【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

雑 学 事 典

あなたの知ってる雑学や裏技を教えて下さい。



携帯等モバイルから返信ができるようになりました。
【モバイル専用URL】 はこちらです。
名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

投稿移動
管理人 (521)投稿日:2006年11月12日 (日) 21時08分 返信ボタン

この投稿は、そのまま No522 へ、移動しました。


結婚と離婚
ごまご (519)投稿日:2006年11月11日 (土) 11時35分 返信ボタン

米国では、結婚は両者(通常、両性)の同意によって成立しますが、破綻は、日本と違って一方の同意がなくても離婚できます。

米国の離婚/ (520)投稿日 : 2006年11月11日 (土) 16時53分

面白いですね。それでは米国の離婚率の方が日本より高いんでしょうかね?

投稿移動/管理人 (522)投稿日 : 2006年11月12日 (日) 22時11分

■ そのとおり
■ ごまご (521)投稿日:2006年11月12日 (日) 21時08分

米国は人口1000人あたり離婚率4.0で世界トップ。

職場の人たちの苗字の変わること、変わること。
小学校の親の数%はシングル・ピアレント。

言っちゃダメ?/目黒のまぐろ (523)投稿日 : 2006年11月13日 (月) 18時08分

『一方の同意が無くても離婚出来る』
羨ましいかも?

ってか、未婚ですけどね(^^;)

あ!我が家に米国流を持ち込んだ場合
母が喜び勇んで家を出て行ってしまう!!!
しまった・・・羨ましいなんて言っていられない!

しかし、何に対して『羨ましかった』のか
自分でも解らなくなってしまった・・・(^^;)

離婚はしても/ごまご (524)投稿日 : 2006年11月14日 (火) 12時18分

なお、子供の養育は残りますよ。

お金だけじゃなくて、親として子供の活動や心の支えとして。

・・・と聞きますが、子供の学校で離婚相手が出てきて何かをやっているのを見たことないです。それが現実かな。

家庭/まっきぃ (525)投稿日 : 2006年11月16日 (木) 21時21分

我が国では、“結婚” = “家庭を作る”
単に、“雄” と “雌” の カップリングでは
ありません。

『子は鎹(かすがい)』 って、
英語では、どう表現するのでしょうか???(^^;

子だけが鎹じゃないかも/ごまご (526)投稿日 : 2006年11月18日 (土) 11時41分

離婚はしようが、子供にとって家族は家族。
新しい両親ができるまでは、支えが必要ですよね。
でも、血のつながりよりもそのときの家族の心のつながりのほうが大切。

こちらでは養子がおそろしく多いです。
白人の夫婦なのに、黄色人種・黒人の子とか、けっこういます。

でも心から両親に愛されている子らです。
家族って、血のつながりじゃないのを明確に感じさせられます。

あのヒトの年齢
(511)投稿日:2006年09月28日 (木) 01時36分 返信ボタン

“バカボンのパパ”は41歳。
“サザエさん”のお父さんの波平さんは54歳。


え〜!?(^^;/まっきぃ (513)投稿日 : 2006年09月28日 (木) 20時14分

“波平”さんが〜?!
・・・って事は、“お舟さん” は、40代後半?(^^;

まあ “サザエさん” が、始まった頃は
♪今〜年 60の〜 おじいちゃ〜ん♪
なんて唄があった時代ですからね・・・

でも、“バカボンのパパ” の 年齢は、納得しますね〜
“ママ”(名前が無い!^^) は、明らかに30代後半・・・
ハジメちゃんも産まれていますしね。

年齢と言えば・・・/目黒のまぐろ (514)投稿日 : 2006年09月30日 (土) 20時20分

『お兄さん』だった高校球児が子供?になり
プロ野球選手のほとんどが『弟』になり
気が付きゃ総理大臣も・・・年下になったら凹むかも。
もう少し、年上でいて下さい(^^;)

う〜ん/ (515)投稿日 : 2006年10月01日 (日) 06時19分

確かに!

あのヒトの年齢/まっきぃ (516)投稿日 : 2006年10月07日 (土) 00時05分

不思議ですね〜
実家の祭壇に飾ってある “姉の写真”
高校1年生の時の写真ですが、
見る度 未だに、“お姉ちゃん”・・・

私の子供たちは、遙かにその年齢を超えたというのに・・・

バカボンのママの名前/ごまご (517)投稿日 : 2006年10月20日 (金) 09時46分

コミック版に愛称「あっこ」「あっちゃん」とあるので、アツコではないかと推定されます。

年齢は、パパとほぼ同じだと推定されます。なぜなら、バカ田大学へはほぼストレートに入っていて、その当時、黒百合女子大学に在学しているから。

アツコさんでしたか〜/まっきぃ (518)投稿日 : 2006年10月21日 (土) 22時01分

パパの名前は、ありましたか〜?(^^;

それにしても・・・
確か・・・連載当初は、“天才バカボン”
途中から、“元祖天才バカボンのパパなのだ” に 
変わったような 記憶が・・・

どう考えても、主役は “パパ” ですよね〜(^^;

コケの上にも三年
ごまご (507)投稿日:2006年08月17日 (木) 03時20分 返信ボタン

夏休み、五大湖の1つミシガン湖岸に遊びに行きました。

自然ってすごいです。
ミシガン湖の隆起・沈降により、湖岸は大砂丘です。砂、砂、砂。

ところが・・・
湖岸からちょっと離れると、大森林です。
ツガ、ヒノキ、カナダカエデといった亜寒帯の普通の木が砂の上に生えているんです。

「苔の上にも三年」・・って言葉がありますが、

驚くことに、ここの砂の上には、場所によってコケが生えています。
最初は砂地だけど、そこに砂地以外のところからはっぱみたいなゴミが飛んでくる。そうしたら、それが朽ちてカビが。やがて、その上に地衣類が生えて、光合成が可能となって、さらに蓄積。保湿度が上がるので、その上にコケが生える。コケが砂をカバーすると草が、やがて木が生えて、やがて遷移して大森林になるんです。

何百年もかけて砂の上にコケが生える・・・すご。


あれ? 確か・・・/まっきぃ (508)投稿日 : 2006年08月17日 (木) 22時24分

“石の上にも三年” だった気が・・・
そして、 
“虚仮(こけ)の一念岩をも通す” ってのも・・・

そんな事はともかく・・・(^^;

そうなのですよ! 
“苔” が 発生できる環境は、とても大変なのです。
適当な温度と湿度が必要です。

・・・って事は、ミシガン湖岸の自然環境が
数百年かけて、変わってきているのでは?・・・

でも、我が地の “湿地帯” も その様は 
数十年単位で変わっています。

これは、仕方の無い事なのでしょうね。

私ら “ヒト” が、それを『観光地保護』の名目で
食い止めること事体、おこがましい事なのです・・・

ううっ/ごまご (509)投稿日 : 2006年08月18日 (金) 17時08分

そっか、石だったかぁ

ぽりぽり。

医師の上に3年いると、医師以上に病理に詳しくなるとか・・・じゃないか

海岸に樹が・・・/まっきぃ (510)投稿日 : 2006年09月07日 (木) 23時31分

先日、テレビで観ました。
どこの国の事だったかは、忘れてしまいましたが・・・

砂と岩ばかりの海岸に、流れ着いた海藻を
拾って 乗せて 先祖代々 数百年・・・
現在でも、それは行われているとのこと。

海鳥の糞と相まって、今ではしっかりと “土” に・・・

人の手による、このような “自然改造” なら
大歓迎ですよね(^^;

北の将軍
まっきぃ (500)投稿日:2006年07月27日 (木) 00時06分 返信ボタン

下記のごまごさん投稿の続きなのですが・・・

某・北の将軍さんは
酔っ払うと、その時代の我が国の “軍歌!を歌う” そうな・・・

何だか、不思議な事ですよね〜・・・



曲と歌詞別々?/目黒のまぐろ (501)投稿日 : 2006年08月01日 (火) 00時33分

学生時代やった、『水戸黄門』の曲で
『どんぐりころころ』は人気があったなぁ・・・
だから私は、その逆も出来るんじゃなかろうかと
『どんぐりころころ』の曲で『水戸黄門』を唄った

・・・え?そう言うレベルの話じゃない?(^^;)

居眠り運転防止策/まっきぃ (502)投稿日 : 2006年08月01日 (火) 20時08分

どなただったか、全く忘れてしまいましたが・・・
超有名歌手のお話し

「運転中に眠くなると、何の唄でもいいから
 歌詞を “ドレミファソラシド” の繰り返しで唄います。
 その、音階と歌詞の違和感で 身体が振るえ
 眠気なんか あっという間に吹っ飛んじゃいます〜」

“絶対音階” なんて、夢のまた夢の私には
それをしたところで、余計に 夢の中・・・(^^;

