の普段の生活の音楽に、どんなのがふさわしいか考えていたんですが、ふと、クラシックの弦楽合奏(ゆったり系のストリングス音楽)が合うかもしれないと思いました。 歴史的に考えても、ハイドン、モーツァルトあたりまで(~18世紀)の音楽は貴族のために作曲されている物も多く、選びやすいと思います。
参考になるかもしれないので、音楽史的な解説を書き込んでおきます。 ハイドン(1732~1809)、モーツァルト(1756~1791)らが活躍した18世紀のヨーロッパは、貴族権力が強く、音楽家はとても身分が低い時代でした。 彼らは貴族に仕える「お抱え音楽家」として生活して行く他、道はほとんどありませんでした。 ですから、彼らは自分の書きたい音楽ではなく、貴族に要求されたとおりの内容の作品を書かざるを得なかったのです。 ハイドンなどの作品は、ほとんどが貴族の退屈しのぎのために作られたとも言えます。 それが崩れたのは、「1789・フランス革命」で、貴族の財力・権力が一気に衰えていきました。 作曲家たちはどんどん解雇され、自活の道を探す必要にかられます。 けれどもそれは、同時に「自分の作りたい作品が作れる」ことの始まりでもありました。 作曲家たちは自由に作品を作り、一般人(当時クラシック音楽とは無縁だった人々)を対象にした「演奏会」を開いて収入を得るようになっていきます。 現在のクラシック音楽の「演奏会」形式は、この頃に始まりました。 こんな風に、晩年のハイドン・モーツァルトや、ベートーヴェン(1770~1827)以降の音楽家は、音楽の中に自分の自己主張を自由に入れて作品を作るようになったのです。
以上、ザッとですがこんな具合です。 ほとんど役には立たないかもしれませんが、曲のイメージをふくらませるときの参考にでもしていただければ、と思います。
954:みつろ そーいち (2009年07月13日 (月) 02時25分)
[Team UNknownの返答]
>教会に入ったときに流れる、パイプオルガンの音が入った曲 UNknown的には、むしろ欲しい!!ってトコですが、探してはみたけど見つからなかったんですよねぇ。でも著作権の切れたクラシックから拾えば楽チンそうですねぇ。
>[その他] このスレッドは何気に勉強になりますね(笑) 昔は画家も貴族に気に入られるか、宗教画でないと食ってけない時代があったみたいですが、音楽も同じみたいですねぇ。
955:レイン (2009年07月18日 (土) 23時58分)
[その他] >UNknown的には、むしろ欲しい!!ってトコ
そうでしたか。ではOK ってことで。
>著作権の切れたクラシックから拾えば楽チンそうですねぇ。
バロック時代のバッハかヘンデルなら、メジャーなので見つかりやすいかもしれませんね。最悪でも、曲さえ決まれば打ち込みは私でも出来るかと思います。確かGM音源にパイプオルガンの音があったはずですから。演奏するだけでアレンジなし(アレンジするとなると、曲によっては面倒くさいですね。タカをくくって痛い目を見たことが何度あるか…)なら楽ですしね。MIDIですのであんまり高いクオリティーは期待出来ませんが…。 となると、あとはメジャーキー(長調・明るい調)なのかマイナーキー(短調・暗い調)なのか、スローテンポ(穏やかな曲)なのか、アップテンポ(軽快な曲)なのか、というあたりを細かく絞る必要がありますね。まぁこれは、募集する全ての音楽でいえることですが。
956:ノチボ (2009年07月19日 (日) 11時31分)
[その他] >音楽製作ソフト
なんか簡単に作曲できるソフトないかと調べたけど、フリーソフトでは…なかなかねー。なかった。 かといって、シェアものはピンからキリまであります。それこそ、高価な奴は中古とか安いパソコンが1台買えるぐらい。
>クラシック
CDはショパンしか持ってない。「エチュード」目当て(「のだめカンタービレ」の影響で)に買ったから。
>作曲って
降って湧いてくるみたいな感覚なんでしょうか? なに気なく曲を思いついたりすることがあるけど、時間がたつと忘れてしまいます。
957:レイン (2009年07月19日 (日) 16時09分)
