■
今週のマイヤー特売 |
■
ごまご
(401)投稿日:2005年10月12日 (水) 02時03分
|
|
牛肉・鶏胸皮無 1.49$/Lb (\37/100g) コーク類 10$/5パック(\19/355ml缶) りんご 1.99$/5lb(\20/個) フランスパン 1.39$/18oz(\154/本 0.5kg) ワイン・ロゼ 5$(\570) ねこ餌 5.49$/20Lb(\6.9/100g) ばら 14.99$/24本 (\71/本)
元サイト(折込広告はWebで見れます。ちなみに食品・雑貨以外は別の折込) http://specials.meijer.com/SinglePage.aspx?adv=246&fsi=4961&loc=25085&ver=ypsi
|
|
|
|
□楽しいですよね/目黒のまぐろ
(402)投稿日 : 2005年10月12日 (水) 17時57分
|
|
|
私も、海外旅行に行くとかならず、現地のスーパーマーケットに入ります。最初は仕組みが判らなくて、戸惑いもありましたが慣れてくると、スーパーで売っていたお菓子等をお土産にしていました。 花等も安くたくさん売っていたりするので、滞在型だったら買っていただろうなぁ...何て思う事がありました。 ちなみに、フランスでミネラルウォーター500mlを買おうと思い、パックになっていたのをむしって、怒られました(^^;)日本でのバラ売りの感覚があった訳です。 |
|
|
|
□イギリス/ごまご
(403)投稿日 : 2005年10月14日 (金) 01時45分
|
|
|
耳鳴りさんのところのスーパーの様子や物価なんかも知りたいな |
|
|
|
□大型店出店規制条例/まっきぃ
(404)投稿日 : 2005年10月14日 (金) 19時17分
|
|
|
奇しくも12日の朝日新聞の記事
大型店舗の出店規制につながる全国初の条例案を福島県が提案、 13日の同県議会で可決される見通しになった。 中心市街地の空洞化が各地で問題視されている。 郊外で続く大型店の出店を巡っては国も問題視し、 大規模店舗立地法などの見直しを検討している。
大型店の出店は74年、中小小売業の保護を目的に施行された 大規模店舗法で規制されたが、 米国などの圧力で90年代に入ると条件が緩くなり、形骸化した。
福島県は、 @郊外型の店舗ではお年寄りら交通弱者の利用が極めて制限される。 A店周辺の道路網整備など、限られた予算を効率的に使うには 中心市街地を核にした街づくりが必要。 などの観点から、大型店の無秩序な出店に歯止めをかける手法を検討していた。
この条例案に小売業界は神経をとがらせており、 業界最大手の「イオン」はすでに県に対し「憲法違反の可能性がある」 などとする通知書を提出した。
う〜ん・・・ 前居住地の岡谷市では、市街地ど真ん中の工場跡地に小売店舗群を造っています。
そして、この地を私たちが引越し先と決めた最大要因は 年老いた時に歩いて行ける農協スーパーがあった事です。
ちょっと高いので、現在では利用していませんが “農協”なら、この先潰れる事はありませんからね(^^; |
|
|
|
□こちらの商店街/ごまご
(405)投稿日 : 2005年10月15日 (土) 04時39分
|
|
|
商店街のあり方ですが・・・
こちらのスーパーのあるモールはどこの住宅地の側にあって、お年寄りが歩いていける距離にあります。また、お店のカートも店内だけでなく、お年寄りがおうちまで押していって持ってかえってもかまいません。これらのモール型(日本でいう「郊外型」)のお店はときにつぶれたりしますが、基本的に他の会社のものがさっと入るために、我々消費者から見れば単にオーナーが変わっただけに見えます。ですから、決して大店舗の競合によって、さして消費者は不利益を受けるというものでなく、むしろ安売りの恩恵や大量仕入れからの恩恵の方が重いと思います。
それでは、こちらの中心市街地の商店街はさびれているかというと・・・そんなことないです。 下町の商店街は量販をしません。ちょっとシャレたものをおいたり、カスタマーサービスがいいお店だったり、特殊なものを売っていたりします。商店街は住宅地各ブロック全てにあるわけではないので、基本的な需要はたまーにだけど、なければいけないようなものを売っているお店が多いです。でも、商店街は町に1つしかないので、少ない需要もかき集めれば十分なものになります。
遠くからでも行きたくなるそんな商品が中心市街地の商店街には求められるのであって、安易に商売がなりたたないからといって、大店法の運用を変えるのはまちがっていると思います。 |
|
|
|
□とりあえず/耳鳴り
(406)投稿日 : 2005年10月16日 (日) 21時56分
|
|
|
ご指名いただいたので、お答えしなければなりませんが、ごまごさんが書いた品物の値段を確かめてこようと思っていたのですが、まだそれから行っていません。機会があったら、比較したいと思います。
イギリスは、物価が高いです。日本とそれほど変わりません。 でも、食べ物は、少し日本よりは安いと思います。 ちなみに、この間買ったもののレシートがありましたので、お教えしますと、 鶏胸肉が4切れで、£5.99(約1200円)これは、ばらしてしまったので、何グラムかわかりません。 野菜ジュース1リットル、£1.69(約340円) 玉ねぎ1キロ、59ペンス(約120円) マッシュルーム250グラム、59ペンス(約120円) オイスターマッシュルーム(平茸か舞茸のようなもの)125グラムで、£1.09(約220円) トマト6個、38ペンス(約76円) バイオヨーグルト、£1.39(約280円)
一つ買うともう一つただでもらえる、Buy 1 Get 1 Free というセールをよくやっています。イギリスでは、特に商店街にスーパーがあるわけでははありません。でも、ほとんどがチェーン店です。そして、テスコというスーパーが大流行で、独占的に売り上げを伸ばしています。その他に、3〜4つの大きなスーパーのチェーン店があります。スーパーのサイズは、多分アメリカもそうだと思いますが、ものすごく大きいです。ただ、各駅のそばにそのチェーン店の小さめのお店も置いています。その他に、ものすごく安売りしているスーパーもところどころにあります。 |
|
|
|
□比べてみると・・・/ごまご
(407)投稿日 : 2005年10月17日 (月) 13時59分
|
|
|
トマトはこちら89C/Lbですから、断然耳鳴りさんのほうが安いです。そのお値段はちょうど旬のころのお値段です。
耳鳴りさんのところの鶏胸は1つだいたい200gですので150円/100gになりますね(日本より高い?)。ちょっと高め。
こちらはマッシュルームはスーパーで44円/100g、八百屋で22円/100gですから、スーパーはだいたい同じぐらいのお値段ですね。玉ねぎもだいたい同じぐらいです。
おもしろいです。 |