ゼッタイ音階/ごまご (503)投稿日 : 2006年08月04日 (金) 06時09分

絶対音階って、誰でも勉強できます。

うちのコの小学校の学芸会で、音楽の先生が見せてくれました。

まず、その子供の普通出る一番高い声「あー♪」を出させるんです。
ついで、一番低い音を「あー♪」

音がとぎれとぎれだと、わかりにくいからグリサンドで。

次に調律された楽器で絶対音を与えてやるんです。
子供は、その音を目指して、グリッサンドで声を調律する(差音が聞こえなくなるところを見つけさせる)。

これで、子供はどのくらいの喉への力をかければ、どの音程が出せるかわかります。
これを歌う前に必ずやると、絶対音感がつくんだそうです。

実際、クラスで一人として絶対音程が出せなかった子はいなかったです。

といっても、所詮、子供。
純正律、平均率を見分ける程度の音程差はないです(^^;)

/耳鳴り (504)投稿日 : 2006年08月05日 (土) 01時44分

何を隠そう、私は絶対音階を持っています。
何もとりえがない私ですが、子供の時から、これだけができることでした。
ところが、最近になって、半音ずれてきていることが分かり、
今、一生懸命、基に戻そうとしています。
子供の頃は、完璧だったのですが、がっかりです・・・

時の流れ/ごまご (505)投稿日 : 2006年08月05日 (土) 13時08分

音楽の先生が示した方法の難点は、声帯などの体の形が変わったらダメですよね。

耳鳴りさんも体が変わったんでしょう。
でも、もう一度、調律しなおせば大丈夫ですよ。


素晴らしい〜!/まっきぃ (506)投稿日 : 2006年08月05日 (土) 22時58分

皆様、現在でも “音楽” に、関わっていらっしゃるのですね。

完璧な “ハーモニー” が 作られた時の、 
身体の高揚感!・・・忘れられません・・・

数十年後 リタイアしたら、 
“ローカル混声合唱団” に、絶対 参加します〜(^^;

蛍雪時代
ごまご (492)投稿日:2006年06月16日 (金) 04時18分 返信ボタン

♪ホタルの光〜♪まどのゆーき〜♪

って歌がありますが、東晋の車胤はビンボーなので、蛍を集めて、その明かりで勉強したとか。

そんな、ウソだ!
ホタルの光なんて暗くて、本なんか読めないぞ〜

・・・とずいぶん、長い間思っていました。

ところが、米国のうちの街にいるホタルの明かりは・・・こりゃすごい、あかるい、あかるい。

と感動したので、中国人の友人に話すと、「でも、こっちのホタルはアメリカ人のようだ」というんです。どうして、と聞くと、ほんの少ししか働かず(光る)、あとずーっと遊んでいるから(休む)、だそうです。

「え?じゃ、中国のホタルはちがうの?」

と聞くと、中国のホタルは勤勉で、ずーっと光って、ちょっとだけ休みだそうです。

うわっ、それなら集めれば確かに本が読めるな。

実験/ごまご (493)投稿日 : 2006年06月16日 (金) 04時29分

続き。

なるほど。
アメリカのホタルは明るいなら、きっと本が読めるにちがいない。
ただし、中国よりももっと数を集める必要があり。

子供たちに命じて庭中のホタルをつかまえて、虫カゴに入れました。カゴ中、うじゃうじゃ。

ところが・・・

ひ、光らない!

な、なんで〜???

まあホタルが光る理由を考えれば当然なんですが・・・

夕闇という環境でもメイティングするために進化、発達させた発光によるコミュニケーションシステムなわけですから、体が触れ合うほどいっぱいホタルがいるカゴの中では、ぜんぜん、その気がおこしてくれないんです。

ということは・・・車胤の説話も虚構だな、こりゃ。

カゴをあけてやると、次々と外に這い出してきて、逃げていきました。飛び立った瞬間、光るやつもいました。

うーん、こんだけいっぺんに「お見合い」させてやったんだから、来年もいっぱい庭中にホタルが出るかな(^^)

働かない???/目黒のまぐろ (494)投稿日 : 2006年06月16日 (金) 23時14分

中国の方から見れば、米国人は働かないのですね(^^;)
私のイメージからは、ラテン系(伊や西)辺りの方々の方が
しっかりちゃっかり、シエスタとったりするので
働き者のイメージからは遠いのですが…

ち・がーう!突っ込みどころはそこではなくて、
籠に入れたうじゃうじゃ蛍にペンライトで煽ったら
どうなったんでしょうねぇ???
やっぱり、光らないモノなんでしょうか?

実験/ごまご (495)投稿日 : 2006年06月17日 (土) 04時36分

カゴにペンライト・・・ダメでした。

話は飛んで…(^^;)/目黒のまぐろ (496)投稿日 : 2006年06月19日 (月) 00時14分

旺文社だったかな?
昔、『蛍雪時代』とかいう本が出版されていたのは。
中学生は『中○時代』、高校生は『高○時代』で、
大学辺りで、『蛍雪時代』だったような…
対抗して、学研だかで『中○コース』とか言う本だったような…

マジに話がそれてしまいました(^^;)すんません

おまけ/ごまご (497)投稿日 : 2006年06月20日 (火) 01時02分

脱線のついで

文部省唱歌「蛍の光」はもともとスコットランドの民謡「Auld Lang Syne」。

本来は別れの席での歌、まあ、中国や日本の「西の方陽関出れば故人なからん」と同じかんじに使われていたようです。欧米では、「ゆく年くる年」で流されます。

日本語の歌詞は明治時代に稲垣千頴によってつけられたものですが、おそろしく国粋的な内容です。

日頃歌われる1・2番


蛍の光窓の雪、書読む月日重ねつつ いつしか歳も杉の戸を開けてぞ 今朝は 別れ行く。

止まるも往くも限りとて 形見に思う千万の 心の端を一言に 先行くとばかり歌うなり。

はさておいて・・・その次がすごい。


筑紫の極み、陸の奥、海山遠く隔つとも その真心は隔てなく一つに尽くせ、国のため 

千島の奥も沖縄も八洲の内の守りなり いたらん国に 勲しく努めよ我が背、恙なく


大日本帝国の領土拡大に従って、「千島の奥も沖縄も」は「台湾の果ても樺太も」とかに改変された経緯があったりします。

にもかかわらず・・・
大韓民国では、いっとき、国歌がこのメロディーで歌われたことあったりもする

へ〜・・・/まっきい (498)投稿日 : 2006年07月02日 (日) 20時39分

“違うメロディーで国歌を歌う”・・・
その “メロディー” 自体に、意味があるのなら
式典などでは、 “一石二鳥” ですね・・・(^^;

早速、やってみました。
“蛍の光” の メロディーで “君が代” の 歌詞

・・・・・・・・・・・

む・難しい〜〜〜

今、流行りの “脳トレーニング” に、なるかも・・・(^^;

あ、それ、得意!/ごまご (499)投稿日 : 2006年07月15日 (土) 02時49分

君が代を米国、中国、フランス国家のメロディーで歌えるようにしっかり練習しました。
特に、米国国家のメロディーで歌うと、アカペラ風で君が代もかっこいい!

ただ、うちの母はそれを聞いて「日本は戦争に負けたからねえ」とため息をついていました。

汗っかきとダイエット
ごまご (489)投稿日:2006年06月10日 (土) 00時18分 返信ボタン

汗は体温を一定にするためのもの。汗がいっぱい出るときは、体での熱生産が上がっているとき。
熱生産はミトコンドリアにある脱共役タンパク質UCPが生体内のエネルギー貨幣ATPを分解によるもの。熱生産の中心はUCPの1つであるUCP-1が褐色脂肪組織で背中の肩下あたりに広がっていて、体脂肪率に関わらずだいたい一定量存在するものです。これはβアドレナリン受容体系刺激等によって活性化されるので、運動時には発汗が昂進します。

ご飯を食べると体で熱を発します。食誘導熱生産(DIT)です。これも褐色脂肪組織中心の熱生産。
ジョギングなどの有酸素運動を続けると、人体は適応として、β刺激応答性が向上します。その結果、DITが上昇します。
マラソンランナーみたいな人が高タンパク質・低脂肪食を摂ると、最大摂取カロリーの1/3を占めるまで上げられます。つまり、同じカロリーのものを食べても太りにくい!
汗をかいて、すっきり。

一方で高脂肪食を食べると、インシュリンが分泌されて、拮抗的にDITが抑制されます。同じカロリーでも脂っこいものはランナーにとってダイエットの敵!


このように、摂食時や運動時の熱放出を利用するとダイエットにお得。汗をかくっていいですね・・・




では、サウナや夏場の暑さなんかでの発汗は痩せる?


