【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

雑 学 事 典

あなたの知ってる雑学や裏技を教えて下さい。



携帯等モバイルから返信ができるようになりました。
【モバイル専用URL】 はこちらです。
名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

ゼノパスの思い出
ごまご (415)投稿日:2005年11月19日 (土) 00時18分 返信ボタン

以前Xenopus laevis (和名アフリカツメガエル)を実験用に飼ったことがありました。
へんてこなカエルですよね〜

ペット屋とかで売っていると思うんですが、実験動物としてもメジャーで知る人ぞ知る究極の動物なのですが、意外とその生態を知らない人がいるので、これも雑学かな、と思いアップします。


ゼノパスはあまりかわいくない顔をした扁平なカエルです。
http://www.anfibitalia.it/gallery/images/large/xenopus-marmorizzata.jpg
大人になると20cmぐらいになります。
白子(アラビノ)などもよく売っています。クローン体の話で、高校の教科書にも出ますよね。普通の色のカエルの卵にアラビノの核を入れると白いカエルができるって。


こいつがペットや実験動物に汎用される理由は、飼うのがとっても簡単なんです。
まず完全水棲です。普通のカエルと違って、陸にあがりません。ですから、キンギョみたいに飼えます。
さらにエサは雑食ですが、これまたキンギョのエサで十分。
卵も固まらずバラバラで1つ1つ取り扱いやすいです。
なんともお手軽なカエルです。

年に2回、春と秋に繁殖しやすくなりますが、他のカエルと違って、ホルモンを打つと季節によらずだいたいいつでもメイティングして繁殖するというのもこれまたお手軽なところです。

さらにこのおたまじゃくしがすごい!

「え?これがゼノパスの子供?うそでしょ」という形をしています。
http://www.cbu.edu/~aross/embryo/Xenopus-10Oct00.jpg

シラスのようにほぼ透明なんです(アラビノなんてすごいすごい)。ですから、内臓から血液まで丸見え・・・
ながーいヒゲとしっぽ、でかい口、超ろんぱりな目・・・なんともユニークです。
それだけじゃなくて、普通のおたまじゃくしと違って、底に沈まず、しっぽをうまく使って、垂直離着陸機よろしくホバーリングできます。その仕草を見ていると厭きないです。

こいつがイッチョ前なことに、人間様の排卵誘発剤で排卵できるし、甲状腺ホルモンで変態します。
甲状腺ホルモンなんて安い合成化合物ですし、人間様の排卵誘発剤も産婦人科用に売っていて安いのでこれまた実験動物として便利なんです。排卵誘発剤だけではまともな卵を産まないのですが、これまた、人間様の濾胞ホルモンの注射で前処理するときちんとまともな卵をきちんと排卵してくれるようになります。これまた、安い薬で、おもしろいことに、いっちょまえにこれを打つと体型が女性らしく(メスらしく?)なります。

それにしても、試験管受精させると、分・時間刻みで刻々とおたまじゃくしの形ができていくのは、高校の教科書にあったとおりですが、実際に見ると・・・生命誕生の様にかなり感銘を受けます。


□おっと/ごまご (416)投稿日 : 2005年11月19日 (土) 00時22分

そうそう忘れていました。

ゼノパスはボケた顔をしていてあんまり面白みのある生き物じゃないですが、のエサを食べる様はかわいいです。

小さな前足で**口にエサを運んで食べるんです。その仕草が面白い。で、おなかいっぱいになると、いらない、いらないします。食べ過ぎると「げげー」・・・人間と同じですね。

□かわいいかも.../目黒のまぐろ (417)投稿日 : 2005年11月19日 (土) 21時17分

↑おなかいっぱいで『いらない、いらない』して
食べ過ぎて『げげー』...流行の?ペット育成ゲームみたいですね。

でも、女の一人暮らしにこんなん飼ってたら...友達無くしそう(^^;)

□カエルさんの思い出/まっきぃ (418)投稿日 : 2005年11月21日 (月) 23時50分

あれは東京にいた頃のことだから、17〜8年前の事でしたか・・・
近所の川から、おたまじゃくしをすくってきました。

水槽の中に石を置き、陸に上がれるようにしましたが
魚を飼っていた時と違い水位が低いため、水の浄化ができず
手足が生えてきた時点で、元の川に戻してしまいました。

信州に来てから、数年後・・・
今度は、裏山から人懐っこいミドリガエルの子供を2匹連れて帰り
飼うことに・・・

“ケロケ” と “ケロコ” (^^;

