【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中

雑 学 事 典

あなたの知ってる雑学や裏技を教えて下さい。



携帯等モバイルから返信ができるようになりました。
【モバイル専用URL】 はこちらです。
名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

今週のマイヤー特売
ごまご (401)投稿日:2005年10月12日 (水) 02時03分 返信ボタン

牛肉・鶏胸皮無 1.49$/Lb (\37/100g)
コーク類 10$/5パック(\19/355ml缶)
りんご 1.99$/5lb(\20/個)
フランスパン 1.39$/18oz(\154/本 0.5kg)
ワイン・ロゼ 5$(\570)
ねこ餌 5.49$/20Lb(\6.9/100g)
ばら 14.99$/24本 (\71/本)


元サイト(折込広告はWebで見れます。ちなみに食品・雑貨以外は別の折込)
http://specials.meijer.com/SinglePage.aspx?adv=246&fsi=4961&loc=25085&ver=ypsi

楽しいですよね/目黒のまぐろ (402)投稿日 : 2005年10月12日 (水) 17時57分

私も、海外旅行に行くとかならず、現地のスーパーマーケットに入ります。最初は仕組みが判らなくて、戸惑いもありましたが慣れてくると、スーパーで売っていたお菓子等をお土産にしていました。
花等も安くたくさん売っていたりするので、滞在型だったら買っていただろうなぁ...何て思う事がありました。
ちなみに、フランスでミネラルウォーター500mlを買おうと思い、パックになっていたのをむしって、怒られました(^^;)日本でのバラ売りの感覚があった訳です。

イギリス/ごまご (403)投稿日 : 2005年10月14日 (金) 01時45分

耳鳴りさんのところのスーパーの様子や物価なんかも知りたいな

大型店出店規制条例/まっきぃ (404)投稿日 : 2005年10月14日 (金) 19時17分

奇しくも12日の朝日新聞の記事

大型店舗の出店規制につながる全国初の条例案を福島県が提案、
13日の同県議会で可決される見通しになった。
中心市街地の空洞化が各地で問題視されている。
郊外で続く大型店の出店を巡っては国も問題視し、
大規模店舗立地法などの見直しを検討している。

大型店の出店は74年、中小小売業の保護を目的に施行された
大規模店舗法で規制されたが、
米国などの圧力で90年代に入ると条件が緩くなり、形骸化した。

福島県は、
@郊外型の店舗ではお年寄りら交通弱者の利用が極めて制限される。
A店周辺の道路網整備など、限られた予算を効率的に使うには
 中心市街地を核にした街づくりが必要。
などの観点から、大型店の無秩序な出店に歯止めをかける手法を検討していた。

この条例案に小売業界は神経をとがらせており、
業界最大手の「イオン」はすでに県に対し「憲法違反の可能性がある」
などとする通知書を提出した。

う〜ん・・・
前居住地の岡谷市では、市街地ど真ん中の工場跡地に小売店舗群を造っています。

そして、この地を私たちが引越し先と決めた最大要因は
年老いた時に歩いて行ける農協スーパーがあった事です。

ちょっと高いので、現在では利用していませんが
“農協”なら、この先潰れる事はありませんからね(^^;

こちらの商店街/ごまご (405)投稿日 : 2005年10月15日 (土) 04時39分

商店街のあり方ですが・・・

こちらのスーパーのあるモールはどこの住宅地の側にあって、お年寄りが歩いていける距離にあります。また、お店のカートも店内だけでなく、お年寄りがおうちまで押していって持ってかえってもかまいません。これらのモール型(日本でいう「郊外型」)のお店はときにつぶれたりしますが、基本的に他の会社のものがさっと入るために、我々消費者から見れば単にオーナーが変わっただけに見えます。ですから、決して大店舗の競合によって、さして消費者は不利益を受けるというものでなく、むしろ安売りの恩恵や大量仕入れからの恩恵の方が重いと思います。

それでは、こちらの中心市街地の商店街はさびれているかというと・・・そんなことないです。
下町の商店街は量販をしません。ちょっとシャレたものをおいたり、カスタマーサービスがいいお店だったり、特殊なものを売っていたりします。商店街は住宅地各ブロック全てにあるわけではないので、基本的な需要はたまーにだけど、なければいけないようなものを売っているお店が多いです。でも、商店街は町に1つしかないので、少ない需要もかき集めれば十分なものになります。

遠くからでも行きたくなるそんな商品が中心市街地の商店街には求められるのであって、安易に商売がなりたたないからといって、大店法の運用を変えるのはまちがっていると思います。

とりあえず/耳鳴り (406)投稿日 : 2005年10月16日 (日) 21時56分

ご指名いただいたので、お答えしなければなりませんが、ごまごさんが書いた品物の値段を確かめてこようと思っていたのですが、まだそれから行っていません。機会があったら、比較したいと思います。

イギリスは、物価が高いです。日本とそれほど変わりません。
でも、食べ物は、少し日本よりは安いと思います。
ちなみに、この間買ったもののレシートがありましたので、お教えしますと、
鶏胸肉が4切れで、£5.99(約1200円)これは、ばらしてしまったので、何グラムかわかりません。
野菜ジュース1リットル、£1.69(約340円)
玉ねぎ1キロ、59ペンス(約120円)
マッシュルーム250グラム、59ペンス(約120円)
オイスターマッシュルーム(平茸か舞茸のようなもの)125グラムで、£1.09(約220円)
トマト6個、38ペンス(約76円)
バイオヨーグルト、£1.39(約280円)

一つ買うともう一つただでもらえる、Buy 1 Get 1 Free というセールをよくやっています。イギリスでは、特に商店街にスーパーがあるわけでははありません。でも、ほとんどがチェーン店です。そして、テスコというスーパーが大流行で、独占的に売り上げを伸ばしています。その他に、3〜4つの大きなスーパーのチェーン店があります。スーパーのサイズは、多分アメリカもそうだと思いますが、ものすごく大きいです。ただ、各駅のそばにそのチェーン店の小さめのお店も置いています。その他に、ものすごく安売りしているスーパーもところどころにあります。

比べてみると・・・/ごまご (407)投稿日 : 2005年10月17日 (月) 13時59分

トマトはこちら89C/Lbですから、断然耳鳴りさんのほうが安いです。そのお値段はちょうど旬のころのお値段です。

耳鳴りさんのところの鶏胸は1つだいたい200gですので150円/100gになりますね(日本より高い?)。ちょっと高め。

こちらはマッシュルームはスーパーで44円/100g、八百屋で22円/100gですから、スーパーはだいたい同じぐらいのお値段ですね。玉ねぎもだいたい同じぐらいです。