[その他] >音楽製作ソフト 「簡単に」でなかったら、数はありませんが結構高機能なものもあるようです。紹介欄読んだだけなので、実際のところはどうなのか分かりませんが。シーケンサー、フリー、などの単語で検索するといくつかひっかかりますね。あとはOSの問題と、使われるご本人の気力次第でしょうか。
>ショパン 彼はほとんどピアノ曲しか書いてませんが、あの甘くて切ないメロディーで特に女性の人気が高い作曲家です。編曲されて、ピアノ以外の楽器で演奏されるのもよく耳にします。 ただ、オリジナルを自分で演奏するとなると、ある程度専門的に訓練した人間でないと、弾きこなすのは至難の業ですね。「エチュード」(仰っているのが何番かは知りませんが、ショパンすべてのエチュード)は、音大生レベル以上だと思います。 あんまり関係ないかもしれませんが、彼の曲を弾いていて爪にヒビが入った、なんてことも本当にあったりします。
ちなみに、CDを使ってWWWの曲作りをしたら著作権違反ですよ。レコード会社と演奏者への著作権がからんでますから。くれぐれもご注意下さい。 クラシックの場合、Webでフリーとして公開されている音源を検索すると結構見つかりますよ。
>作曲 人それぞれですが、「心の歌」とでも申しましょうか。最初にそれは絶対必要ですね。 例えばモーツァルトは、頭の中に次々と曲がわき上がってくるタイプ。 ベートーヴェンは、短い旋律が頭の中に浮かんできて、それを加工して作曲するタイプ。(遺された膨大な量の“スケッチ”がそれを物語っています) どちらにしても元になるものは、「心の歌」まぁ、簡単に言えば「鼻歌」ですよね。 音楽は目に見えない物ですから、それを記憶するものとして「楽譜」があるわけです。せっかく生まれてきた旋律、出来たら楽譜に書いておいたり、録音しておいたりするといいと思います。その時に、伴奏となるハーモニーも一緒に聞こえていたら、それも記録しておくといいと思いますよ。編曲の際に必要ですから。 そして、曲作りの作業で一番難しいのが、実は「編曲」なんですよね…。この時も、やはり「感性」と「鼻歌」はとても重要です。
958:ノチボ (2009年07月19日 (日) 16時53分)
[その他]
訓練した人間でないと、弾きこなすのは至難の業>
左右それぞれ違う曲を弾くなどの訓練があるらしいですね。ちなみに、「エチュード」は2番目ので速弾きのです。基本的に速弾きが好きなので……。
ベートーヴェン>
耳が不自由になっても作曲ができるなんて凄いですよね。
959:竹内 (2009年07月19日 (日) 19時52分)
[その他] 協会のオルガンと同様に、お城には室内楽団のような物が有っても良いかも。私の場合は僻地や廃墟ばかりなので、あまり使い道は無いですが。
オルガン> バロックの曲なら著作権は切れているでしょうから、譜面データを入手して打ち込めば、何とかなりそうですね。でも、オルガンって同時に多くの音が鳴るので、打ち込み大変そうな気がしますけど。
練習曲> ショパンの練習曲って、少なくとも初心者用の練習曲ではないですよね。普通にCD等に収録される事もあるようで、素人考えで、これが練習曲なのかと思った事も何度か。
鼻歌> 今は、鼻歌から譜面(MUDIデータ)にしてくれるソフトも有るようですね。私は何も浮かばないから、どちらにしろ作曲は無理ですが。 でも、この作曲法のタイプって、シナリオ作成でも似たような状況のようですね。最初からストーリーの全体像が浮かぶ人や、細かなエピソードのアイデアを組み合わせてゆく人など、色々有るようで。
960:レイン (2009年07月19日 (日) 22時39分)
[その他]
お城には室内楽団> 史実から見ても、妥当な考え方だと思います。 だとすれば、やはり穏やかな弦楽合奏の曲や小編成のオーケストラの曲はBGMとして使えそうですね。
オルガン>打ち込み大変そうな気が> これはですね、さほど大変ではないです。 もちろん、その通りに弾けと言われれば、練習しないと無理ですけど…。と、申しますのも、ご存じかもしれませんが、バロック時代の音楽は、簡単に言えば複数のメロディーが同時に流れることで成り立つ音楽で、これが結構難しいのです。(昔、メロディー5つ同時進行で苦労しました…) が、単に打ち込みだけならば、ひとつひとつの旋律を順番に弾けばいいだけでして、これだと結構簡単です。楽譜はバッハの曲なら手持ちの物が数十曲あります。オルガン用の楽譜ではありませんが、音色でごまかせるかなぁと楽観的に考えているのですが。それでダメなら面倒ですが耳コピという手もあるんですが…。 もちろん、音源が見つかればそれが一番いいんですけどね。楽ですから(笑)
