【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中


いらっしゃいませ。こちら昆虫専用掲示板です。カブクワその他昆虫に関する事など
なんでも書き込んで下さい。ただし、誹謗・中傷等厳禁、即削除します。
飼育等に関するご質問は、まず当サイトの内容を読んでからお願いします。
※質問に対する返信を貰った時はお礼や思ったことなど何か返信をしておきましょう。
名 前
Eメール
題 名
内 容
U R L
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

[5052] 投稿者:野良

投稿日:2006年12月02日 (土) 22時31分

久しぶりです・・・
コクワの幼虫のエサにザリガニのえさ混ぜてるとです・・・・・。
添加剤としての効果はどのくらいなのでしょうか?

----------------------------------------------

[5053]投稿者:やっちー
投稿日:2006年12月04日 (月) 08時47分
どもども返信遅くなりすみません。

アフリカ産の大型ハナムグリにはドッグフードを混ぜたりするので
もしかすると良い結果が出たりするかもですね。

その逆もありえますが・・・

ザリガニ餌・・・
主成分はなんでしょうかね? たんぱく質かな?
マットにそのまま混ぜるよりは発酵マット作成の添加剤として
混ぜる方が良さそうな感じしますけど。

----------------------------------------------

[5054]投稿者:野良
投稿日:2006年12月04日 (月) 22時46分
成分票見ると結構栄養ありそうですよw

[5047] ノコの幼虫性別ほか 投稿者:クワガタ初心者

投稿日:2006年11月23日 (木) 17時48分

こんにちは。
先日最後のノコの卵が孵化して12匹になりました。
ビン飼育していますが、どの位の間隔で霧吹きをしたらいいのでしょうか?
それから性別についてですがどこで判断するのかな?
2齢と3齢の違いも教えてください。
お願いします。

----------------------------------------------

[5048]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月23日 (木) 18時25分
こんにちは〜

はっきり言いますとビン飼育に霧吹きはしません。
よって、瓶にマットを詰める時の加水とその維持が
重要となります。 乾燥するようだったら何か対策が
必要だと思います。
ちなみに空気穴は直径1cm程度の穴が1個あれば十分だと
思います。 5mm程度1個でも問題ないと思います。

雌雄判別は、「♀を見分ける」にあります。

2齢と3齢の違いは大きさ以外に特にありません。
初齢から飼育していればわかると思います。
よく観察してみて下さい。

ちなみに頭幅は脱皮の時意外は成長しません。 なので頭幅と体の
大きさのバランスが見分けるための材料となると思います。

----------------------------------------------

[5050]幼虫投稿者:クワガタ初心者
投稿日:2006年11月24日 (金) 17時38分
ありがとうございます。

ビン飼育って霧吹きしないんですね。
乾燥には気をつけようと思います。

ケース(アトラス)の場合はどうでしょう?
冬眠(?)するであろうコクワたちにも霧吹きは必要ですか?

幼虫では性別の判断は難しいですかね。
♀を見分ける...。
体のどこかに特徴があるのかな?
まだまだ勉強不足なもんでいろいろ教えてください。
よろしく....。

----------------------------------------------

[5051]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月24日 (金) 19時04分
♀を見分ける
http://park7.wakwak.com/~yachi_ken/Insect/Tech/Mesu.html
こちらです。

ケースの場合は、ケースと蓋の間にビニールをはさむのが一番簡単
かなと思います。 空気穴を適当に空けておく必要ありますけど。

その前に越冬準備として、成虫の場合は、一度マット加水のし直しを
すると良いと思います。 幼虫の場合は、あまり刺激を与えるのは
良くないのでビニールはさむだけで良いと思います。

[5045] 幼虫 投稿者:ギジュ

投稿日:2006年11月22日 (水) 23時27分

先日、霧島連山方面に出かけた際、何気に朽木を割ってみたら
変な幼虫が出てきました。
引っ張りだしてみると、一見クワカブの幼虫のようですが、
もっとズングリムックリしています。
しばらく見ていると腹ばいではなく、
背泳ぎの要領で、お腹を上に向けて
背中で這って移動し始めました。
何の幼虫か気になったので、
とりあえず入っていた朽木の欠片と一緒に
持ち帰りました。
何の幼虫でしょうか(^^ゞ??
心当たりありますか?