発汗したからといって、痩せはしないです。
理由は上記のようなカロリーを使う熱生産によるんじゃなくて、周りから体温上昇をさせたわけだから。

一過的には体重は減少します。でも数日で元通り。
発汗は水分とともにミネラルも放出しますが、その比率は微妙です。水分だけ摂取すると、ミネラル分が足らないものだから、体内の比率調整のため、余分な水は尿に捨てられて、見た目、体重は1日では戻らずやせたように見えます。逆にミネラルを余分に摂っても余剰ミネラル分は尿中に排出されます。ところが数日すると、体内のミネラル比率は微調整されて、体内水分保持量は以前とほぼ同じレベルまで戻ってしまいます。つまり、体重は元に戻ります。

だから、水分やミネラルは発汗に合わせて適度に摂ることがダイエットに関係なく重要なんです。
夏バテはこの摂取バランスをきちんと管理できなかった起きるので、その結果の痩せ(体重減少)は必ずしも体脂肪率の低下を意味せず、非脂肪組織まで減少している不健康な状態ですよね。


体重の短期変動は、食べたもののおなかの中の滞在量とともに、発汗と水分補給の量によって大きく依存します。
特に長距離ランナーの場合は発汗による影響で大きく数時間内でも変動し、私の場合は運動前と運動後は最大3kgほど違います。

そこまでは極端でないとしても、普通の人でも同じことが起きます。
だから、ダイエット中、毎日体重計にのって、その上がり下がりに「今日は食べ過ぎた」「今日は大丈夫」とか一喜一憂するのはナンセンスです。
なぜなら、減量中のカロリー収支はカゲキなダイエットで1500kcal、マイルドでは300kcal(ごはんを2膳ほど抜く)だけど、脂肪1グラムの減少には9kcal必要だから、前者が約0.15kg、後者はたったの33グラムとなり、完全に日内体重変動に隠れてしまいます。

だから、体重はこまめに測るにしても、少なくとも1週間程度、減量時には3ヶ月から半年ぐらいのスパンで体重変動を見る必要があり。

発汗時の飲料/ごまご (490)投稿日 : 2006年06月10日 (土) 01時18分

汗の主成分は水・・・まずは水の補給。
運動前に軽く飲んでおくと便利。500mlは余裕。この場合、早めに飲めば吸収時間は関係ないので、イオン性のものでもOK。ただし、糖を含むものを摂取するとインシュリン値が30分後ぐらいから上昇して運動能力を抑制するため、ゲイトレードやポカリスウェットなどのアイソトニック飲料は避ける。ダイエットコークやダイエットペプシが理想的。

運動中も補充は、最初、冷水を補給する。体重2%の水分(体重1kgぐらいの減少)は運動低下を引き起こす。自覚は3%ぐらいから。5-10℃程度の水は常温水より吸収が早い。私の場合は2%ハーフ相当。だからハーフは1回水を摂るか、その摂る時間のロス分の運動低下を見越して無補給で走りきる。

マラソンでは30km走あたりから、けいれんの可能性が高くなる。
ミネラル(イオン)と糖分の補給が必要となる。長距離を走るときにはアイソトニック飲料を5-10kmおきに摂る。ゲイトレードは原液で、ポカリスエットは薄めてアイソトニックにする。マラソン42.195kmでは平均2.85リットルの水分が失われるから、5kmステーションごとにコーヒーカップ1杯分の水分補給が必要。水補給によるロス時間を最短にする訓練が必要。けほけほ

久々の“ごまごリポート”(^^;/まっきい (491)投稿日 : 2006年06月11日 (日) 20時26分

皆さ〜ん プリントアウトしましょうね〜!(^^

でも・・・何故、TVや週刊誌では 
意味の無いダイエット法が氾濫しているのでしょう???

ごまごさ〜ん
“ごまごリポート”を、“本”に、しちゃいましょうよ〜
我が国での出版でしたら、協力させて頂きますよ〜

街路樹
目黒のまぐろ (477)投稿日:2006年05月18日 (木) 21時34分 返信ボタン

その昔、排気ガスに弱く無いから...と選ばれ、車社会の待ちの中の街路樹になった『公孫樹』『プラタナス』
それから数年...落ち葉の量は半端じゃないわ、枝もこまめに選定しなきゃいけないわ...いろいろ大変だったみたい。
で、ワシントンに日本の桜をあげたら、ポトマック河畔には見事な桜並木が...
じゃあ、かわりにこれを...と貰ったのが『ハナミズキ』
花は咲くし、落ち葉は少ないようだし、枝も頻繁に切らなくても言いようで、なおかつ排気ガスにも弱くは無いらしい(^^)v

と、いうようなのが、東京の街路樹の移り変わり。

ハナミズキの花と公孫樹の黄葉のどっちがいいかなぁ????

花水木/TYCHO (478)投稿日 : 2006年05月20日 (土) 22時54分

うちにもありますが、ミズキは毛虫がつくから公孫樹の方がいいな。

毛虫.../目黒のまぐろ (479)投稿日 : 2006年05月22日 (月) 18時49分

数十年後、毛虫が付くから...てな理由で
東京の街路樹からハナミズキが消えたりして...(^^;)

え〜〜〜!/まっきい (480)投稿日 : 2006年05月24日 (水) 20時17分

ハナミズキって、毛虫が付きやすいのですか〜?

玄関先の私のテリトリーには、“桜”を植えたかったのですが
伴侶の 「毛虫が付くからイヤ〜」 の、一言で ハナミズキを2本植えたのに・・・

伴侶には、是非とも内密に・・・(^^;

ムシ/ごまご (481)投稿日 : 2006年05月27日 (土) 05時05分

毛虫がつくんですか

どんなガですか?

アメリカシロヒトリ/TYCHO (482)投稿日 : 2006年05月28日 (日) 21時54分

うちの白いハナミズキにつくのは白い小さな・・・アメリカシロヒトリ!
アヒルは毛虫や芋虫も食べるらしいけど、ガチョウは食べないから毛虫たちは葉っぱ食べ放題。薬をまくとガチョウの食べる草にもかかっちゃうから使えないし。
アメリカから来たときに毛虫も連れて来たのかなぁ??

害虫/まっきい (483)投稿日 : 2006年05月30日 (火) 00時07分

“害”の対象は、樹木・農作物・人・家畜・・・と 色々ですが・・・

樹勢が衰えない程度なら、
毛虫や芋虫が一所懸命に葉っぱを食べている姿を
見ているのが大好きな私(^^;

“アメリカシロヒトリ”の成虫って、
純白の襟巻きをした“小さな貴婦人”みたいですよね・・・
・・・って、私・・・変???(^^;

アメリカシロヒトリ/ごまご (484)投稿日 : 2006年05月30日 (火) 00時24分

ああ、アメリカシロヒトリって、あのくもの巣みたいのを作るヤツらですね。

こっちにもいっぱいいますよ。

この前、みんなでうんせ、うんせと葉を食べている姿がけなげだったので、思わずデジカメで何枚も撮ってしまいました。
うじょうじょケムシの見たい方はご連絡ください。
JPEGをお送りしますよ(^^;)

基本的に/TYCHO (485)投稿日 : 2006年05月31日 (水) 16時04分

虫は大好きなんです。青虫も数え切れないぐらい飼いました。ただ、毛虫はかぶれたことがあるので近くにいてほしくないんです。
不思議に思うのは、アメリカシロヒトリの場合、ホントに木が丸坊主になってしまうほど発生すること。隣の芋畑で数年前大事発生した毛虫も、ほとんど芋畑を食い尽くして食物を求めて集団で道路にも家にも移動を始めたほど。親は産卵する時に、先に産みつけられた卵とか孵った幼虫とか気にせずに産むんでしょうかね?嫌いといえば、そういう節操のなさ(?)は、気になります。ひっそりと、一粒ずつ丁寧に産卵するアゲハとかモンシロチョウの方が、子供のこととか周りのこととか配慮が足りてるみたいで好きです。

外来種と天敵/まっきい (486)投稿日 : 2006年06月02日 (金) 02時39分

確かに・・・
一枚の葉に数十匹の毛虫がうごめいている姿は、可愛くないですよね。

私が小学生の頃、
“アメリカシロヒトリ”の幼虫を捕獲して、区役所に持って行くと
一匹につき10円を貰えました。

“東京で”ですよ!

あれから数十年・・・
いまだに、“天敵”は 登場していないのですね・・・

懐かしい名前だ/目黒のまぐろ (487)投稿日 : 2006年06月03日 (土) 21時13分

アメシロ...小中学校では胡桃の木によく付いておりました。
で、用務員のおじさんが年に何回か薬をかけていたような...
アレは確かにかぶれたような???
毛虫の時は目立つせいか目によくつくけど
成虫(蛾?)になったのって...気づかなかったなぁ

胡桃に付くモノと思っていたのは信州だからなのか?