おもしろいです。

私の街のスーパーマーケット
ごまご (400)投稿日:2005年10月12日 (水) 01時17分 返信ボタン

私の街アナーバーは米国ミシガン州にあり、大都市デトロイトから約1時間ほど行ったところにあります。ここに来てすでに10年。日常生活の中にも雑学にあたるものがないか、探してみました。

スーパーマーケットとか、日本と違うところや同じところがあっておもしろいかも。

こうした米国の大都市部近郊の街のスーパーマーケットは郊外型で、車で買出しに行きます。日本と違って電気屋とかレストランといった他の店といっしょに駐車場を共有する空間、いわゆるモールにあるのは普通です。営業は普通24時間で、そうでないものも深夜1時ごろまではやっていますので、都市部にあるコンビニは必要ありません。スーパーは安さが勝負ですので、大量仕入れが中心となるらしく、100%チェーン店です。マイヤー、クローガー、ブッシュなどと呼ばれる店が各町内に1つはあります。

売っているものは、食料品・雑貨・薬は共通ですが、マイヤーでは売っていないものはまずないです。不動産ぐらいです。ですから私はもっぱらマイヤーを利用しています。マイヤーはMeijerと書き、ドイツ系の人が始めたのかな?24時間営業ですので、日本のようにお惣菜が閉店前になると半額ってことはなく、コンビニといっしょ。薬は一般市販薬のほか、処方薬も24時間売っています。ガソリンも安く、食品を買うと割引のクーポンをくれます。ビールびんや空き缶はリサイクルですが、空いたのを持っていくと1つ10セント(10円ぐらい)と替えてくれます。自動分別装置にこれらを放り込むと、その分だけお店の割引クーポンが出る形です。ブッシュでは入り口にコーヒーの類とドーナッツなどが置いてあり、ショッピング中、食べたい放題となっています。

米国ではSI単位系ではなく、未だ尺貫法で物が売られています。例えば、野菜やお肉はグラム売りではなくポンド売り(1Lb=453g)。牛乳やガソリンはリットルではなくガロン売り(1Gal=3.4l)。ホースはメートルではなくフィート(1ft=0.3m)。隣の州カナダのオンタリオ州では、これが日本と同じSI系です。

ショッピングは買い物かごもありますが、ふつうカートです。大きさ的には子供が3人ほど乗れる大きさのものが標準で、実際に子供をかごの部分に乗せて、買い物をする夫婦も多いです。こちらは共働きが多いので1週間ぐらい買いだめするため、この大きさ要ります。また、商品の単位もじゃっかん大きめです。

例えば、牛乳は1ガロン(3.4リットル)単位でふつう買います。普通こちらではひとり一日0.5ガロンは飲みますので牛乳のガロンタンクを3・4個買います。コカコーラは2リットルびんか、500mlびん6本入が普通のサイズ。これだけで10kgは超えますね。イモは10Lb(4.5kg)、肉は3Lb(約1.5kg)ぐらいで、ランナーである私の場合、だいたい10kgぐらいのパックで買います(当然こちらのうちの冷蔵庫もやや大きめ)。

単位が大きいので、やはり週末の折込広告がたいへん気になります。週末はどこのスーパーも特売で、牛肉は1.5〜3$/Lb程度になります(私はケチなので1.5$/Lbのボロいステーキのみ)。日本食はあまり売っていませんが、キッコーマンの醤油、マルチャンのラーメン(よく安売り対象になります)、豆腐は安いですが、納豆、こんにゃく、味の素、お米は高いですし、ないところもあります。安売りの対象はやはり米国らしく肉に加えて、ハンバーガー用のパン、ポテトチップス、バーベキューの燃料がよくでます。

チーズもよく安売り対象になりますが、日本ほどではないにしても棚にも50種類ぐらいしかおいてありません。
衣料品はS,M,Lがありますが、日本のそれより大きいです。ですから私の場合、Sも着ますが、スーパーでは男性のSがほとんどなく、逆にXXLなどが多いです。これは米国民の1/3〜1/4が肥満であることを反映しています。靴も米国独自のサイズ基準で、私の場合、サイズ8.合うのがほとんどありませんので、この前、女性用のサイズ8を買ったら、これまた男性用の8より小さい!困った。

医薬品では経口避妊薬(ピル)が処方なしで買えますが、これはこちらは中絶がむずかしい現状を反映しています。ただし、だいたい恥ずかしいので避妊具はインターネット通販で買うのが普通のようです。買っている人を見たことがありません。本は文庫本サイズのものは売ってなく、だいたいスーパーの場合、単行本か雑誌です。雑誌にはいわゆるエロ本はなく、また日本のようにヌードの出たいやらしい週刊誌は売っていません。家電やDVD、CDも安く売っていますが、パソコンはインターネット通販と家電量販に押されているためか、売っていません。DVDタイトルも新着はありますが、通販に押されて種類があまりおいてありません(だいたい2レーンのみ)。一方、バースデイカード、プレゼントカード、季節のカードなど、プレゼントとパーティの盛んな米国ではカードコーナーが充実していて、いろんなカードがあり、おばあちゃんの再婚祝いや妹のだんなさんへの訃報とかかなりマイナーなスティエイションにも対応できるようになっています。

おもちゃ・衣料品のコーナーは日本のおもちゃとほぼ同じで中国製のオンパレードです。銃や弾丸のコーナーはカギが掛けられていて、お店の人を呼ぶようになっています。買うには身分証明が必要です。ちなみにお酒も身分証明が必要で、午前11時以降でないと買えません。このほか、川の入漁量、ビタミン剤、健康食品の一部も身分証明を求められます。にもかかわらず、写真の現像の受け取りは、ただ、仕上がった写真が名前ごとにおいてあって、ノーチェックでピックアップできるお店もあります。

レジは通常のレジが主流で、クレジットカードと手形(check)が主体。現金の人もたまにいます。お年寄の中には政府支給の食券の人もたまにいます。どんなに人が並んでいようと、店の人も、お客も、後の人のために急ぐということをまずしません・・・ゆっくりのんびりお買い物。夜12時をすぎると、レジの人の数がぐっと減って、自分でレジを通す(U-Scan)が主体となります。商品のバーコードをスキャンするんですが、バナナとか量り売りの場合、いちいち商品番号を打ち込まなければならないのでめんどくさい。そのかわり、ちょっと秤からはみ出したりして、目方を減らしたりとか(あーあズルい)。あっ、お店の人の目が光ってる!ごめんなさい。