----------------------------------------------

[5046]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月23日 (木) 02時05分
ども〜

カナブン・ハナムグリ系の幼虫でしょうね。

ムラサキツヤハナムグリ・アオハナムグリなどが候補でしょうか。

何が羽化するか楽しみですね^^

ムラサキツヤハナムグリに1票!

上記の2種のハナムグリはこちらに写真有ります。

http://park7.wakwak.com/~yachi_ken/Insect/Zukan/Kogane_01.html

----------------------------------------------

[5064]投稿者:ギジュ
投稿日:2006年12月14日 (木) 22時55分
こんばんは!
この得体の知れない幼虫・・・
脱走防止の為にクッキーの空き缶の中にミニケースを入れて
飼育していたんですが、ミニケースから脱走し、
クッキーの缶の角の死角で干からびて
☆になっておりました・゚・(つД`)・゚・

彼(?)の死を無駄にせず、この件を教訓に他の幼虫達を
立派な成虫にしようと思いますm(_ _)m

[5038] イナゴについて 投稿者:JB

投稿日:2006年11月20日 (月) 12時06分

はじめまして。ちょっと教えていただけますか。
普通イナゴというのは「イナゴ科」ですよね?
よく海外でイナゴの大群が作物を食べつくしたというニュースが
ありますが、あれも「イナゴ科」の昆虫ですか。それとも
「バッタ科」か何かでしょうか。
すみませんがよろしくお願いいたします。

----------------------------------------------

[5040]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月20日 (月) 15時55分
はじめまして〜

はっきり言うとわかりません^^;

あくまで推論なので参考程度に・・・
自分が思うにトノサマバッタの群生相のことではないのかなぁ
とも思います。 なので実際はバッタ科となるのかな・・・

中国では、トノサマバッタを大蝗と言うらしいです。

----------------------------------------------

[5042]ありがとうございます!!投稿者:JB
投稿日:2006年11月21日 (火) 08時59分
やっちー様、ありがとうございます。
もうひとつ、よろしいですか?

日本ではあまりトノサマバッタが大群をつくったりしないのは、
何か理由があるのでしょうか。

あるいは南米、中国、アフリカなどで大群をつくる理由は
なんなのでしょう。

おわかりになる範囲で結構ですので、教えていただけたら
幸いです。よろしくお願いします。

----------------------------------------------

[5043]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月21日 (火) 11時24分
これまた参考までに・・・

群生相ってのは幼虫の生息密度が高い時に発生します。
普通に考えたら日本は狭いし逆に発生しやすいのでは?
なんてことも思うのですが、日本って雨が多い国です。
なので餌が意外と豊富なんですね。
夏の草が伸びる勢いって言うと凄いです。

と言うことで幼虫が餌を求めて1ヶ所に集中するようなことが起き難い
のではないでしょうか?
日本は群生相が起き難い気候ってことでしょうか。
一応群生相の記録が日本にも極わずかながらあるようです。

それと違って、アフリカの草原地帯などは、雨が降らずに
干上がって餌場が局所的に存在するなんてことが起こりやすい
のではないかと思います。 そして餌場を求めて1箇所に幼虫が
集まり、植物を食い尽くして移動・・・ これを繰り返して
いるうちに・・・ 群生相になってしまう・・・

こう言う感じかな?

あくまで参考程度に・・・

----------------------------------------------

[5044]ありがとうございました投稿者:JB
投稿日:2006年11月22日 (水) 11時00分
やっちー様、ご丁寧にありがとうございました。
また質問に来るかもしれませんが、そのときもまた
よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------

[5049]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月24日 (金) 10時50分
あくまで私見ですので参考程度に^^;

またどうぞ〜

[5036] メス殺し=クビちょんぱ! 投稿者:KAITO

投稿日:2006年11月19日 (日) 12時09分

こんにちは^^

今日は質問があって書き込みしまーす。
あの今サキシマヒラタペアを同居させているんですが、
このまま冬を越させるきです。

冬眠するので、メス殺しはないでしょうか?