練習曲> ショパンのエチュードは、ハッキリ言って普通の練習曲ではありません。作られた経緯を少し書いておきますね。
ある時、ショパンは自分で作曲した曲(確かピアノソナタの3番…だったような気がしていますが、確実ではないです)を自分で弾きこなすことができず、そのための練習曲を探していました。 が、良い曲が見つかりません。 けれど、自作自演の演奏会で弾く予定になっているその曲を、彼はどうしても弾きこなさなければならなかったのです。 そこで、「ないなら自分で作ってしまえ」と、自給自足の考えにたどり着き、作曲を始めたのが彼の「エチュード」なのです。 言ってみれば、ショパン自身の手に一番合った曲なんですね。
また、従来のエチュードとハッキリ違い、単なる指の機械的訓練のための作品としてではなく、「音楽的な美しさと、深み」を加え、「きちんとした芸術作品」として作り上げるという、ショパンの試みがなされています。
というわけなので、
これが練習曲なのか>
というご感想は、曲の本質を見事に突いています。
話は変わりまして、ノチボさんの2番というお話なんですが、クラシック作品の場合、分かっていればOPなどで表される「作品番号」も書いて下さると有り難いです。 なぜなら、ショパンのエチュードに、2番は3曲あります。 で、少なくともそのうちの2曲は速い曲です。 曲の通称でもあれば分かりやすいんですが(別れの曲、革命、木枯らし、黒鍵、エオリアンハープ、等です)。 こんな風に、曲によっては伝わりにくい場合がありますので、クラシック作品を語るときの注意として、覚えておいて下さればと思います。
作曲法のタイプ> 確かに、シナリオでも同じだと思います。 これは、多分ジャンル問わず物を創る作業全般にいえることでしょうね。 だからこそ、作品の後ろに作者を見て、その思いに共感したりすることが出来るんだと思います。
961:ノチボ (2009年07月20日 (月) 11時23分)
[その他]
分かっていればOPなどで表される「作品番号」も書いて>
”エチュードOP.10-4 ”っての、やっぱり書き込んでおいたほうが良かったんですね。
962:竹内 (2009年07月20日 (月) 21時32分)
[その他] オルガンや室内楽団の曲は、有名な曲では、曲のイメージが邪魔になる場合もあるので、あまり知られていなくて雰囲気に合った物を探すとなると、やはり、専門知識のある方でないと難しそうですね。
ショパンの練習曲> は、「練習用の曲」ではなくて「練習用にも使える普通の作品」なのですね。
963:レイン (2009年07月21日 (火) 14時14分)
[その他]
”エチュードOP.10-4 ”> あの曲でしたか。個人的に色々と思いがある曲です。 本題ですが、それだと2番でなくて、4番が正解です。CDや「のだめ」で2番と紹介されているのかもしれませんが。 ショパンのop10(作品番号10)の作品群には12曲ありまして、そのうちの4番目という意味で、op10-4と書かれているわけです。その後にもしかしたら「cis-moll」と書かれているかもしれませんが、これは専門用語(ドイツ語)で、「嬰ハ短調」という意味です。曲のキー(調)ですね。他に、英語表記の場合も時々ありますが、その場合「c#-minor」となります。 ご存じない方にはちょっと取っつきにくい単語かもしれませんが、ネットの出来る方なら簡単に検索できますし、知識のある人間には簡単に通じるので、クラシック曲の紹介をする時は、曲名だけでなく、作曲者と作品番号もあると便利です。
オルガンや室内楽団の曲は、有名な曲では、曲のイメージが邪魔になる場合もある> 有名な曲は、そういう意味では使いづらいかもしれませんね。特に、既に他の有名なゲームに使われていたりしたら、難しいかもしれませんね。
