■
結婚と離婚 |
■
ごまご
(519)投稿日:2006年11月11日 (土) 11時35分
|
|
米国では、結婚は両者(通常、両性)の同意によって成立しますが、破綻は、日本と違って一方の同意がなくても離婚できます。
|
|
|
|
□米国の離婚/晶
(520)投稿日 : 2006年11月11日 (土) 16時53分
|
|
|
面白いですね。それでは米国の離婚率の方が日本より高いんでしょうかね? |
|
|
|
□投稿移動/管理人
(522)投稿日 : 2006年11月12日 (日) 22時11分
|
|
|
■ そのとおり ■ ごまご (521)投稿日:2006年11月12日 (日) 21時08分 米国は人口1000人あたり離婚率4.0で世界トップ。
職場の人たちの苗字の変わること、変わること。 小学校の親の数%はシングル・ピアレント。 |
|
|
|
□言っちゃダメ?/目黒のまぐろ
(523)投稿日 : 2006年11月13日 (月) 18時08分
|
|
|
『一方の同意が無くても離婚出来る』 羨ましいかも?
ってか、未婚ですけどね(^^;)
あ!我が家に米国流を持ち込んだ場合 母が喜び勇んで家を出て行ってしまう!!! しまった・・・羨ましいなんて言っていられない!
しかし、何に対して『羨ましかった』のか 自分でも解らなくなってしまった・・・(^^;) |
|
|
|
□離婚はしても/ごまご
(524)投稿日 : 2006年11月14日 (火) 12時18分
|
|
|
なお、子供の養育は残りますよ。
お金だけじゃなくて、親として子供の活動や心の支えとして。
・・・と聞きますが、子供の学校で離婚相手が出てきて何かをやっているのを見たことないです。それが現実かな。 |
|
|
|
□家庭/まっきぃ
(525)投稿日 : 2006年11月16日 (木) 21時21分
|
|
|
我が国では、“結婚” = “家庭を作る” 単に、“雄” と “雌” の カップリングでは ありません。
『子は鎹(かすがい)』 って、 英語では、どう表現するのでしょうか???(^^; |
|
|
|
□子だけが鎹じゃないかも/ごまご
(526)投稿日 : 2006年11月18日 (土) 11時41分
|
|
|
離婚はしようが、子供にとって家族は家族。 新しい両親ができるまでは、支えが必要ですよね。 でも、血のつながりよりもそのときの家族の心のつながりのほうが大切。
こちらでは養子がおそろしく多いです。 白人の夫婦なのに、黄色人種・黒人の子とか、けっこういます。
でも心から両親に愛されている子らです。 家族って、血のつながりじゃないのを明確に感じさせられます。
|