そう言えば・・・/まっきい (488)投稿日 : 2006年06月07日 (水) 20時21分

“用務員のおじさん” って、
まだ学校にいるのでしょうか???

江戸の蕎麦
目黒のまぐろ (473)投稿日:2006年04月14日 (金) 18時35分 返信ボタン

葛飾北斎が愛した信州蕎麦。
江戸にいる時にも、夜鳴き蕎麦を食べに度々出かけたそうな。
で、その頃薬味は唐辛子だったらしい...

っていうか、山葵が無い?

温度の差?/まっきい (474)投稿日 : 2006年04月16日 (日) 19時41分

確かに、“かけ蕎麦”には“七味”ですよね。
“ざる蕎麦”には、どうして“山葵”なのでしょうかね〜???


温度差/TYCHO (475)投稿日 : 2006年05月10日 (水) 11時36分

わさびって、刺身とかざるそばとか、冷たいものに使いますよね。
わさびの香りや辛味の成分は揮発性なので、熱いものに使うとあっという間に「とんで」しまうからだと思います。

山葵/まっきい (476)投稿日 : 2006年05月10日 (水) 20時26分

だからですか〜<山葵を入れた器は逆さまに置く
どこからかそれを聞いた子供の頃、
その通りにしたら、山葵が落ちていた・・・(^^;

一般的ダイエット法
ごまご (469)投稿日:2006年03月09日 (木) 09時23分 返信ボタン

カゲキなダイエットをしてあれから1年。
さらにいろいろ勉強して、パワーアップ。
カゲキさを除いて、ダイエットの一般則をまとめてみました。
・・・といって、実はこれは偽々連歌掲示板の使いまわしですが。
掲示板はいずれ消えてしまうので、バックアップとして書いておくことにしました。

〜成人用健康的痩身法〜

【ポイント】

肥満が気になるなら、部分痩身というものは考えない。全体痩せるのがまず第一。最期の最期に、特定部位を鍛えて部分的に絞めてパーフェクト・ボディに。
痩せるには、[摂取カロリー]-[活動で使用するカロリー]のカロリー収支をマイナスにする。9000kcal減で体脂肪1kg減。
摂取カロリーは栄養成分表で計算
http://www4.ocn.ne.jp/0.000000E+00katonet/
または
http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/Data/SR17/dnload/sr17dnld.html
消費カロリーはMETSで計算。METSの計算は以下の論文の一覧表に従う
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=10993420&query_hl=2&itool=pubmed_docsum
日本語の総合サイトはないが
http://www1.biwakosportsnow.or.jp/shiga-sports/clm/clm_eiyo01.html
などに一部出ている。
これらの値をMSイクスプローラでエキセルファイルに変換し、この値を用いて一日の摂取カロリーとMETSをそれぞれ摂取量と活動時間から計算する。


【食事】
脂肪・炭水化物を削る。ただし、必須脂肪酸とコレステロールはきちんと摂る。
ビタミン・ミネラル・タンパク質は厚生省基準に従って100%摂る(食品栄養成分表に付録でついています)。
そのためには、低カロリー野菜と低脂肪獣肉・魚肉の食事、それに安いビタミン・ミネラル総合サプリ、牛乳(カルシウム・必須脂肪酸などに富む)700mlを摂る
運動をしない極端なカロリー収支のマイナスは体を損なうため、1200kcal程度以下にカロリー下げる際には以前カキコした最低限の運動が必須。特に女性の場合、極端なカロリー制限は性周期の乱れを起すので、運動による収支改善が望ましい。
運動とカップルした食事のタイミングは下記の子供の方法とほぼ同じ。


【運動方法】

子供と違うのは運動。
もっとも効率がいいのはジョギング。なぜなら、使用カロリーは動かす物の重さ×距離に比例して、二足歩行動物の人間の場合、足に換わるハイパワー筋肉はないから。
なかでもLSD(long slow distance)。長時間、ゆっくり、長距離。
ランニングの場合、時間によらず、
使用カロリー(kcal)≒体重(kg)×距離(km)
ランニングがいきなりむずかしい場合はウォーキングかサイクリング。
使用カロリー(kcal)=体重(kg)×歩いた距離(km)×0.58
使用カロリー(kcal)=体重(kg)×自転車走行距離(km)×0.43


LSDはそれ自身やせるのに最適だが、遅筋を増やし、太りにくい体質を作る。
ジム通いはカロリーを使うが、速筋系のトレーニングが中心なので、逆に太る原因を作りやすい。
足を使わないその他のLSDトレーニング様運動として、畑仕事、庭仕事、部屋の模様替え、大掃除がある。2・3日おきにすれば効果的。


【おまけ】

減量中、摂ったら大損になるもの
炭水化物食品・・・穀類(米、小麦など)とその加工食品(パン、麺類、アルコール飲料など)、砂糖、みりん
オイル・・・動物性油(皮下脂肪、バターなど)、魚油(DHA,EPAなど)、植物油(キャノーラ油、オリーブオイルなど)
ナッツ類

減量中、摂ったらちょっと損になるもの
植物タンパク質(大豆など、炭水化物がかなりいっしょに入っているから)


ちょっとお得なもの
低カロリー野菜・・・白菜,キャベツ,レタス,ズッキーニ,キュウリ,トマト,ねぎ,たまねぎ,だいこん,かぶ・・・など、食ボリュームが増えて、しかもビタミンCあり
柑橘類・・・ライム、レモン・・・高速グリコーゲンローディングに使えて、ビタミンCあり
きのこ類・・・タンパク質源としてもやや有効。免疫活性効果も若干あり
ノンカロリー人工甘味料とそれの入った飲料・・・・ダイエットコーク・ペプシ(アスパラテーム)、サッカリン、サッカラロース・・・安全です

カフェイン飲料・・・茶、コーヒー(砂糖抜き)・・・痩せやすくなります。ただし、すい臓がん発生率上昇(胃がん発生率は下がる)
香辛料・香料・・・こしょう、しょうが、唐辛子、チリパウダー、コリアンダー、レモングラス、クーミン、ターメリック、オールスパイス、シナモン・・・など、量が少なくとも満腹感が得られる
彩りある食事・・・黄色、緑、白、赤の食材をたくみに配色・・・目からの刺激で、満腹感を上げる


おっと/ごまご (470)投稿日 : 2006年03月11日 (土) 00時52分

「下記と同じ」「以前のカキコ」と書きながら、子供の体の育て方、リバンドをしないダイエット法が抜けていました。


【子供の方らの育て方】

運動する子は育つ。
寝る子は育つ。

それを最大にする方法。

運動すると筋肉を痛める→体を治そうとするしくみが動き出します。
このとき、過剰修復が行われ、これがトレーニング効果の理由。これを利用します。

静的・動的ストレッチ5〜10分後、全身性の運動を30〜60分行います(10-20分ウォームアップ、10分クールダウン)。
運動開始後約40分後に成長ホルモン(GH)はピークを向かえ、その量はMETS(前回参照)に完全依存します。血中GH値は最大30ng/mlまでになります。このとき、最大トレニング効果を与えるには筋修復を最大することがたいせつ。

そのためには、血中アミノ酸がそのときに最大になるようにする食事。つまり、鶏の皮なしムネ肉の塩焼きみたいな高タンパク質・低脂肪食を運動終了時の2〜3時間前に体重kgあたり5g程度食べます。

運動前の動的ストレッチは全身に、静的ストレッチは特によく使う部位に。運動後は静的ストレッチを特によく使った部位を中心に加えて、乳酸抜きをしっかりと。5〜15分。
運動直後は、バナナ1本とライム数個またはオレンジ2個程度を摂る。

これによって、翌日または翌々日も同様の運動が可能。
疲れがとれないときは、無理せずに翌日は運動を飛ばすか、減らす。
でも、子供の運動の習慣化は生涯の肥満や後の成人病を防ぐためので、継続させてやることが大切。

運動後は入浴でさらに乳酸を抜いた後、すぐさま就寝。
就寝直前にホエイ入りの牛乳を摂らせる。
就寝すると、GH分泌がさらに促進されるので、より育ちます。


【リバンドをしないダイエット法】

体脂肪率が減らず体重が減るということは、ダイエットで筋肉などのたいせつな非脂肪組織を傷めている事を意味します。
そのまま続けると免疫系も弱りますので、通常、風邪を最初にひき、その後、さらに体調を崩しはじめます。で、ダイエットをやめると、非脂肪組織量が下がって基礎代謝量が下がるので、同じカロリーを摂っても余剰カロリーが出てしまいやすい、いわゆるリバウンドを起します。
この現象は、ダイエットのときに摂取カロリーを極端に下げたときにこれがおきます。これを防ぐ方法も研究されています。


