【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

雑 学 事 典

あなたの知ってる雑学や裏技を教えて下さい。



携帯等モバイルから返信ができるようになりました。
【モバイル専用URL】 はこちらです。
名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

アレルギーと衛生
ごまご (379)投稿日:2005年08月19日 (金) 00時35分 返信ボタン

都会と田舎を比較すると都会のほうに、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患患者が多いです。

さらに詳しく調べると、細菌がいるような「きたない」環境で育った子にはアレルギー性疾患は少なく、きれいな環境で育った子供には多いです。

そこで、近年、「細菌に触れるややきたない環境で育つとアレルギーになりにくい」という学説ができ衛生仮説と呼ばれています。

で、どんなところに細菌が多いかというと、いわゆる自然と触れ合うような環境には多く、自然から隔絶された環境では細菌が少ないです。もっとも統計で有意に影響を受けるのは乳幼児で、影響の度合いは加齢とともに下がりますが、小学生のレベルでも細菌と触れ合う機会とぜんそくとの相関性があります。

ですから、アレルギーにならないようにするためには自然に近い環境でおっぱいを飲んでいることから育つのが一番と考えられます。

ちなみに、理屈は・・・
細菌成分はTh1介在性免疫応答を誘導することで、アレルギー反応にかかせないTh2介在性のものを抑制します。Th1とTh2は拮抗しており、このバランスが対細菌応答か、アレルギー反応による異物排除応答かを決定するのですが、これのバランスがまだ未知のメカニズムにより、幼少期に刷り込まれます。マウスでは完全に細菌を除くとTh2傾向となってひどいぜんそく様発作を示しますが、小さいころに細菌を与えてやると正常になります。ところが、いったん成長すると細菌を戻してやってもTh2傾向のままです。T

□アレルギーといえば…/目黒のまぐろ (380)投稿日 : 2005年08月19日 (金) 16時19分

高校生の時、アレルギー性鼻炎の診断をいただいた。冷たーく冷えたジュースを飲んでくしゃみ連発鼻水滝のごとくな女子高生だった(T_T)で、卒業して東京に勤めた。鼻炎の鼻の字もでなかった。あげく、環七通りのすぐそばに住んでみた。でも、なんともない。未だにアレルギーが何だったのかよくわからない。当時はパッチテストなんて無かったもんなぁ…20年ほど前のことである。

□大人になったら/ごまご (381)投稿日 : 2005年08月19日 (金) 17時14分

大人になると、アレルギー性疾患の発症時、細菌に触れると症状を悪化させることが知られています。子供でもそうです。長期的な接触や非病原性細菌との接触がアレルギーの防止に役立つと考えられています。

パッチテストはアレルゲン(アレルギーの元となる抗原)を決めるために肌につけて調べる簡易なテストです(理屈はアレルゲンがあると特異的IgEが反応してマスト細胞を刺激→ヒスタミン、ロイコトルエンを介した皮膚炎症反応誘起)。これでアレルゲンがわかるので、アレルギー性疾患の人が何に触れるのを避けるべきかわかりますが、アレルギー性疾患にかかりやすい体質傾向にあるかどうかの判定はできません。全部ネガティブに出ても、他の特殊な物質がアレルゲンであるということを示しているだけです。

鼻炎の場合、よく知られている花粉に加えて、ダニやゴキブリなどの身近にいる昆虫、ペットなど身近な動物の毛がアレルゲンとして知られていますので、目黒のまぐろさんの場合、環境が変わったことでアレルゲンがなくなったのかも知れません。また、免疫系の成熟に伴って、一般にアレルギー体質は薄れることがあり、これが「小児性」がついているやつです。ひょっとしたら、体が大人になったのかも。

□アトピー/まっきぃ (382)投稿日 : 2005年08月19日 (金) 19時56分

私の第一子は、ひどいアトピー性皮膚炎でした。
食事制限をしても、首や肘の内側は象さん状態・・・

彼女が、学齢に達した頃から
休みの日にはデイキャンプ 連休が取れればオートキャンプに明け暮れた結果 見事に完治しました。

特に、海水は良く効きましたね〜

あっ、別に治療の為にそうしていた訳ではありません。
ただ単に、外遊びの大好きな家族だっただけです〜(^^;

□外傷も/TYCHO (383)投稿日 : 2005年08月19日 (金) 22時00分

最近はやたら消毒しないで、水洗いで雑菌を洗い流し、湿気を保つばんそうこうや包帯で保護する方が治りが早くてきれいとされてますね。

□ラップ/まっきぃ (384)投稿日 : 2005年08月20日 (土) 20時12分

一昨年の事ですが、竹箒を使いすぎて親指の付け根にマメができ
皮まで剥けて ひりひり状態に。
さっそくテレビで紹介されていた”ラップ”治療を実践してみました。

薬は付けずに、ラップを当て その上からテーピング。
一日に二度ほどラップは取り替えました。

何と! 一週間ほどで、皮膚が再生されました!
すごいですね、人体の再生機能って・・・



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板