----------------------------------------------

[5037]投稿者:野良
投稿日:2006年11月19日 (日) 12時12分
冬眠中は安全だろうけど・・・
目覚めてからスパァァ!と切られるとおもうのでしが・・・

----------------------------------------------

[5039]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月20日 (月) 15時14分
こんにちは〜

今同居させてるってことは、現在はペアで入れても問題ない状態と言う
ことですね?
それだとこのままペアで越冬も可能だと思います。

しかし、一番無難なのは雄と雌を分けて越冬だと思いますよ。

----------------------------------------------

[5041]投稿者:KAITO
投稿日:2006年11月20日 (月) 18時24分
みなさんありがとうございます!

実は・・・問題が・・・あるか、ないか・・・わからなぁーい!

ということです。

交尾はしています。

前に同居させた時は、ペアリングで1週間で離しました。
まぁこのまま冬を越させます。
実はマットが・・・・。
専門店行ってマット買ってもあまりますしね。(1匹分はある)

それでわ〜!
そうそう海月さん勉強がんばってるそうですから、僕達もがんばりましょう!

[5032] くだらない質問です。 投稿者:ギジュ

投稿日:2006年11月16日 (木) 00時17分

お久しぶりです(^^
ノコの幼虫の事なんですが、9月26日前後孵化していて、
マットも同じ物を使用していますが、
大きさが明らかに違うんです(>_<)
4匹はウドンくらいの太さで、長さも4aくらいあるんですが、
残りの2匹はパスタくらいの太さで、長さは1aくらいです(;_;)

これから大きくなるんでしょうか?
それとも個性でしょうか? 

----------------------------------------------

[5033]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月16日 (木) 11時48分
どもども〜

同じ頃孵化で、成長に差があるんですね・・・

10月の前後って、暑かったり寒かったりとなかなか微妙な
時期なので、3・4日の孵化の違いが大きく出てくることも
あるかもですね。

おそらく大きくなってくれると思います^^
個体差ってのももちろんあると思います。

長さ1cm・・・
現在初齢だとこの冬を2齢で越しそうな感じですね。
場合によっては初齢のまま冬を越すこともあるかもです。

----------------------------------------------

[5034]投稿者:ギジュ
投稿日:2006年11月17日 (金) 23時31分
ガーーーン( ̄□ ̄;)!!
初齢で冬越すのもいるんですか!!
驚きました(^^ゞ
じゃあ個体差ということで安心しましたp(^^)q

あ、そうそう昨日、大きい方の幼虫が
脱皮してるところを見てしまいました(^^

----------------------------------------------

[5035]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月18日 (土) 09時20分
あくまで可能性としてです。
この辺は飼育環境で変わると思います。
常時15℃以上あるところに置いておけば冬の間に2齢には
なると思います。 場所によっては多少の寒さ対策をすると
良いかもですね。

> 大きい方の幼虫が脱皮してるところを見てしまいました(^^
おお!良いもの見れましたね^^

[5026] 幼虫について 投稿者:クワガタ初心者

投稿日:2006年11月09日 (木) 14時07分

おひさしぶりです!
先週、ノコの幼虫9匹と卵1個を取り出しました。
一匹ずつビンに入れて飼育していますが、成虫になるまでこのビンのままで大丈夫でしょうか?
ビンの大きさは800〜1000グラムの蜂蜜が入っていたものです。

海月さんは35匹のノコちゃんたちその後どうしました?

それとコクワの幼虫ですが、10匹くらいなら大ケースにまとめていれてもいいですかね?成虫は臆病だから子もそうかなぁと・・・。
今でも毎日のように交尾をしています。
あまり増えるのも・・・と思いますが、楽しんでいるのか、がんばっているのか見ているほうもおもしろかったりしてそのままです。

アトラスの幼虫は防寒用に電気カーペットを使っても大丈夫ですか?
電気代かかりそうだけど....。

----------------------------------------------

[5027]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月09日 (木) 16時54分
ども〜

このまま成虫までもっていけるかについてですが、はっきり言って
無理だと思います。 マット交換しないと死んでしまうか、羽化したと
しても極小の個体だったりすると思います。

ただし・・・
既に3齢になってる場合は、このまま羽化までもっていけるかもしれません。
それも来年春頃までに蛹化するならばの話です。 蛹化しない場合は、
マット交換が途中に必要となると思います。

結局はマットの状況です。 幼虫が食べていればもちろん交換しないと
いけないし。 
マットと糞は見分けがつき難いのである一定期間で交換することを
お勧めします。
でも冬の間は常温飼育だと動き鈍いので来年の春頃まで様子見てからに
なるかな・・・