もりそばとざるそば
真田紗奈 (388)投稿日:2005年09月08日 (木) 22時06分 返信ボタン

おじいちゃんが信州人で、聞いていた話では、、、。
ゆでて冷水でしめたあと、水気を良く切るためにざるに盛るのがざるそば。そのまま皿に盛って出すのが、もりそばです。
海苔のあるなしで決まるというのは、嘘、とはいえませんが、地方によっては、もりそばの方に海苔がかかっています。
いろいろ調べると、ざるの方が高級志向だったらしく、海苔の有無とか、出汁の違いとかがあるようです。
「いいとも」で一番出汁っで食べるのがざる、二番出汁がもり、というお店の説明をしてましたが、実際はお店毎にこだわりが違うみたいです。

ふーん/ごまご (389)投稿日 : 2005年09月09日 (金) 00時21分

「へえ」「へえ」「へえ」(古いか・・・)

蕎麦好きの私/まっきぃ (390)投稿日 : 2005年09月09日 (金) 01時24分

海苔が乗っているだけで、何故数百円も違うの?・・・と
いつも思っていました。
“ざる”と “もり” では、付け汁が違うとの話しも聞いてはいましたが
そんな微妙な違い、分かりません〜(^^;
蕎麦を食べたいだけですから・・・

ちなみに、私・・・信州人です(^^

で、一人前は.../目黒のまぐろ (391)投稿日 : 2005年09月09日 (金) 19時13分

ざるそばを一人前頼むと一枚出て来る所がほとんどですが、どうやら本当は二枚が正しいらしい...妻籠宿の蕎麦屋で発覚。ただ、これもお店によって違うとか...

え〜〜〜!/まっきぃ (392)投稿日 : 2005年09月09日 (金) 21時59分

知らなかったのですか〜>目黒のまぐろさん
「ざる蕎麦一人前」 では、2枚
「ざる蕎麦一枚」 では、1枚
ですよ〜

でも・・・値段は、半分にはなりませんが(^^;

おじいちゃん松本です/真田紗奈 (394)投稿日 : 2005年09月09日 (金) 22時22分

明日のアド街、松本ですね!
こちら、信州確率高いんですね。なんかうれしー。
私は中途半端に半分松本、半分東京です。
んで、今伊豆高原だったり、、、。

そば祭り/まっきぃ (395)投稿日 : 2005年09月10日 (土) 19時20分

来月8日〜10日、松本城で“そば祭り”が開かれます。
昨年“全国そば祭り”の会場として、松本に来ました。
大変好評でしたので、今年から松本主催で毎年開催する事になりました。

是非是非、お里帰りをして下さいな。
私の職場は、そこから車で10分の所です〜

ホントは2枚欲しい/目黒のまぐろ (396)投稿日 : 2005年09月11日 (日) 00時27分

温かい蕎麦が『嫌いな』私は、だいたいざる蕎麦です。が、一人前頼んでいるにも関わらず、1枚しか出ない所がほとんどです(T_T)気持ち量多め?値段が変わらないなら、こだわるなら、ちゃんと2枚出して欲しいです...
辰野の赤い蕎麦が気になって、はや、5年。確か私が諏訪湖畔に勤めていた頃、できたお店のような...

美味しい蕎麦が食べたい〜/まっきぃ (397)投稿日 : 2005年09月11日 (日) 22時40分

夕飯を食べ終わったばかりなのに・・・(^^;
盛岡で普通に昼食を食べた後、わんこ蕎麦120杯たいらげた私です。

>真田紗奈さん
 見ましたよ〜、昨日の“アド街”
 私の職場ですが、まだまだ知らない所がいっぱいありました。
 まだまだ私の探求は続く・・・(^^;

>目黒のまぐろさん
 “辰野の赤い蕎麦”って・・・?
 私の地元じゃん!〜
 全然知りませんでした、何でもいいから 少しでも情報を下さいな〜

お茶漬け
まっきぃ (385)投稿日:2005年09月06日 (火) 22時31分 返信ボタン

冷ご飯を、お茶漬けにする時は
“レンジでチン” より、“湯通し”した方が美味しいよ。


カチンコチン→チン/ごまご (386)投稿日 : 2005年09月07日 (水) 14時49分

ちなみに残りご飯を冷蔵するより、いったん冷凍し、電子レンジで解凍し、がんがんに暖めたほうがおいしく感じるのは私だけでしょうか。同様に一度冷凍後レンジでチンして、それからお茶漬けに・・・

冷凍ご飯/まっきぃ (387)投稿日 : 2005年09月07日 (水) 15時40分

明らかに残ってしまうと判断した場合には、
まだ暖かい内に茶碗1杯分ずつ平たくし、ラップに包み
粗熱がとれたら冷凍庫へ。
レンジでチンは、ラップごと。

“暖かい内に” が、重要です。
水分を一緒に閉じ込めないと、チンした時パサパサに・・・

冷ご飯を湯通しするのは、その水分を復活させる為です。

蒸しました/TYCHO (398)投稿日 : 2005年09月16日 (金) 00時24分

ケーキを焼いてる最中にご飯の温めなおしを頼まれて、レンジが使えず蒸し器で蒸しました。レンジよりふっくら・しっとり温まると思うんですが。ついでに別の料理もできちゃったりするしね。

アレルギーと衛生
ごまご (379)投稿日:2005年08月19日 (金) 00時35分 返信ボタン

都会と田舎を比較すると都会のほうに、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患患者が多いです。

さらに詳しく調べると、細菌がいるような「きたない」環境で育った子にはアレルギー性疾患は少なく、きれいな環境で育った子供には多いです。

そこで、近年、「細菌に触れるややきたない環境で育つとアレルギーになりにくい」という学説ができ衛生仮説と呼ばれています。

で、どんなところに細菌が多いかというと、いわゆる自然と触れ合うような環境には多く、自然から隔絶された環境では細菌が少ないです。もっとも統計で有意に影響を受けるのは乳幼児で、影響の度合いは加齢とともに下がりますが、小学生のレベルでも細菌と触れ合う機会とぜんそくとの相関性があります。

ですから、アレルギーにならないようにするためには自然に近い環境でおっぱいを飲んでいることから育つのが一番と考えられます。

ちなみに、理屈は・・・
細菌成分はTh1介在性免疫応答を誘導することで、アレルギー反応にかかせないTh2介在性のものを抑制します。Th1とTh2は拮抗しており、このバランスが対細菌応答か、アレルギー反応による異物排除応答かを決定するのですが、これのバランスがまだ未知のメカニズムにより、幼少期に刷り込まれます。マウスでは完全に細菌を除くとTh2傾向となってひどいぜんそく様発作を示しますが、小さいころに細菌を与えてやると正常になります。ところが、いったん成長すると細菌を戻してやってもTh2傾向のままです。T