運動をするといいんです。しかも、そんなにしなくてもOKなんです。

どのくらいかというと・・・
800-1200kcal/日までカロリーを下げたとき、20分以上自転車をこぐだけで非脂肪組織へのダメージを避けることができるんです。

原理は・・・運動をする→筋肉が傷む→補修するために成長ホルモンが出る→非脂肪組織以外の修復・維持も活性化

今回も・・・/まっきい (471)投稿日 : 2006年03月11日 (土) 19時49分

プリントアウトして、保存させて頂きますね。
ここのBBSも、いつかは消えてしまいますが・・・(^^;

保存といえば・・・
昨年の“05/02/20 ダイエット”も、ページごと保存してありますので
ご覧になりたい方は、ご一報を・・・

その通り/からこ (472)投稿日 : 2006年03月14日 (火) 22時18分

私は3年前に63.5キロあった体重を、今51キロに落としました。最初は早歩き〜ジョギング〜マラソンへ。体脂肪は5%ダウン。3キロ体重落とすのに半年。1年過ぎた頃には5キロ落ち、今は走ることが楽しいです。

日陰カーブの短い凍結路
まっきぃ (457)投稿日:2006年01月15日 (日) 21時36分 返信ボタン

まずは、なるべく直線に近いラインで抜けられるように
カーブに入って下さい。
F1レースの“アウト・イン・アウト”のようにです。

そして、もし滑ってもビックリしない事!
急ブレーキは、絶対にダメ! 
対向車線に飛んで行ってしまいます。

少しの逆ハンドルで、体勢を戻しましょう。

もちろん、カーブに入る前には充分な減速が必要です。
その“減速”は、ブレーキではなく“ギアダウン”で行って下さい。

後ろの車がどんなに迫っていても、
そんなの気にせず、目一杯スピードを押さえて下さい。

そうすれば、たとえ滑っても大丈夫です!
カーブを抜ければ、乾いた路ですからね。(^^;

記憶がよみがえる(^^;)/目黒のまぐろ (458)投稿日 : 2006年01月16日 (月) 10時29分

それがもし、ゆるやかな下り坂だったら...

20キロ以下のアクセル無しでいて
『ずるっ』と滑った時の恐怖といったら...
プチパニック起こしてわたわたして
もーダメ!!...とブレーキ踏んじゃいました
見事?ガードレールのポールに...

オートマだったからなんですかねぇ?
いや、経験値と技術ですかね(^^;)

もちろん、下り坂の話しです。/まっきぃ (459)投稿日 : 2006年01月16日 (月) 19時18分

昇り坂なら、それほど気をつかう事はありません。

車が一番安定するのは、タイヤに動力が伝わっている状態です。
ですから、下り坂でもギアを低くしてアクセルを少し踏む事が大切です。

オートマでも、緩やかな下りなら“ロー”のエンジンブレーキは
結構効きますよ。

急な下りのアイスバーンでしたら、速度は5km以下に落とし
フットブレーキとサイドブレーキを併用しましょう。

でも、相手が“ガードレール”で良かったですね〜(^^;

でも.../目黒のまぐろ (461)投稿日 : 2006年01月18日 (水) 18時50分

ガードレールの向こうは...谷になってました(^^;)

対向車も怖いけど、いきおいあまってガードレール
突き破らなくて...(^^;)

何たって“ガード”する“レール”/まっきぃ (463)投稿日 : 2006年01月18日 (水) 20時06分

“ガードレール”の、設置前の姿を見た事があります。
地下部分は1m位あり、その下には50p四方のコンクリート!
普通車が時速100kmで衝突しても、食い止めるでしょう。

安心してぶつかって下さい・・・って・・・(^^;

!!!/目黒のまぐろ (464)投稿日 : 2006年01月19日 (木) 21時11分

だから『ガード』レールか...

ん???

”レール”ってなんで?
見た目?

レール/まっきぃ (465)投稿日 : 2006年01月19日 (木) 21時54分

一所懸命に、考えました(^^;
“その加重を受け止めて、滑らすための装置”・・・?

だったら、その通りですよね。
ガードレールに直角にぶつかる車は、そうは無いですからね。

でも、もしかして・・・目黒のまぐろさん・・・
直角に?・・・(^^;

斜め45°?/目黒のまぐろ (466)投稿日 : 2006年01月20日 (金) 23時51分

結構、直角に近く刺さる事の方が
多いと思ってました。

私は、正確にはガードレールのポールに
左前が刺さった訳です。フレーム曲げました(^^;)

平行に行くなら、”レール”でも解りますが
カーブの崖っぷちは、確率的には
垂直に行きそうな気が...(^^;)

あっ そうか!/まっきぃ (467)投稿日 : 2006年01月21日 (土) 22時48分

ポールは、車道側ですよね。
なんにしても、目黒のまぐろさんの車が止まって良かった・・・
で、なければ こうやって お話できないのですものね・・・

ホントに、無事で良かった(^^

日本三大がっかり名所
目黒のまぐろ (443)投稿日:2006年01月02日 (月) 00時17分 返信ボタン

有名なのに実際に行ってみて「...」言葉をなくす
そんな観光名所があるらしい。
1つ目は札幌の時計台。
ビルの谷間にひっそり?とたたずんでおりまする。
2つ目は高知のはりまや橋。
唄にも歌われているのに橋の欄干?擬宝珠?だけ。

で、もう一つ...何処だったかご存知の方教えて下さい(^^;)

三つ目が・・・/まっきぃ (444)投稿日 : 2006年01月03日 (火) 22時44分

良く言われるのは

“名古屋のテレビ塔”
“京都の京都タワー ”
“那覇の首礼門”

ですが・・・

う〜ん・・・私としては・・・

がっかり名所か〜・・想い出せないな〜

前述の二つ目までは、
別に、何も感慨は無いし・・・
沖縄には行ったけど、“首礼門” 見てないし。

どこに行っても、取り合えず感激してしまう私・・・(^^;

三大がっかり/ごまご (445)投稿日 : 2006年01月06日 (金) 00時48分

Wikipediaによると・・・
日本三大がっかり名所は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%B8%80%E8%A6%A7

世界三台がっかりは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%B8%80%E8%A6%A7


個人的には袋田の滝を一番に入れたいです。

3つめ/目黒のまぐろ (446)投稿日 : 2006年01月06日 (金) 17時15分

沖縄の守礼門でしたか...
見たような記憶はあるのですが、がっかりはしなかったかと。
だから、解らなかったんですね。

>ごまごさん
ありがとうございました。ウィキペディアってすごいですねぇ。
袋田の滝ですか...駐車場から先に一度も行った事が無い
ガイドだなんて、内緒です(^^;)

>まっきぃさん
名古屋のテレビ塔は、設計者が同じ(確か)なので
東京タワーを寸足らずにした感じで私はいつも笑ってしまいます。

名古屋の方、ごめんなさい。

名所といえば/まっきぃ (448)投稿日 : 2006年01月06日 (金) 22時29分

お寺って、お花の名所が多いですよね〜
“牡丹寺” “紫陽花寺” “石楠花寺”etc・・・
何故、お寺って そうなのですかね〜?

>ごまごさん
 前にもどこかで言っていませんでしたか?<袋田の滝
 何か恨みでも・・・?(^^;
 
 私・・・“袋田の滝” に、恨みはありませんが
 袋田温泉には、嫌な思い出があります・・・

 学生時代、サークルの合宿で予約したにもかかわらず
 当日行ったら、「ご予約はお受けしておりません! 本日は満館です!」

 30人を引き連れていた私は、“怒る” より “交渉”
 
 「宴会場でもいいから、とにかく全員を宿泊させて下さい!」

 食事も 会議も 就寝も 宴会場でした・・・

 今となっては、楽しい思い出ですが
 あの旅館は許せません!

 名前・・・言っちゃおうかな〜
 ふふ・・・やめときますね(^^; 

>目黒のまぐろさん
 そう言えば・・・
 “滝” って、結構がっかりさせられる状況が多いですよね。
 季節や降水量・地形の変化で、 ガイドブックとはかけ離れた景観・・・

 それこそ、“水もの”ですからね。

 地元で “○○の大滝” って、言ったって・・・ねえ・・(^^;

滝?/目黒のまぐろ (449)投稿日 : 2006年01月06日 (金) 23時13分

某、三名爆と言われる栃木県の滝は
上流の水分によって、流れ落ちる量が変わる事はざらで、
その年は、水不足だったため、早くから節水制限されてました。
で、修学旅行の定番観光地でもある訳で、行ってみて...
がっかりする子供達を前に、次からは...と私がやったこと。
『滅多に見られない、次に来た時には見られないと思われる
華厳の岩だぁ!』と案内してました。
ただの崖も、ちょっぴり想い出に残ってくれたかなぁ?

