■
ラムネ |
■
キャンディ!
(373)投稿日:2005年07月27日 (水) 23時53分
|
|
常識かもしれませんが・・・(って最近ないのな・・) ラムネの栓をポンと叩いて抜く そしてすぐ同時に斜めに傾けると 泡が吹き零れにくくなる。 今の子供達知ってるのかなぁ・・・・・ あ、原理とかはどうでもいいんです その現象がウラワザっぽいかなというだけで。
|
|
|
|
□知りませんでした・・・/まっきぃ
(374)投稿日 : 2005年07月29日 (金) 19時50分
|
|
|
子供の頃、駄菓子屋常連客だった私ですが・・・ ラムネの栓をポン!と抜いたらすぐに、口でふさいでいました。
冷蔵庫に入っている筈もなく、鼻から噴出すラムネ・・・(^^; |
|
|
|
□ラムネ/ごまご
(375)投稿日 : 2005年07月30日 (土) 02時32分
|
|
|
こどもは、あのラムネびんにあるビー玉がほしくてたまらない。 なんかうまくとりだす裏技ありませんか? |
|
|
|
□ビー玉/まっきぃ
(376)投稿日 : 2005年07月31日 (日) 20時10分
|
|
|
あれは製造過程で、入れるものですよね。 う〜ん・・・ |
|
|
|
□それは昔.../目黒のまぐろ
(377)投稿日 : 2005年08月01日 (月) 20時07分
|
|
|
ガラスの瓶ではなく、もっと安い瓶でした。 上の部分がくるくる廻すと外れて...B級玉GET!!!!! 嬉しかったなぁ。あの瓶は無いのかな? そして、田舎のビアガーデンでバイトした時、 子供達にはラムネが大人気でした。わざと大きな音を立てて しゅわしゅわにしてやったのは、やんちゃな男の子。 (とりあえず、親の了解をとってですけど...) なるべく、あわあわにならないようにしてたけど... 無意識の領域?それとも記憶の底? 覚えてないなぁ... 先日は、バイト先にてスパークリングワインを開けましたが 大きな音を立てて栓が飛んで行きましたが 中身は無事でした(^^;) |
|
|
|
□おそらく/キャンディ!
(378)投稿日 : 2005年08月07日 (日) 12時12分
|
|
|
目黒さんのはプラスチックであけたら底まで 落ちていくタイプの奴じゃないかなぁ それはありますよ。
それから取り出す方法はですね 製造方法からヒントになります。 先にラムネ玉をいれて上の口を熱でキュッとしめて 作るらしいのですが この口の部分はいつ取り付けたのかはわからないが 「ゴム」がついています。 この丸いゴムがなければ実はビーダマの大きさは口よりも 小さいのででちゃうんですが、 大切な役割があります。それは、なければビーダマをあの位置に持ってこれない。ガラス同士じゃくっついちゃいますから抜けない ってことになります。 そこでこのゴムの登場となります。 まぁそう成型されて飲料水を入れたあと、 クルンッとひっくり返しますと、このビー玉とゴムがくっつきます。 遠心力を働かせるらしくほとんど液体はこぼれません。 つまりこのゴムをはがすことができれば あのビー玉を簡単に取り出せます。 ただ結構ガンコなんですね、このゴムは。 私も1度だけ取り出しましたが、意外にも苦労した後の 感動がないというか「なんか普通のビーダマだねぇ」と いうかんじですね。 また最近の子供にはあのビンの途中の2つの丸いくぼみ (中に2つ出っ張ってるのでオッパイともブラジャーとも 言ってたことがありますが(^^;)の真ん中にビー玉を 持っていくと飲みやすいという私たちの世代では超常識とされた 事も知らない子が多いです。 こういうことは知らなくても銭湯で結構世話焼きのおっちゃんが 教えたくれたりしたもんですけどいまは銭湯も少なくなりましたからね |
|
|
|
□「へえ」「へえ」「へえ」(ごまごさんの真似)/晶
(399)投稿日 : 2005年09月17日 (土) 18時46分
|
|
|
キャンディ!さんって物知りですね〜! 今度試してみます☆
|