アレルギーといえば…/目黒のまぐろ (380)投稿日 : 2005年08月19日 (金) 16時19分

高校生の時、アレルギー性鼻炎の診断をいただいた。冷たーく冷えたジュースを飲んでくしゃみ連発鼻水滝のごとくな女子高生だった(T_T)で、卒業して東京に勤めた。鼻炎の鼻の字もでなかった。あげく、環七通りのすぐそばに住んでみた。でも、なんともない。未だにアレルギーが何だったのかよくわからない。当時はパッチテストなんて無かったもんなぁ…20年ほど前のことである。

大人になったら/ごまご (381)投稿日 : 2005年08月19日 (金) 17時14分

大人になると、アレルギー性疾患の発症時、細菌に触れると症状を悪化させることが知られています。子供でもそうです。長期的な接触や非病原性細菌との接触がアレルギーの防止に役立つと考えられています。

パッチテストはアレルゲン(アレルギーの元となる抗原)を決めるために肌につけて調べる簡易なテストです(理屈はアレルゲンがあると特異的IgEが反応してマスト細胞を刺激→ヒスタミン、ロイコトルエンを介した皮膚炎症反応誘起)。これでアレルゲンがわかるので、アレルギー性疾患の人が何に触れるのを避けるべきかわかりますが、アレルギー性疾患にかかりやすい体質傾向にあるかどうかの判定はできません。全部ネガティブに出ても、他の特殊な物質がアレルゲンであるということを示しているだけです。

鼻炎の場合、よく知られている花粉に加えて、ダニやゴキブリなどの身近にいる昆虫、ペットなど身近な動物の毛がアレルゲンとして知られていますので、目黒のまぐろさんの場合、環境が変わったことでアレルゲンがなくなったのかも知れません。また、免疫系の成熟に伴って、一般にアレルギー体質は薄れることがあり、これが「小児性」がついているやつです。ひょっとしたら、体が大人になったのかも。

アトピー/まっきぃ (382)投稿日 : 2005年08月19日 (金) 19時56分

私の第一子は、ひどいアトピー性皮膚炎でした。
食事制限をしても、首や肘の内側は象さん状態・・・

彼女が、学齢に達した頃から
休みの日にはデイキャンプ 連休が取れればオートキャンプに明け暮れた結果 見事に完治しました。

特に、海水は良く効きましたね〜

あっ、別に治療の為にそうしていた訳ではありません。
ただ単に、外遊びの大好きな家族だっただけです〜(^^;

外傷も/TYCHO (383)投稿日 : 2005年08月19日 (金) 22時00分

最近はやたら消毒しないで、水洗いで雑菌を洗い流し、湿気を保つばんそうこうや包帯で保護する方が治りが早くてきれいとされてますね。

ラップ/まっきぃ (384)投稿日 : 2005年08月20日 (土) 20時12分

一昨年の事ですが、竹箒を使いすぎて親指の付け根にマメができ
皮まで剥けて ひりひり状態に。
さっそくテレビで紹介されていた”ラップ”治療を実践してみました。

薬は付けずに、ラップを当て その上からテーピング。
一日に二度ほどラップは取り替えました。

何と! 一週間ほどで、皮膚が再生されました!
すごいですね、人体の再生機能って・・・

ラムネ
キャンディ! (373)投稿日:2005年07月27日 (水) 23時53分 返信ボタン

常識かもしれませんが・・・(って最近ないのな・・)
ラムネの栓をポンと叩いて抜く
そしてすぐ同時に斜めに傾けると
泡が吹き零れにくくなる。
今の子供達知ってるのかなぁ・・・・・
あ、原理とかはどうでもいいんです
その現象がウラワザっぽいかなというだけで。

知りませんでした・・・/まっきぃ (374)投稿日 : 2005年07月29日 (金) 19時50分

子供の頃、駄菓子屋常連客だった私ですが・・・
ラムネの栓をポン!と抜いたらすぐに、口でふさいでいました。

冷蔵庫に入っている筈もなく、鼻から噴出すラムネ・・・(^^;

ラムネ/ごまご (375)投稿日 : 2005年07月30日 (土) 02時32分

こどもは、あのラムネびんにあるビー玉がほしくてたまらない。
なんかうまくとりだす裏技ありませんか?

ビー玉/まっきぃ (376)投稿日 : 2005年07月31日 (日) 20時10分

あれは製造過程で、入れるものですよね。
う〜ん・・・

それは昔.../目黒のまぐろ (377)投稿日 : 2005年08月01日 (月) 20時07分

ガラスの瓶ではなく、もっと安い瓶でした。
上の部分がくるくる廻すと外れて...B級玉GET!!!!!
嬉しかったなぁ。あの瓶は無いのかな?
そして、田舎のビアガーデンでバイトした時、
子供達にはラムネが大人気でした。わざと大きな音を立てて
しゅわしゅわにしてやったのは、やんちゃな男の子。
(とりあえず、親の了解をとってですけど...)
なるべく、あわあわにならないようにしてたけど...
無意識の領域?それとも記憶の底?
覚えてないなぁ...
先日は、バイト先にてスパークリングワインを開けましたが
大きな音を立てて栓が飛んで行きましたが
中身は無事でした(^^;)

おそらく/キャンディ! (378)投稿日 : 2005年08月07日 (日) 12時12分

目黒さんのはプラスチックであけたら底まで
落ちていくタイプの奴じゃないかなぁ
それはありますよ。

それから取り出す方法はですね
製造方法からヒントになります。
先にラムネ玉をいれて上の口を熱でキュッとしめて
作るらしいのですが
この口の部分はいつ取り付けたのかはわからないが
「ゴム」がついています。
この丸いゴムがなければ実はビーダマの大きさは口よりも
小さいのででちゃうんですが、
大切な役割があります。それは、なければビーダマをあの位置に持ってこれない。ガラス同士じゃくっついちゃいますから抜けない
ってことになります。
そこでこのゴムの登場となります。
まぁそう成型されて飲料水を入れたあと、
クルンッとひっくり返しますと、このビー玉とゴムがくっつきます。
遠心力を働かせるらしくほとんど液体はこぼれません。
つまりこのゴムをはがすことができれば
あのビー玉を簡単に取り出せます。
ただ結構ガンコなんですね、このゴムは。
私も1度だけ取り出しましたが、意外にも苦労した後の
感動がないというか「なんか普通のビーダマだねぇ」と
いうかんじですね。
また最近の子供にはあのビンの途中の2つの丸いくぼみ
(中に2つ出っ張ってるのでオッパイともブラジャーとも
言ってたことがありますが(^^;)の真ん中にビー玉を
持っていくと飲みやすいという私たちの世代では超常識とされた
事も知らない子が多いです。
こういうことは知らなくても銭湯で結構世話焼きのおっちゃんが
教えたくれたりしたもんですけどいまは銭湯も少なくなりましたからね