ちなみに、関西からツアーで来られた方々の半数が
三名爆知らない時がありました。平均年齢50と見たんですが(^^;)
「那智の滝が何処にあるって?」聞かれた時にゃぁ...

袋田の滝...某、お相撲さんの実家の系列の会社がやってる
大きな所がありますが...(私はそこしか知らない)ため息。
何故って...内緒。

私の好きな滝/まっきぃ (450)投稿日 : 2006年01月07日 (土) 22時55分

でも・・・名前を思い出せません〜・・・(^^;

え〜とね、確か栃木県で・・岩肌を流れ落ちる滝で・・三段で・・
最後の一段(だったか)が二つに分かれていました・・・

小学生の時の修学旅行で行ったのですが、
“華厳の滝”なんかよりも感激して
呆然と見つめていた事を覚えています・・・

見た事無いのが残念/目黒のまぐろ (451)投稿日 : 2006年01月08日 (日) 18時18分

三名爆より凄いと言われているのに
知名度が低い滝。
『立山黒部アルペンルートの称名滝』
何時も、立山駅でお別れして扇沢駅に回送だから
...って仕事じゃなくて、プライベートで行けば良かったのか!

栃木の滝で修学旅行生が見そうな所...
霧降高原へ行く途中の『霧降の滝』か
日塩紅葉ラインの『太閤下しの滝』?
さもなきゃ塩原温泉の『竜化の滝』かなぁ...???

恨みはないですけど・・・/ごまご (452)投稿日 : 2006年01月10日 (火) 01時39分

けっして、袋田の滝には恨みはないですけど、ガックリ度が最大でした・・・うらめしや

滝が滑落防止網で見えない!
滝が大きくない!
滝がきれいでない!
土産物屋や食事処のサービスが低いのにやたら値段が高い!
観光が看板などの客の呼び込みが中心で、滝の魅力での呼び込みでない!
遊歩道が人工的でわざとらしい!

言われてみれば/目黒のまぐろ (453)投稿日 : 2006年01月10日 (火) 12時43分

見て感動した滝って無いかも...(^^;)

とりあえず、口からは『おぉっ!』の声は出てるけど
後から思い返して、記憶に残ってない(^^;)

滝自体に感動するより、春の新緑、秋の紅葉と
周りの景色と重なった時に、印象に残った...かなぁ?
紅葉の日光竜頭の滝が、一番残ってるかなぁ?
新緑の奥入瀬銚子の滝も良かった。

それそれ〜!/まっきぃ (454)投稿日 : 2006年01月10日 (火) 22時03分

“竜頭の滝”です〜!! 有難う〜!>目黒のまぐろさん
今でも、その清々しい姿を思い出すことができます。

奥入瀬はね〜・・・
私は、8月に歩きましたが・・・

もう! 周りの小さな滝なぞ目に入らないくらい
うっとりしながら、川面を見つめて歩いていました〜(^^;

/ごまご (455)投稿日 : 2006年01月11日 (水) 02時56分

滝は・・・

やはりナイアガラではないでしょうか。
あの迫力には負けます。
今年の秋も、一日ナイアガラで滝をぼーっと眺めました。
http://www.niagarafalls.ca/


反対に小さな滝もいいですね。

私のふるさとや今の住んでいる街のしばには、ぜんぜん観光地でない滝や渓谷があって、その沢歩きはたいへん楽しいものがあります。
例えば、現在住んでいるミシガン州なら、マニシングにピクチャードロック国立公園があって、いろいろな小さな滝がいっぱい。遊歩道がよく整えてあって、草を掻き分けることなく、滝めぐりができます。
http://www.munising.org/munising/waterfalls.html

うらやましい/目黒のまぐろ (456)投稿日 : 2006年01月11日 (水) 17時10分

>ごまごさん
ナイアガラですか...(^^;)
さすがに小さな国土だけあって、日本のものは
大陸のものに比べると、小さくなってしまいますよね(^^;)
新緑と紅葉はどっちが良いのでしょう?
もっとも、行くとしたらお安い時期狙いなので
新緑も紅葉もはずさないといけないんですが...(^^;)

ナイアガラ大好きです。/ごまご (460)投稿日 : 2006年01月17日 (火) 07時03分

ナイアガラにお見えの際にはぜひ声をかけてくださいね。
ご案内いたします。
↓ちなみにナイアガラ観光のサイトも持っています。
http://www-personal.umich.edu/~ino/niagara.htm

日本三景/あかさたーな (468)投稿日 : 2006年01月28日 (土) 03時58分

 日本三景といえば、松島(宮城)、宮島(広島)、天橋立(京都)です。この中で宮島は鳥居が満潮で海水に浸かっているのがいいし、天橋立なんかだと実際に歩いて対岸に渡ることもできるのでわたしは好きです。しかし松島は・・・どうひいき目に見ても、それ以外の2つに見劣りしている感じがするのです。地元民の感想からしてこうなので、観光客のがっかり感はひとしおだろうと思います。松島は観光地化されて風情があまり感じられないのと、肝心の松がマツクイムシの害にあっているという点が大きいです。

寒い日
まっきぃ (429)投稿日:2005年12月18日 (日) 23時41分 返信ボタン

部屋の中では、普段着(を重ね着する)よりも
いっそ“パジャマ一枚”の方が 暖かい

何故だか分かりませんが、私は そうです・・・

パジャマといえば/目黒のまぐろ (430)投稿日 : 2005年12月19日 (月) 00時37分

昔、寮に入りたての頃、同室になった青森出身の子が
パジャマのシャツはズボン?の中に入れていた。
「かっこわる〜ぃ」と笑った記憶があるけど、
気が付いたら無意識に、そういう格好をしていた私...
この方が、温かい事判明...青森は寒いからなぁ...納得。
って、多分雪が降る方が温かいので、わが故郷の方が
寒かったかも?!

パジャマのズボン入れ/まっきぃ (431)投稿日 : 2005年12月19日 (月) 22時08分

私・・・寝相が悪いので、夏でもそうですよ(^^;
すぐ、お腹が冷えてしまう私です〜

ぢつは.../目黒のまぐろ (432)投稿日 : 2005年12月20日 (火) 00時49分

私も一年中、そんなカッコをしております(^^;)
ある意味、癖になってます...

部屋の中/ごまご (433)投稿日 : 2005年12月21日 (水) 05時56分

冬、自宅では、Tシャツ1枚、パンツ1枚で過ごしています。
お客さんがくると半ズボンはくって感じです。

外は今-10℃程度なので、その上にトレーナー、コートを羽織って出かけます。ズボンも長ズボン。

秋や春は、ジョギングのときは/目黒のまぐろさんのおっしゃる格好でまず走り始めます。熱くなったら、シャツのほうを外に出して体温を下げます。寒くなってきたら、またTシャツをパンツの下の方に入れています。
冬のジョギングは最初から最期までシャツのほうをパンツに入れて、これにさらにTシャツを重ね着、その上にウィンドブレーカーを着ています。
手袋はムレるので、軍手を使っていますが、冬場は2〜3枚重ねてつけて、しかも、亀よろしく完全にウィンドブレーカーの袖に入れて指の体温をプラスに維持しています。

夏場/目黒のまぐろ (434)投稿日 : 2005年12月21日 (水) 21時07分

>ごまごさん
やっぱり、体温を下げる工夫が必要なんですね。
なんとなく、『お腹は冷やさないように』という意識が
働くため、冬と同じようにパジャマのシャツはパンツの中です。

しかし、冬のハズなんですが、家の中でTシャツとパンツで
居られるって...恐るべし、セントラルヒーティング?!

仕事着/まっきぃ (435)投稿日 : 2005年12月21日 (水) 21時42分

要するに“スーツ”ですが、私は一年を通して同じ物を着ています。
(もちろん洗っていますし、くたびれたら 同じ物の購入していますよ)

真冬の夜、お客さま待ちで 雪降る外に立っているのは
とても辛いですが、そこは“やせ我慢”・・・’(^^;

でも・・・もう 限界〜 寒いのは やっぱり寒い〜

なんていう名前だっけ?/ごまご (436)投稿日 : 2005年12月22日 (木) 07時51分

目黒のまぐろさん、

サントラルヒーティングだと暖かいですが、残念ながら本当に季節感ないんですよ。

まっきぃさん、
下着に長シャツ、パンツの長いヤツ(なんていいましたっけ?)をつけると、たとえスーツでもおそろしく暖かいですよ。ただ、セントラルヒーティングの室内が暑くてどうしようもありませんが。

気温差の激しくない日本なら大丈夫では。あ、これって「小さな疑問」の回答になるかも。究極の「局所」暖房ですね。

やっぱり定番/目黒のまぐろ (437)投稿日 : 2005年12月23日 (金) 00時42分

『らくだのももひき』と『らくだのシャツ』
ですかねぇ...(^^;)
あれは、『ラクダ色』だからなのか『ラクダの毛』だからなのか
今もってよく解らんのですが?