コクワ大ケースで10匹は問題なしです。

コクワは交尾してても産卵する材がないと産卵しないので材を入れて
なければどんなに交尾していようが問題なしです。
ただし、稀にマットに産卵することもあるようなので、絶対ではありません。

電気カーペット・・・
ケースにじかに電気カーペットをつけるのは避けて下さい。電気カーペット
と言っても結構熱くなるので、その辺何か工夫が必要でしょうね。

電気カーペットの熱を上手い事空気に伝えてその空気で保温と言うのが
理想だと思います。

----------------------------------------------

[5028]幼虫投稿者:クワガタ初心者
投稿日:2006年11月10日 (金) 14時50分
やっちー様ありがとう。
ノコについては、もちろんマット交換はするつもりです。
ただビンは成虫までその大きさのままで大丈夫かなあと思って。言葉が足りずごめんなさい。

コクワは産卵木を入れているのでまた産むんですね。体力あるなぁ。

電気カーペットはやっぱり熱すぎますよね。
毛布で包むほうがましでしょうか?

----------------------------------------------

[5029]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月10日 (金) 15時47分
そう言う意味でしたか。

> 成虫になるまでこのビンのままで大丈夫でしょうか?
大事なのは容積ではありません。 瓶の内径です。ノコギリクワガタだと
最大で75mm前後だと思います。 この大きさは最低必要だと思います。
余裕を見て、90mmはあれば問題なしかなと思います。

アトラスの幼虫・・・
温度計をケース内に入れて温度の変化をある程度調査した方が良いと
思います。15℃切る場合は、危険ですね。
毛布でどれだけ外気を遮断できるかな・・・

----------------------------------------------

[5030]幼虫投稿者:クワガタ初心者
投稿日:2006年11月10日 (金) 17時09分
ありがとうございます。
よくわかりました。
3種類の幼虫たちがちゃんと成虫になれるようがんばります!

----------------------------------------------

[5031]投稿者:海月
投稿日:2006年11月10日 (金) 21時13分
どもども〜こんばんゎ〜海月です〜♪

 ノコの幼虫たちはどうしましたかというとですね・・・少々きついかなーとか思いながら大ケースにまとめ飼いです^^;(やっぱりむりがあるかなーとか思ってます(ソリャソウダ

 けど、私の温度管理がとても低く、2年型になりそうですので12月くらいまではこのままでも問題はないかなぁ〜とか思ってます。実際マットも食いが少ないですし。。。

 まだ2齢なので、12月になったらある程度選別してオスになりそうなものをビン飼育に移したいと思います。

 まぁ今はカブトのほうが大変でして・・・^^;マットの食いが激しい(驚驚
 クワガタたちの食いカスを与えてじゃんじゃん大きくなってます><b

 ヒラタも今年は小さめですかね〜・・・発酵マットの管理が悪かったか・・・OTL

 幼虫たちの飼育頑張ってください!><b

[5021] 投稿者:野良犬

投稿日:2006年10月31日 (火) 22時04分

オオクワ採集したいと思ってるのですが
埼玉にいるのか検索したらいるようですが
所沢にもいるのでしょうか?
近所の林に冬になったら行って見ます

----------------------------------------------

[5022]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月01日 (水) 08時54分
樹液は、樹液に来ている成虫を採集しても特に影響
ありませんが、朽木は割ってしまうと確実に産卵する
場所が減ってしまうので朽木からの採集は控え目に
お願いしますね〜

----------------------------------------------

[5023]投稿者:野良犬
投稿日:2006年11月01日 (水) 16時44分
はい
しかしいつか割ってみたら蟻だらけで幼虫がすめそうな木がなかったという現実・・・・

----------------------------------------------

[5024]投稿者:野良犬
投稿日:2006年11月06日 (月) 16時52分
今日行って見ましたら
コクワガタかスジクワガタかアカアシクワガタの幼虫が5、6匹いました
クワの幼虫初めて見るんで種類判らないんですが・・・・・・・・・

----------------------------------------------

[5025]投稿者:やっちー
投稿日:2006年11月08日 (水) 14時08分
幼虫だけ見ても、自分もわからないですね^^;
よく採集に行ってるばしょだったら見当はつくでしょうけど。

育ててみたからのお楽しみと言うことで・・・




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板