「へえ」「へえ」「へえ」(ごまごさんの真似)/ (399)投稿日 : 2005年09月17日 (土) 18時46分

キャンディ!さんって物知りですね〜!
今度試してみます☆

「コレステロールの摂りすぎは体に悪い」はもう古い
ごまご (372)投稿日:2005年07月15日 (金) 05時54分 返信ボタン

栄養関係の医学専門誌の総説を読んでいて、びっくりしたので、雑学辞典にくわえます。


コレステロールの多い食品をとったからといって、体には悪くない、という事実・・・

私自身知りませんでした。

血中にあるコレステロールは体の中にはとりこまれたコレステロールを運ぶLDLに結合したものと、蓄積したコレステロールを除くHDLがあり、このうち、除くほうは体にとって善玉、運びこむほうは悪玉であることが知られています。ところが、血中の悪玉のLDLコレステロールの量は、基本的に食品の中に含まれるコレステロールの量ではなく、飽和・不飽和脂肪酸の量で決まるです。

ですから、体に悪いのは、脂肪の多い食事で、これが高コレステロール血症、ひいては高血圧、梗塞の原因となります。

では、どうして、「一日300mg以下にコレステロール摂取を下げること」といわれるようになったのでしょうか?これが、このレビューに書いてありました。1990年ごろ、高脂血症のある患者についてカロリー摂取全量の30%以下の脂肪、300mg以下のコレステロール摂取が治療に有効であるということがわかり、米国でさらに拡げて「一般に300mg以下のコレステロール摂取に抑えたほうがいい」というガイドラインが作られたのです。これを習って、多くの国がこのガイドラインを導入しました。ところが、その後、先にあげたような事実が明らかになりました。ついにカナダでは、このガイドラインを変え、「体のために、コレステロール量ではなく、飽和・不飽和脂肪のとりすぎを避けよう」という具合にガイドラインを変更しました。


それにしてもこの「コレステロールの摂りすぎはよくない」は私が以前「ゆでたまご」のところで気にかけていたように、もっとも影響を受けたのは鶏卵販売業界です。タマゴ1つで300mgいってしまうんですから。鶏卵販売業界は本気でこの科学的事実を徹底すべく活躍しているようですが、今後、みなさんが聞かれたとき、「こいつら、自分に都合のいいことばかりいいやがって」と思われないでくださいね。

ゆで卵の殻剥き
まっきぃ (371)投稿日:2005年06月12日 (日) 19時23分 返信ボタン

ゆで上がったら即冷やし、全体に細かくひびを入れます。
とがった方から、少しずつ薄皮を切らずに剥いていくと・・・

なんという事でしょう〜(^^;
りんごの皮のように剥けるではありませんか。

”ゆで卵殻剥きの巨匠”と呼ばれるまっきいさんは、
50cmの長さまでになったそうです。

保存食
ごまご (365)投稿日:2005年05月27日 (金) 02時52分 返信ボタン

【煮込み卵】

以前「小さな疑問」でどうしたら中まで味の染みた煮込み卵ができるか、と聞きました。

やっと満足のいく答えが見つかりました。
「あ、これは経済的」と思われる方法をインターネットで見つけて、実際にやってみて納得しました。

ゆで卵を作った後、煮込み用の鍋で20分煮て、これを新聞紙と古毛布で包んで一晩置いておくんです。
これで、翌日にはばっちり。

卵1個でコレステロールが一日分ぐらいですから、1日1個づつ食べました。2ダースも煮たので、一家で1週間毎日1個づつでした。この場合、朝夕毎日2度火を通したので、最期の日には、まさに究極の煮卵!うまい、でも、もうアキたぁ〜


【くだもの】

この時期、くだものは安くなったものの、いたみやすいです。
でも、単位が大きいので食べきれない〜
そこで、冷凍に挑戦。

冷凍バナナ(100g、8円ぐらい)→アイスより断然うまい!
冷凍パイナップル(1コ200g)→電子レンジでチン!うまい!(そのまま食べるとまずかったです)

マスクメロン(各1個100円ぐらい)、レモン・ライム・みかん・キウイ・杏・梨(1個5-20円ぐらい。これもあまる)の場合はどうなんでしょう??


質問/まっきぃ (367)投稿日 : 2005年05月27日 (金) 20時22分

私も是非作ってみたいのですが、ゆで卵の殻は剥くのですか?

”冷凍バナナ”
凍ったまま牛乳と砂糖を加え、ミキサーにかけると
最高のバナナジュースになります。

ごめんなさい/ごまご (368)投稿日 : 2005年05月27日 (金) 22時41分

あ、忘れていました。タマゴの皮はむきます。

バナナジュース、おいしそうですね。
ミキサーの片づけ(洗いが足りないとか、片付ける位置が数cm違うとか)でニューボーが怒るからできないなあ。

あははは/まっきぃ (370)投稿日 : 2005年05月31日 (火) 19時08分

確かにミキサーの洗浄は、めんどうですよね〜(^^;
でも、それを上まる程の美味しさです<冷凍バナナジュース

素敵な奥様に、ご理解を!(^^

植物と音楽・・・「風」
ごまご (364)投稿日:2005年05月26日 (木) 23時08分 返信ボタン

植物は音を含めて微妙な揺れに応答します。

これは元々植物は揺れとか接触とかの物理的な刺激に応答して、それを避けたり、逆に巻きついて利用するしくみを持っています。
また、空気の振動も、風に対抗したり利用するためのしくみを備えており、それに関わる遺伝子も一部わかっています。
作物の温室栽培などの室内では、風による物理的刺激が少ないのですが、こうした環境では音楽(つまり振動)を流すことで成長を促進することが知られています。

しくみはというと
これらの刺激は成長と分化を決める植物ホルモンのからだの中での勾配となって現れて、それを介していろいろなことをやっています。
中学・高校で習われたように、局所的に作られた植物ホルモンの勾配はそれ自身と他のホルモンの勾配を誘導します。

さらに植物は微小な電気を介して互いに情報を伝達するようなしくみもおそろしく発達しています(人間の神経としくみはかなり違いますけど原理はやや似ています)。
この電気生理的情報伝達は、物理的・化学的刺激によって誘導されることが知られていて、刺激の結果、こうした刺激を生む環境に対する応答を起こすと考えられています。

なお、オジギソウなどのかなり早い動きのできるしくみについても、分子レベルで詳しく調べられていて、りっぱなお仕事をされた日本人の先生方をたくさん存じています。


オジギソウ/まっきぃ (366)投稿日 : 2005年05月27日 (金) 20時15分

不思議でした、植物に関節があるなんて・・・って。
サボテンへの話しかけも、空気の振動なのですね。

虫を媒体として子孫を増やす植物は、その地の季節で開花しますが
杉などの樹木は、遠く離れていても一斉に開花し 花粉を風に乗せますよね。

その情報は、いったいどのように伝わっているのでしょうか??