そういえば、亡くなられた某ユニオンジャックのお妃様?が
”何故そんなに、薄着なの?”という少女の問いに対して
『私は”ダマールだからよ”』と言われた暖かい下着”ダマール”
あれは、ホントの話だったのでしょうか?????
亡くなられて以後、見てないし(^^;)

ウォームビズ/まっきぃ (438)投稿日 : 2005年12月23日 (金) 23時00分

その昔の“省エネルック”
今年、名前を変えて“クールビズ”

その大反響の、冬バージョンで“ウォームビズ”

“ももしき”と、“七部袖シャツ” いいかも〜(^^;
今冬ファッション“ウォームビズ”の、最先端!

暖かいのは.../目黒のまぐろ (439)投稿日 : 2005年12月24日 (土) 00時39分

らくだもさることながら(変な日本語)
『赤』い下着の方が、暖まるらしい...昼の健康番組より

で、『赤い股引(おおっ!ももひきで漢字変換はこの字か?)』
に『赤いシャツ』はいいらしいが、女性はともかく
男性は...やっぱり、『らくだ』ですか(^^;)

方言/まっきぃ (440)投稿日 : 2005年12月29日 (木) 20時35分

目黒のまぐろさんが “ももひき” と言っているのに
それを “ももしき” と読んでしまう私・・・

両親共、東京生まれではないので
私は正式な“江戸っ子”では、ありませんが(3代続いていないと駄目)

試しに変換してみたら・・・『桃死期』 !(^^;

ももしき/目黒のまぐろ (441)投稿日 : 2005年12月30日 (金) 00時30分

某赤い彗星がその後乗ったモビルスーツは『百式』
これは”ひゃくしき”と読みますが通称?”ももしき”とも...
マニアな話でした(^^;)

そう、正式な江戸っ子は3代以上東京に住んでいないと
江戸っ子とは呼ばれない...今や正式な江戸っ子も少なくなりましたねぇ...
なんて、言っていた記憶がありますが、千代田区辺りは都心回帰を狙って
三世代目に千代田区民だった場合、いろいろ特典をつけた時期が
ありましたっけ...家賃部分負担とかetc.

都心回帰/まっきぃ (442)投稿日 : 2006年01月01日 (日) 20時30分

“日本橋”の上にある首都高を地下にしよう・・・と、都知事が言っているそうですね。
確かに、あの姿は可哀想です・・・

そう言えば、土佐の高知の“はりまや橋”
あれも悲惨ですよね。
欄干しか残っていない・・・

ゼノパスの思い出
ごまご (415)投稿日:2005年11月19日 (土) 00時18分 返信ボタン

以前Xenopus laevis (和名アフリカツメガエル)を実験用に飼ったことがありました。
へんてこなカエルですよね〜

ペット屋とかで売っていると思うんですが、実験動物としてもメジャーで知る人ぞ知る究極の動物なのですが、意外とその生態を知らない人がいるので、これも雑学かな、と思いアップします。


ゼノパスはあまりかわいくない顔をした扁平なカエルです。
http://www.anfibitalia.it/gallery/images/large/xenopus-marmorizzata.jpg
大人になると20cmぐらいになります。
白子(アラビノ)などもよく売っています。クローン体の話で、高校の教科書にも出ますよね。普通の色のカエルの卵にアラビノの核を入れると白いカエルができるって。


こいつがペットや実験動物に汎用される理由は、飼うのがとっても簡単なんです。
まず完全水棲です。普通のカエルと違って、陸にあがりません。ですから、キンギョみたいに飼えます。
さらにエサは雑食ですが、これまたキンギョのエサで十分。
卵も固まらずバラバラで1つ1つ取り扱いやすいです。
なんともお手軽なカエルです。

年に2回、春と秋に繁殖しやすくなりますが、他のカエルと違って、ホルモンを打つと季節によらずだいたいいつでもメイティングして繁殖するというのもこれまたお手軽なところです。

さらにこのおたまじゃくしがすごい!

「え?これがゼノパスの子供?うそでしょ」という形をしています。
http://www.cbu.edu/~aross/embryo/Xenopus-10Oct00.jpg

シラスのようにほぼ透明なんです(アラビノなんてすごいすごい)。ですから、内臓から血液まで丸見え・・・
ながーいヒゲとしっぽ、でかい口、超ろんぱりな目・・・なんともユニークです。
それだけじゃなくて、普通のおたまじゃくしと違って、底に沈まず、しっぽをうまく使って、垂直離着陸機よろしくホバーリングできます。その仕草を見ていると厭きないです。

こいつがイッチョ前なことに、人間様の排卵誘発剤で排卵できるし、甲状腺ホルモンで変態します。
甲状腺ホルモンなんて安い合成化合物ですし、人間様の排卵誘発剤も産婦人科用に売っていて安いのでこれまた実験動物として便利なんです。排卵誘発剤だけではまともな卵を産まないのですが、これまた、人間様の濾胞ホルモンの注射で前処理するときちんとまともな卵をきちんと排卵してくれるようになります。これまた、安い薬で、おもしろいことに、いっちょまえにこれを打つと体型が女性らしく(メスらしく?)なります。

それにしても、試験管受精させると、分・時間刻みで刻々とおたまじゃくしの形ができていくのは、高校の教科書にあったとおりですが、実際に見ると・・・生命誕生の様にかなり感銘を受けます。


おっと/ごまご (416)投稿日 : 2005年11月19日 (土) 00時22分

そうそう忘れていました。

ゼノパスはボケた顔をしていてあんまり面白みのある生き物じゃないですが、のエサを食べる様はかわいいです。

小さな前足で**口にエサを運んで食べるんです。その仕草が面白い。で、おなかいっぱいになると、いらない、いらないします。食べ過ぎると「げげー」・・・人間と同じですね。

かわいいかも.../目黒のまぐろ (417)投稿日 : 2005年11月19日 (土) 21時17分

↑おなかいっぱいで『いらない、いらない』して
食べ過ぎて『げげー』...流行の?ペット育成ゲームみたいですね。

でも、女の一人暮らしにこんなん飼ってたら...友達無くしそう(^^;)

カエルさんの思い出/まっきぃ (418)投稿日 : 2005年11月21日 (月) 23時50分

あれは東京にいた頃のことだから、17〜8年前の事でしたか・・・
近所の川から、おたまじゃくしをすくってきました。

水槽の中に石を置き、陸に上がれるようにしましたが
魚を飼っていた時と違い水位が低いため、水の浄化ができず
手足が生えてきた時点で、元の川に戻してしまいました。

信州に来てから、数年後・・・
今度は、裏山から人懐っこいミドリガエルの子供を2匹連れて帰り
飼うことに・・・

“ケロケ” と “ケロコ” (^^;

虫しか食べないので、仕事帰りに自販機に群がっている小さな虫を
フィルムケースに確保して帰宅。
竹串に刺して近づけると、ジャンプして食べてくれました。

そのうちに、フィルムケースをごそごそするだけで
水槽の内壁にへばりつき、期待の眼差し・・・
可愛かったな〜(^^

でも・・・数ヵ月後
虫餌を与えるために蓋を開けた瞬間、“ケロケ”(たぶん^^; が外に飛び出し
家の中で行方不明に・・・

ケロコ(たぶん^^ も、そうなっては可哀想なので
泣く泣く 裏山に放しました・・・

カエルさんを手に乗せた時の、“ピトッ”とした清涼感・・・
その感触は、今でも 私の手に残っています。

いえいえ/ごまご (419)投稿日 : 2005年11月22日 (火) 11時09分

目黒のまぐろさん、

シーモンキー、トリオプスの類、グリーンイグアナやグリーン・ボアの類よりはいいですよ。

暗い部屋のなかで、独りでネズミやコオロギを爬虫類に与えて、食べている様をほほえみながら見えている姿を想像したくないです(^^;)

うーん(^^;)/目黒のまぐろ (420)投稿日 : 2005年11月22日 (火) 22時11分

↑(爆)(^^)

小学生の頃は、『おたまじゃくし』に『ザリガニ』
なんてのは、お約束中のお約束。
学校の帰りに寄り道して捕まえたり、
学校から帰って近所の友達と捕まえに行ったり。

小さなプラスティックの水槽には
何時もザリガニか『おたま』がおりました。
ザリガニは増やす事が出来なかったのですが
『おたま』は無事?蛙にした事も...