虫しか食べないので、仕事帰りに自販機に群がっている小さな虫を
フィルムケースに確保して帰宅。
竹串に刺して近づけると、ジャンプして食べてくれました。

そのうちに、フィルムケースをごそごそするだけで
水槽の内壁にへばりつき、期待の眼差し・・・
可愛かったな〜(^^

でも・・・数ヵ月後
虫餌を与えるために蓋を開けた瞬間、“ケロケ”(たぶん^^; が外に飛び出し
家の中で行方不明に・・・

ケロコ(たぶん^^ も、そうなっては可哀想なので
泣く泣く 裏山に放しました・・・

カエルさんを手に乗せた時の、“ピトッ”とした清涼感・・・
その感触は、今でも 私の手に残っています。

□いえいえ/ごまご (419)投稿日 : 2005年11月22日 (火) 11時09分

目黒のまぐろさん、

シーモンキー、トリオプスの類、グリーンイグアナやグリーン・ボアの類よりはいいですよ。

暗い部屋のなかで、独りでネズミやコオロギを爬虫類に与えて、食べている様をほほえみながら見えている姿を想像したくないです(^^;)

□うーん(^^;)/目黒のまぐろ (420)投稿日 : 2005年11月22日 (火) 22時11分

↑(爆)(^^)

小学生の頃は、『おたまじゃくし』に『ザリガニ』
なんてのは、お約束中のお約束。
学校の帰りに寄り道して捕まえたり、
学校から帰って近所の友達と捕まえに行ったり。

小さなプラスティックの水槽には
何時もザリガニか『おたま』がおりました。
ザリガニは増やす事が出来なかったのですが
『おたま』は無事?蛙にした事も...

ただ、何時の頃からか『おたま』が
掴めなくなったんですよねぇ...
何があったかは、おぼろげな記憶の中で
”死んでしまった?『おたま』が仰向けで
水槽を漂っていたのを見た瞬間...かなぁ?
”死んでしまった”事よりも、むちゃくちゃ
『グロテスク』だった、死体にショックを受けた
可能性が捨てきれないです...さて、いくつだったかなぁ?

 

□生き物つかみ/まっきぃ (421)投稿日 : 2005年11月25日 (金) 21時20分

そうですね〜
私も、いつの頃からか カマキリをつかめなくなっています。

ゴキブリを手で捕まえて、外に放り出した事もあったのに・・・(^^;

□えへへ/目黒のまぐろ (422)投稿日 : 2005年11月26日 (土) 22時34分

↑昆虫はまだ、平気です。
かまきり...今年実家で捕まえた記憶が...(^^;)

ゴッキーは問答無用で、スリッパ一撃です。

□あれ?・・・/まっきぃ (424)投稿日 : 2005年11月27日 (日) 22時07分

そういえば・・・
信州に移り住んでから10数年、家屋内で“ゴキブリ”を見かけません。

奴も住めないほど寒い・・・って事ですかぁ〜?(^^;

□そういえば.../目黒のまぐろ (425)投稿日 : 2005年11月28日 (月) 00時07分

>まっきぃさん
確かに、最近実家でゴッキーを見かけないです。
子供の頃に住んでいた、県営住宅には
よく出没していたのに...
地球温暖化とか言われていて、諏訪湖が凍らないのも
そのせいだといわれたようですけど、ゴッキー居なくなる程
寒かないですよぉ(^^;)

東京でも、寮に住んでいた頃以来、見かけない...
小さいのは、仕事先で出くわした事がありますが...
茶羽のでっかいのはとんとご無沙汰...

あまり逢いたく無いので、いいですが(^^;)

□ないしょですが/ごまご (426)投稿日 : 2005年11月29日 (火) 04時52分

実は・・・私はゴキさん、ダメなんです。

ご幼少のみぎり(笑)、小学校では「昆虫博士」の異名をとり、大学では生物学科の出で、配属教室はカミキリの大家がいるということで選んだんですが・・・ゴキブリだけはダメです。

ゴキブリに出くわしたら、もう逃げるか、相手が去るまで息を潜めて待つしか私にはできません。

今、私は寒いミシガンに住んでいますが、ここに住んでいる理由の半分はここにゴキブリがいないことです。

ああ、ゴキブリが絶滅するなら核爆弾でも落として地球中を清掃するのに。

□ゴッキー.../目黒のまぐろ (427)投稿日 : 2005年11月29日 (火) 22時56分

青森から上京して来た子が
寮にて生まれて初めてゴッキーに遭遇。
最初はそれと知らずに、『コオロギ』と呼んでいた...
嘘のようなホントの話、そこで寒い所にはヤツが居ないと
初めて知った私。北海道出身の子も見た事無いって
言っていたなぁ...

人類が地球上に誕生するよりはるか先に
地球上に存在したのに、嫌われる事甚だしいゴッキー...

何がいけないんでしょうねぇ(^^;)

いつのまにか、話が『おたま』から
ゴッキーに変わってしまっておりました(^^;)

□想像したくないですが・・・/ごまご (428)投稿日 : 2005年11月30日 (水) 02時30分

ゴキさんのきらいなところは・・・

きちゃないところにいる・・・いや、スカラベよりマシかな
黒くてグロテスク・・・いやいや、カブトムシも黒いな
ヒゲの動きがいやらしい・・・それでもミヤマカミキリと同じか


たまにそばに突進してくる・・・これは他の昆虫にはないですね
つぶしても動くことがある・・・これもゾンビみたいでこわい!
いっぱいいる・・・この理由で私は海岸にいるフナムシもきらいです



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板