開花/ごまご (369)投稿日 : 2005年05月27日 (金) 22時47分

いつ花を咲かせるかは植物の種類で違うみたいですが、あんまり互いに話し合ってやっているようにはありません。環境条件が合えば、咲いているみたいです。

いわゆる長日植物、短日植物(うわあ、20年来この単語使っていなかった)とか、日長を見たり、花芽が気温しだいでできたり・・・
アサガオを双葉からいきなり咲かせる実習を学生時代にはしました。

原理は
http://www.sc.niigata-u.ac.jp/biologyindex/wada/p11/p11-2-1.html

運動機能の向上のための小情報(1)
ごまご (361)投稿日:2005年02月24日 (木) 01時10分 返信ボタン

こっちは、まっきぃさん用?

運動機能を維持するには・・・

○ 寝る前に食べると体になる
体は寝るとき作られます。だから、寝る前に食べると、体ができます(睡眠不足はその反対)。原理は成長ホルモンが寝ている間に出るからだそうです。反対に、食後1時間後に運動すると脂肪がつく前に筋肉が使っちゃうので、太りにくい。原理は遊離脂肪酸も筋肉が使うから。

○ 体力の元、筋肉を鍛えるのは食後
アミノ酸が血中に高いので、食後1〜2時間後にウエイトトレーニングをすると効率的だそうです。ただし、ジョギングなどは胃下垂等になるので注意。高いタンパク質の食事をとると、なんと1/3は食後の体温上昇のための熱になるので、カロリーブックにあるものより大目にとるといいかも。トレーニング後1時間後から睡眠同様、成長ホルモンが出るため、筋肉形成が進むそうです。先ほどの睡眠と合わせて考えて、体を鍛えるためにはトレーニングは寝る前が有効。

○ お茶・コーヒーは食事とは別にとる
カフェインが栄養の吸収を妨げるので、体づくりを考えた食事、つまりカフェインをとって寝られる体質でも夕飯とは別に時間にとるのがいいそうです。

○ 朝ごはんはパン食と、日本食かイタリア食の同時が有効
パン、お砂糖、おじゃが、コーンフレークはすぐさま活動するためのパワーを得るのに優れています。一方、長続きしません。ごはん、スパゲティ、マカロニ、牛乳はゆっくりと壊れるので、パワーがお昼まで持続します。パン食・コーンフレーク食の場合、9〜10時のおやつを獲ると有効。
原理は、前に「雑学」で書いた低インシュリンダイエットと同じ。もちろん、これらは二人分食べるのでは意味なくて、全体のカロリー量はきちんとコントロールする必要がありますが。
カロリーを満遍なく与えると、活動が容易になるだけではなく、筋肉を鍛えやすくなります(ということは朝の牛乳はかなり有効と言えますね)。

○ ウエイトトレーニングは連日しない
筋肉増強とは、筋肉を運動で若干傷つけて、これを修復増強すること。この修復時間は意識して激しいウエイトトレーニングした場合、1日ではムリ。筋肉をつけるためには連日しない

○ 腹筋のみでは体は鍛えられない
腹筋のみの運動量はわずか。筋肉をつけ、また老化を防ぐためには全エネルギー消費量が高い方が向いています。ちなみに、運動不足と死亡率とは関係しますが、運動量のかなり多いグループと適量のグループの間には有意な死亡率の差はないです。


ね?減量期の運動とかなりちがうでしょ?

じゃあ/TYCHO (362)投稿日 : 2005年02月27日 (日) 10時51分

ケーキやお饅頭を食べる時にコーヒーやお茶を飲むのは、余分なカロリーを摂らずに済むという知恵なのかも。

ありがとう〜/まっきぃ (363)投稿日 : 2005年02月27日 (日) 18時33分

今朝、パンを食べていったら 一日中胸焼け状態でした・・・

私は、諏訪湖のコハクチョウ??(^^;

ダイエット
ごまご (355)投稿日:2005年02月20日 (日) 22時47分 返信ボタン

耳鳴りさんのリクエストにお答えして、2ヶ月で20kgやせたときの方法を以下に書きます。

◆ 安全性に関する注意
この方法は糖尿病の患者・傾向者が行うとたいへん危険です。健常者に限られます。食事から、カロリーだけを削り、後は残すというかなり栄養学的知識が必要です。必ず、四訂食品成分表(以下、四訂)を用意されて健康を保つ上で必要なビタミン・ミネラルが足りているか計算が必要(途中で実は気がついた)。これは肥満者のみに有効で、肥満傾向者と健康者を対象としたものではありません。脂肪が燃えた後には糖尿病患者さんですぐさま見られるケトアシドーシス症状が現れます。医学書をごらんになられて、自覚症状が出たらすぐさま中止してください。運動時にもアシドーシスはおきます。相乗効果があると思われますので、水泳は不適で、さらに運動時、気分が悪くなった場合はすぐさま運動を中止し、呼吸をしっかりしてください。

○ 概要
カロリーだけをぎりぎりまで下げた
ジョギング・歩く・立ちっぱなしなど長時間の労働で運動量をMaxにした。
筋肉をきたえるために、トレニーニングを行った。
ストレッチと入浴を完璧に行った。