ただ、何時の頃からか『おたま』が
掴めなくなったんですよねぇ...
何があったかは、おぼろげな記憶の中で
”死んでしまった?『おたま』が仰向けで
水槽を漂っていたのを見た瞬間...かなぁ?
”死んでしまった”事よりも、むちゃくちゃ
『グロテスク』だった、死体にショックを受けた
可能性が捨てきれないです...さて、いくつだったかなぁ?

 

生き物つかみ/まっきぃ (421)投稿日 : 2005年11月25日 (金) 21時20分

そうですね〜
私も、いつの頃からか カマキリをつかめなくなっています。

ゴキブリを手で捕まえて、外に放り出した事もあったのに・・・(^^;

えへへ/目黒のまぐろ (422)投稿日 : 2005年11月26日 (土) 22時34分

↑昆虫はまだ、平気です。
かまきり...今年実家で捕まえた記憶が...(^^;)

ゴッキーは問答無用で、スリッパ一撃です。

あれ?・・・/まっきぃ (424)投稿日 : 2005年11月27日 (日) 22時07分

そういえば・・・
信州に移り住んでから10数年、家屋内で“ゴキブリ”を見かけません。

奴も住めないほど寒い・・・って事ですかぁ〜?(^^;

そういえば.../目黒のまぐろ (425)投稿日 : 2005年11月28日 (月) 00時07分

>まっきぃさん
確かに、最近実家でゴッキーを見かけないです。
子供の頃に住んでいた、県営住宅には
よく出没していたのに...
地球温暖化とか言われていて、諏訪湖が凍らないのも
そのせいだといわれたようですけど、ゴッキー居なくなる程
寒かないですよぉ(^^;)

東京でも、寮に住んでいた頃以来、見かけない...
小さいのは、仕事先で出くわした事がありますが...
茶羽のでっかいのはとんとご無沙汰...

あまり逢いたく無いので、いいですが(^^;)

ないしょですが/ごまご (426)投稿日 : 2005年11月29日 (火) 04時52分

実は・・・私はゴキさん、ダメなんです。

ご幼少のみぎり(笑)、小学校では「昆虫博士」の異名をとり、大学では生物学科の出で、配属教室はカミキリの大家がいるということで選んだんですが・・・ゴキブリだけはダメです。

ゴキブリに出くわしたら、もう逃げるか、相手が去るまで息を潜めて待つしか私にはできません。

今、私は寒いミシガンに住んでいますが、ここに住んでいる理由の半分はここにゴキブリがいないことです。

ああ、ゴキブリが絶滅するなら核爆弾でも落として地球中を清掃するのに。

ゴッキー.../目黒のまぐろ (427)投稿日 : 2005年11月29日 (火) 22時56分

青森から上京して来た子が
寮にて生まれて初めてゴッキーに遭遇。
最初はそれと知らずに、『コオロギ』と呼んでいた...
嘘のようなホントの話、そこで寒い所にはヤツが居ないと
初めて知った私。北海道出身の子も見た事無いって
言っていたなぁ...

人類が地球上に誕生するよりはるか先に
地球上に存在したのに、嫌われる事甚だしいゴッキー...

何がいけないんでしょうねぇ(^^;)

いつのまにか、話が『おたま』から
ゴッキーに変わってしまっておりました(^^;)

想像したくないですが・・・/ごまご (428)投稿日 : 2005年11月30日 (水) 02時30分

ゴキさんのきらいなところは・・・

きちゃないところにいる・・・いや、スカラベよりマシかな
黒くてグロテスク・・・いやいや、カブトムシも黒いな
ヒゲの動きがいやらしい・・・それでもミヤマカミキリと同じか


たまにそばに突進してくる・・・これは他の昆虫にはないですね
つぶしても動くことがある・・・これもゾンビみたいでこわい!
いっぱいいる・・・この理由で私は海岸にいるフナムシもきらいです

安いなあ
ごまご (408)投稿日:2005年10月25日 (火) 03時57分 返信ボタン

日本人の私にはちょっとショッキングな折り込み広告・・・それは銃器の大安売り。
スーパーの折込み広告などといっしょに新聞に入ってきます。
よく入ってくるのは、スポーツ・アウトドアの量販店。

私の住むミシガン州はハンティングが盛んです。
昔コヨーテがいたのですが、畜産農家に嫌われて駆逐されたため、おかげでシカだらけ。州内の人間様の数倍います。これを人間様がコヨーテに代わって獲らなければならないわけです。

主力商品はライフルで、大体100$〜300$程度です。
安売りではで50$ぐらいのものも出ます。最期、シカの息の根を止めるために使うハンド・ガン(ピストルですね)は25$ぐらいから。大体、100$以下です。ただし、フル・オートロードは100$超えるものがあります。マグナム44みたいな大口径はアウトドアグッズではないので売っていません。
弾は1箱5〜15$ぐらいです。散弾銃の玉自分でつめるものも売っています。

M16みたいなマシンガンは販売が禁止されていますが、サブマシンガンタイプのライフルは安売り対象によくなります。200$以上とかなり高いです。こうした連射モードだとあっという間に10$ぐらい弾を打ちつくすそうです。ハンティングは1発狙いの狙撃中心で、当たりやすい連射や散弾は初心者用。

狙撃用スコープ、動物が道を通ると知らせる赤外線センサー、迷彩服、樹上ハンティングチェア、処理用サバイバルナイフ・・・こんな周辺グッズに比べれば銃本体って安いです。

【注】 私は銃器が嫌いで、子供にも銃型のおもちゃも与えません。

ハロウィンの悲劇/まっきぃ (409)投稿日 : 2005年10月26日 (水) 21時26分

その昔、日本からの留学生が仮装して訪ねた友達の家。
驚いた両親が、その子を玄関で射殺。

その事件の詳細は忘れましたが、
後に、全米で一般人の銃器保持規制運動が起こったと記憶しています。

「のど元過ぎれば・・・」 ですかね〜

たしか無罪になりましたよね/ごまご (410)投稿日 : 2005年10月27日 (木) 00時09分

射殺した人は結局無罪になりましたよね。

犯罪の多い地域だったようで、ハロウィンのティッカトリートにかこつけて泥棒が多発するとか。

銃を構えて「とまれ!」って大声で叫んだにもかかわらず、その日本人は英語がわからず敷地内にどんどん入ったとか。

結局、弁護団は「とまれ」という言葉もわからないような高校生を留学させた親にも問題があるという論調で、陪審員に説明して認められたんですよね、たしか。

同じようなスティエーションってあまりないですが・・・あえて言えば、殺し屋の扮装・覆面をした中国人留学生たちがおかしをもらおうと家にやってきて、子供が怖がっている。「くるな」と避けんでも理解せずに笑いながらどんどん入ってくる・・・ってかんじでしょうかね。

やっぱり、日本じゃ考えられないですね。

そう・・・/まっきぃ (411)投稿日 : 2005年10月27日 (木) 20時02分

確か・・・
「フリーズ!!!」 を
「プリーズ」 と、聞き間違えたと・・・

でも、銃口を向けられたら 普通は逃げますよね。
“お祭り気分全開" だったのでしょうね・・・

果たしてどうなのか/耳鳴り (412)投稿日 : 2005年10月28日 (金) 00時00分

これって、射殺された人が、本当にそうやって聞き間違えたのかは疑問ですよね。
だって、多分フリーズといわれても歩いたらすぐに殺されたのでしょうから、本人にはもう聞けませんから。
隣に友達などがいて、フリーズといわれたときに、「プリーズだって、じゃ行こう行こう」なんて会話をしていたら別ですが。

反対の状況みたいです/ごまご (413)投稿日 : 2005年10月28日 (金) 04時27分

「プリーズ」以前の問題みたいです。

↓に経過が出ていました。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/nihonjin.htm

2人で行って、「フリーズ」って言われた前から、もう一人が銃を構えた人を見て「だめだ!戻って来い」といったのも理解しなかったようです。

普通、ハロウィンは親が同伴でしかも10人ぐらいで家々を回るんです。でも、この場合、体の大きな高校生が親もいないところで、しかも少人数で、ハロウィン・パーティ会場を間違う、しかも裏口から入ろうとした、さらに言葉が理解できなかった、通常ヤバいと思うような状況をヤバいと理解しなかったという、あんまりありえない条件だったんですね。

・・・陪審員じゃなくてもかなり悩むと思います。


そうだったのですか・・・/まっきぃ (414)投稿日 : 2005年10月28日 (金) 22時35分

でも、“一般人銃器保有”が規制されていたら
“殴られた”くらいで済んでいましたよね・・・

私は、米国では暮らせないでしょう。
たぶん、ライフル買って遊んでしまうでしょうから・・・(^^;;;

【広告】AmazonからスマイルSALE初売り1月7日まで開催中


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
この掲示板をサポートする
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板