■
蛍雪時代 |
■
ごまご
(492)投稿日:2006年06月16日 (金) 04時18分
|
|
♪ホタルの光〜♪まどのゆーき〜♪
って歌がありますが、東晋の車胤はビンボーなので、蛍を集めて、その明かりで勉強したとか。
そんな、ウソだ! ホタルの光なんて暗くて、本なんか読めないぞ〜
・・・とずいぶん、長い間思っていました。
ところが、米国のうちの街にいるホタルの明かりは・・・こりゃすごい、あかるい、あかるい。
と感動したので、中国人の友人に話すと、「でも、こっちのホタルはアメリカ人のようだ」というんです。どうして、と聞くと、ほんの少ししか働かず(光る)、あとずーっと遊んでいるから(休む)、だそうです。
「え?じゃ、中国のホタルはちがうの?」
と聞くと、中国のホタルは勤勉で、ずーっと光って、ちょっとだけ休みだそうです。
うわっ、それなら集めれば確かに本が読めるな。
|
|
|
|
□実験/ごまご
(493)投稿日 : 2006年06月16日 (金) 04時29分
|
|
|
続き。
なるほど。 アメリカのホタルは明るいなら、きっと本が読めるにちがいない。 ただし、中国よりももっと数を集める必要があり。
子供たちに命じて庭中のホタルをつかまえて、虫カゴに入れました。カゴ中、うじゃうじゃ。
ところが・・・
ひ、光らない!
な、なんで〜???
まあホタルが光る理由を考えれば当然なんですが・・・
夕闇という環境でもメイティングするために進化、発達させた発光によるコミュニケーションシステムなわけですから、体が触れ合うほどいっぱいホタルがいるカゴの中では、ぜんぜん、その気がおこしてくれないんです。
ということは・・・車胤の説話も虚構だな、こりゃ。
カゴをあけてやると、次々と外に這い出してきて、逃げていきました。飛び立った瞬間、光るやつもいました。
うーん、こんだけいっぺんに「お見合い」させてやったんだから、来年もいっぱい庭中にホタルが出るかな(^^) |
|
|
|
□働かない???/目黒のまぐろ
(494)投稿日 : 2006年06月16日 (金) 23時14分
|
|
|
中国の方から見れば、米国人は働かないのですね(^^;) 私のイメージからは、ラテン系(伊や西)辺りの方々の方が しっかりちゃっかり、シエスタとったりするので 働き者のイメージからは遠いのですが…
ち・がーう!突っ込みどころはそこではなくて、 籠に入れたうじゃうじゃ蛍にペンライトで煽ったら どうなったんでしょうねぇ??? やっぱり、光らないモノなんでしょうか? |
|
|
|
□実験/ごまご
(495)投稿日 : 2006年06月17日 (土) 04時36分
|
|
|
カゴにペンライト・・・ダメでした。 |
|
|
|
□話は飛んで…(^^;)/目黒のまぐろ
(496)投稿日 : 2006年06月19日 (月) 00時14分
|
|
|
旺文社だったかな? 昔、『蛍雪時代』とかいう本が出版されていたのは。 中学生は『中○時代』、高校生は『高○時代』で、 大学辺りで、『蛍雪時代』だったような… 対抗して、学研だかで『中○コース』とか言う本だったような…
マジに話がそれてしまいました(^^;)すんません |
|
|
|
□おまけ/ごまご
(497)投稿日 : 2006年06月20日 (火) 01時02分
|
|
|
脱線のついで
文部省唱歌「蛍の光」はもともとスコットランドの民謡「Auld Lang Syne」。
本来は別れの席での歌、まあ、中国や日本の「西の方陽関出れば故人なからん」と同じかんじに使われていたようです。欧米では、「ゆく年くる年」で流されます。
日本語の歌詞は明治時代に稲垣千頴によってつけられたものですが、おそろしく国粋的な内容です。
日頃歌われる1・2番
♪ 蛍の光窓の雪、書読む月日重ねつつ いつしか歳も杉の戸を開けてぞ 今朝は 別れ行く。 ♪ 止まるも往くも限りとて 形見に思う千万の 心の端を一言に 先行くとばかり歌うなり。 ♪ はさておいて・・・その次がすごい。
♪ 筑紫の極み、陸の奥、海山遠く隔つとも その真心は隔てなく一つに尽くせ、国のため ♪ 千島の奥も沖縄も八洲の内の守りなり いたらん国に 勲しく努めよ我が背、恙なく ♪
大日本帝国の領土拡大に従って、「千島の奥も沖縄も」は「台湾の果ても樺太も」とかに改変された経緯があったりします。
にもかかわらず・・・ 大韓民国では、いっとき、国歌がこのメロディーで歌われたことあったりもする |
|
|
|
□へ〜・・・/まっきい
(498)投稿日 : 2006年07月02日 (日) 20時39分
|
|
|
“違うメロディーで国歌を歌う”・・・ その “メロディー” 自体に、意味があるのなら 式典などでは、 “一石二鳥” ですね・・・(^^;
早速、やってみました。 “蛍の光” の メロディーで “君が代” の 歌詞
・・・・・・・・・・・
む・難しい〜〜〜
今、流行りの “脳トレーニング” に、なるかも・・・(^^; |
|
|
|
□あ、それ、得意!/ごまご
(499)投稿日 : 2006年07月15日 (土) 02時49分
|
|
|
君が代を米国、中国、フランス国家のメロディーで歌えるようにしっかり練習しました。 特に、米国国家のメロディーで歌うと、アカペラ風で君が代もかっこいい!
ただ、うちの母はそれを聞いて「日本は戦争に負けたからねえ」とため息をついていました。 |