○ 食事
減量を始める前、私は身長167cm、体重90kg強で明らかに肥満。健常。日常生活強度は軽度で、四訂の身長などからの計算と最初の体重の減り方から一日の基礎代謝量は2000kcalと概算。これに基づいて、カロリーを最初の1週間、運動なしで栄養のこととか考えず200〜500kcalまで下げた。しかし、このカロリーでははたんぱく質などがとれないことに気がついて、1100kcalまで戻した(全ての栄養素が足りる境界線は計算からおおよそ950〜1050kcal)。成人カルシウム必要量は0.6〜0.7gなので、牛乳700ml(350kcal)をとり、これによって成人男性の必要なたんぱく質70gからの不足分40gを前の「雑学」にあげたたんぱく質源からとった。ビタミンはビタミン・ミネラル総合配合剤、1粒2kを利用し、さらに不足するビタミンA補給源としてニンジン1本をとった。ここまでで、おおよそ700〜800kcal。
ここまでが体に必要なところで、後は減量そのものを支えるためのつけた余分なメニュー。まず、腹を膨らせる必要がある。だから、一日1つコンニャク。基本的に調味料以外はカロリーなしだから50kcal。そして野菜とスープをドパーっと。基本的に味付けは塩、香辛料と酢はカロリーフリーなので、これらを多用。特に塩分を取り過ぎないようにするために香辛料と酢は重要。スープはFDAカロリー表示に従い、50kcal程度までに抑えた。味噌汁・チキンまたはえびスープ出汁の場合、どんぶり1杯程度。野菜は甘味の強いたまねぎ(35kcal/100g)、白菜(15kcal/100g)、きゅうり、カブ、オクラ・・・あらゆるものを利用。ちなみにニンジンやカブの葉も料理に利用。ただし、キャベツはカロリーが高いので使わなかった。たまに卵1コ70kcalや白菜キムチ(50kcal/100g)をつけたこともあった。これらをあわせると大体1000〜1100kcal。
食事はなるべく昼(ニンジン)と夜に分けて取った。

○ 運動
ジョギングは無理をせずに始めたが、最初の日に足を痛めて2週間挫折。2週間後回復してから開始。当初3kmぐらいからはじめて体調を見て伸ばし、体調をみて一日45-60分に固定。筋肉トレーニングは大15kg小2.5kgのバーベルを2つづつ用意してダンベルワークを中心に胸、腕、肩、脇を、ちょっと大きめな箱やテーブルを使って、腹筋、背筋運動。合計の消費エネルギーは600-800kcalと概算。ストレッチは自己でできる範囲で全身で(最初足を痛めたのはこれがなかったため。)、走る目に念入りに。ジョギングが終わったらお風呂(普通夜間で、しかも-10程度をランニングパンツで走るため、こうなる)。風呂に入る前にダンベルを抱えてプッシュアップ。30〜分のお風呂に入ってお湯を抜いた後はその浴槽を使ってサイド・プッシュを腕と脚。


こうすると一日2000+700+α(昼間のお仕事)-1100=1600kcal+α(昼間のお仕事)ずつ、つまり900kcal/100g脂肪として一日200g弱(つまり1ヶ月10kg)やせることになります。

○ 勉強になったこと
とにかく、食べるときに四訂とにらめっこしたので、栄養学にたいへん詳しくなりました。また、運動すると体が鍛えられるけれどあまり減量にならないことも判明。これはちょっと無茶なやせ方かな、と思ったら意外と自分でもうまくいって、現在は68kg、リバンドも食事そのものに気をつけるようになって、今のところありません。

また、今までダンベルって上に持ち上げるだけしか使い方を知らなかったんです。ダンベル・アップでは胸板がつかないなんて知りませんでした。最初に各筋肉の場所と鍛えられる運動を理解して、ついで実際に自分で片手であげながら、片手でどの筋肉を鍛えるか見ながら有効性を確認しながらやって、いろいろな違う筋肉を鍛える方法(たとえばサイド・レイズとかダンベル・フライとか)を身に着けました。

○ 失敗談
足を痛めた以外に・・・。くらげは低いカロリーでたんぱく質が多いけど、塩抜きがたいへんで、しかもまずかった(^^;)。

長文失礼しました。

これはすごい!/耳鳴り (356)投稿日 : 2005年02月21日 (月) 22時43分

お忙しいところ、質問にお答えいただき、有難うございました。
丁寧に書いていただき、ふむふむと感心しながら読んでしまいました。
簡単に痩せられることを期待していたのですが、
やはり専門知識があるからこそできた技なのですね。
私には、カロリー計算や栄養素はなかなか計算できそうにないですねえ。
やはり難しそうで、痩せられそうにありません。
いつかトライしてみることがあるかもしれませんが・・・

健康な人はダイエットがラクです/ごまご (357)投稿日 : 2005年02月22日 (火) 05時47分

大丈夫、四訂のようなカロリーブックがあれば簡単に計算できますよ。


でも糖尿病の人とか他の疾患を持った方の場合はダイエットってたいへんですよね。

自分もそんなに若くなく、今後、年をとると誰でも成人病傾向が出るだろうから、お医者さん用の運動療法指針を買いました。これで栄養学に加えて運動から来るリスク自己管理をさらに強化できます。
さあ、これで循環器疾患も肺疾患もどんとこい(^^;)

すごい!2/まっきぃ (359)投稿日 : 2005年02月23日 (水) 19時43分

プリントアウトして、伴侶に渡しました・・・(^^;

私の場合、痩せるというより 体力の持続をしたいので
毎日の運動に関心がでてきました。

女性の場合は/ごまご (360)投稿日 : 2005年02月24日 (木) 00時23分

女性の場合は、人により性周期が乱れる可能性がありますので、様子をよく見ながらやる必要があります。女性に適用して安全性を見た論文がありますが、若い健常人での確認ですので、閉経期に近い場合、産婦人科にかかられていらっしゃる場合はおさけください。

それとキーは運動です。女性の場合は基礎代謝量が男性よりも少ないことも技術的にむずかしくしています。つまり、ドバっとカロリーを減らすと、体の大切なところにダメージを与える可能性あるのです。これを防ぐために運動ときちんとした栄養が必須です!特に運動!