専門知識のある方でないと難しそう> あまり知られていない曲を探す場合、音楽関係の人間だと逆に困る場合も多々あります。 音楽関係者が「有名」と思っている曲が一般にはあまり知られていなかったり、「こんな曲が何故有名なの?」と思ったら、意外なところで使われていたり…。 音楽が業界とはかけ離れた使われ方をしていたり、普通の人と業界の人間では音楽との接し方が違っていたりするせいです。 何も知らない人の方がかえって良い曲が見つかる場合も多々ありますので、専門知識があるなしはあまり関係ないと思います。
私が書き込んでいる専門知識も、「何かの役に立てばラッキー」ぐらいの気持ちで書き込んでます。きっかけって、意外なところに転がっていたりしますからね。
964:竹内 (2009年07月22日 (水) 20時03分)
[その他] 既に他の有名なゲームに使われていたりしたら…> オリジナル曲かと思うと、何処かのマイナーな曲を探してきて使っている、という事も有るみたいですね。誰も考える事は同じという事でしょうか。
クラシックでは、曲に判りやすいタイトルとか無くて、作品番号(それも後の研究家が付けた整理番号みたいなの)で識別される事が多いようですね。 教会や宮廷音楽では、曲は自作自演のような形態が多くて、今のように出版するような考えが無かったので、作った当人さえ判っていれば良いというような事だったのでしょうかね。
965:レイン (2009年07月22日 (水) 23時34分)
[その他] クラシックでは、曲に判りやすいタイトルとか無くて>
そうですね。タイトルが付いていると思ったら後の人がつけた通称だった、というパターンも多いですね。ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」なんかはその有名な例です。 そもそも、「ソナタ」「エチュード」「フーガ」「マズルカ」「ノクターン」といったよく聞く言葉は、曲の形式だったりすることが多いです。「ソナタ」は「ソナタ形式」、「エチュード」は「練習曲」といった具合です。 何故具体的な曲名がついたものが少ないのかは私も知りませんが、中には作曲者自身がタイトルや作品番号をつけることもありますね。
教会や宮廷音楽では、曲は自作自演のような形態が多くて…>
出版の歴史はあまりよく覚えてないのですが、印刷技術の向上と絡んでいたので、バッハなどの時代は人の手で清書されていたようです。(バッハの楽譜浄書は、再婚した奥さんが上手かったという話も伝わっています) ひとつ言えるのは、昔は「作曲家兼演奏家」というのが当たり前だったということです。 また、昔はクラシックも即興演奏が主流だったので、今のように固定の音を楽譜として残すことにそれほどこだわってはいなかったと思います。 例えば作曲家のイメージが強いベートーヴェンは、即興演奏に優れ、「鍵盤の花火」の異名を取る当時第一級のピアニストでした。が、絶頂期に耳の病に冒され、専業の作曲家に転身せざるを得なかったのです。これは、当時としては大変な賭けだった筈です。 彼の少し後のショパンやリストも、卓越した技巧の持ち主でした。それ以前のバッハなどは言わずもがな、です。 今のように、演奏家と作曲家が分離し、きちんと印刷された物を演奏するようになったのは、音楽史的には比較的近年になってからです。
話変わりまして、有名なゲームに、比較的有名な曲が使われていた例を思い出しましたので、書き込んでおきます。 「ファ○ナルファ○タジー」の何番だったか知りませんが(プレイしていたのは身内で、私ではありませんので…)、ピアノを何度も弾いていくと上達して、少ないながらお金をもらえるようになるというイベントがありました。それの最終奥義で使われていたのがドビュッシーの「2つのアラベスク(作品番号不明ですが、検索すれば簡単に聴くことが出来ます)」の、「第一番」冒頭部分です。こういう曲は使用を控えた方がいいかもしれませんね。 また、同ゲームを立ち上げたときに鳴る、冒頭の音階のような旋律(シリーズの4以降?)は、「9thアルペジオ」という一般的な演奏(作曲)技法で、ごく初歩的な「和声(コード)進行…作曲の技法です」を使っているにすぎません。 ですから、同じ事をしても著作権法には触れませんが、イメージとして定着してしまっているので、こういう場合も慎重にいった方がいいと思います。
|