おそらくどんな場合(糖尿病傾向者などもやはり自覚症状がないとわからないです)でもそうだと思いますが、いきなりやるのではなく、少しやってみて、様子をみて、徐々に導入といったフィードバックでこうした危険性をさけることができます。

ま、でも、5kg減量なら2週間でおしまいですけどね。
つまり、その後、どう体のケアをするか、これが大切です。

リバーは鉄も、ビタミンAも多くで優れた食品ですので、少量づづ利用したいですが、高コレステロールですので、減量が終わって健康維持段階になったら、大量にとるのは避けたいですね。

二重国籍
ごまご (346)投稿日:2005年02月10日 (木) 03時50分 返信ボタン

米国には二重国籍者が多いです。

実は日本や米国は法律で二重国籍が禁止されています。これらの国籍取得では他の国籍の放棄を宣言します。しかし、他の国籍の放棄はその元の国の問題であり、新しい国籍取得の国の法律の及ぶ範囲ではありません。ですから、放棄の事実に関係なく新規の取得が可能です。さらに二重国籍が取り締まられることはまずない。

こうして、日本の場合罰則規定まで設けてありながら、施行としては二重国籍は取り締まっていません。居住のほか、両方の国民年金・健康保険がもらえるとか、かなりきわどいメリットがあります。従って、誰もおおっぴらには言わないのです。

江戸時代安定期には二重藩籍は禁止され、脱藩が強要されました。しかし、幕末では日本内の旧国を超えて「国際的」に活躍した大村益次郎などの重藩籍を持つ人間が現れ、やがて、日本国内の旧国・藩は統合されました。同じような時代の流れなのかもしれません。

実は、不思議に感じていました。/まっきぃ (347)投稿日 : 2005年02月14日 (月) 19時21分

例えば我が国籍を持つ人が、他国で国籍を取得した場合
国同士が、「ねえねえ、この人二重国籍じゃない?」
なんて、連絡は絶対にしない・・・ですよね〜(^^;

パスポートとビザ/FINE (348)投稿日 : 2005年02月14日 (月) 21時18分

他国へ移動する場合に、
上記の2つのうちどちらか、
もしくは両方必要になると思います。

手続きの中で普通は分かるのではないでしょうか、二重国籍の場合。
問題になるのは手続きではなく、
どちらの国の政治に関与するか、ということではないでしょうか。

他国の方が、政治に参加することを拒んでいる国は今も存在するようです。

/耳鳴り (349)投稿日 : 2005年02月14日 (月) 21時40分

イギリスでは、二重国籍を法的に認めています。理由は、一度イギリスの国籍を持つと、女王以外の人がそれを剥奪できないんだそうです。だから、もしある人がほかの国の国籍を取ろうとすると、イギリス国籍はなくならないので、二重国籍になるそうです。
やっぱり考え方の違いかなあと思います。
二重国籍を認めていない国は、自分の所属する国をどっちかに決めなさい、ほかの国を選ぶ人は自分の国には必要ない、みたいな感じかもしれませんが、イギリスでは、できるだけ多くの人をブリティッシュに含みたいのでしょう、きっと。

剥奪/ごまご (350)投稿日 : 2005年02月15日 (火) 04時40分

>「ねえねえ、この人二重国籍じゃない?」なんて、連絡は絶対にしない・・・ですよね〜(^^;

本人が放棄しない限り、法施行としては国籍は剥奪されないみたいです。
ですから、限りなく耳鳴りさんのイギリスのものに近いです。

二重国籍を日本も米国も事実上容認しています。
しかし、法律上は違法となっています。

私としてはなんか釈然としません。
「二重国籍になりますので放棄します」といったほうがバカを見るというのはどういうことでしょう?

国籍が取得できる以上、FINEさんのような国政への関与を否定することはムリです。ただし、米国の大統領や大統領選挙人は米国生まれでないとダメと定められています。つまり、シュワちゃんはダメ。

日本でも/FINE (351)投稿日 : 2005年02月15日 (火) 19時55分

在日外国人に地方参政権を付与するための法案
が昨年、国会に提出されましたが、国会通過して成立したのでしょうか?

フランスは憲法改正してまで、外国人参政権をみとめました。
欧州の国の中にも、まだまだこの問題は残っているようです。

市民権/ごまご (352)投稿日 : 2005年02月16日 (水) 01時24分

FINEさん、永住権を持つ外国籍の人と、市民権を持つ移民(一部二重国籍)をいっしょにする必要はないですよ。少なくとも米国と日本はそんなに必要ないです。

まず永住権を持つ外国人はあくまで、居住と職などを保証するもので、参政権を与えるものではありません。市民権とは大きな差があります。

ただ、カルホルニア州では公立学校のレベルは低迷しており、その原因の1つが永住権を持つ外人が半数を超える市があります。しかし、公立学校の運営は市が行っているために、永住権取得者にも地方自治体の選挙権を一部を与えようという運動があります。
しかし、これはかなり特殊な事情と、猛烈な反対があるために米国ではあまり本質的な問題になっていません。

小国の連合体、欧州のように、経済統合後、国家の概念が再規定された環境とかなり異なります。

タンパク質
ごまご (329)投稿日:2005年02月01日 (火) 14時56分 返信ボタン

最近ダイエットをしました。
はじめて理屈に従ってやりました。2ヶ月で20kg弱やせました。ただし、筋肉をつける。

今回、カロリーをとらず一番悩んだのは蛋白質70gを如何に安く確保するか。
これってその方面では常識のようですが、今まで考えたことがなかったです。雑学の最たるものとしてご報告しておきます。

今回たいへんお世話になったのは・・・タンパク質1gの約5kcalの食品群

トリ・リバー 0.8$/453g
シー・チキン(ノンオイル) 0.3-0.5$/170g
あさりの水煮缶詰 1.7$/283g

ついぞ、これを超える究極の食材は見つけることはできませんでした。

【参照】 四訂食品成分表およびFDA食品カロリ表示

植物性蛋白は使わなかったんですか?/TYCHO (330)投稿日 : 2005年02月01日 (火) 20時16分

アメリカじゃ高価なものになるかもしれないけど、豆腐なんかは100gあたり6.6g、納豆各種も100gあたりの蛋白量は15g以上あるようです。
そちらだったら、レンズ豆なんか、手に入りやすいと思いますが。

ダイズ。私も当初そう思っていました。/ごまご (331)投稿日 : 2005年02月01日 (火) 23時03分

これらの動物タンパク質の場合、アミノ酸配合が完璧で(四訂食品成分表)、100gあたり20gタンパク質程度になります。
一方、ダイズなどの豆からの製品は豆腐を含めていずれもかなり高いカロリー/タンパク質gで、タンパク質を豆で確保するとかなりのカロリーとなります。ダイエット初期・中期には向いてないです。
さらに、アミノ酸の分布がヒトと違うため、植物タンパク質の場合、サプリメントのアミノ酸、タンパク質源が必要となります。これもカロリーを増やします。


ただし、ダイズは多糖分解が遅いため、カロリー制限を緩められる、ダイエット後期の筋トレに炭水化物源として利用できます。

筋肉をつけるためには、運動が必要ですが、活動限界を上げるためにカロリー減量と逆らって、そこにグリコーゲンを蓄積する必要があります。
脂化を起す血糖値上昇→インシュリン分泌を抑えて、如何にグリコーゲンを蓄積するかという、いわゆるインシュリン・ダイエットの花形食品です。

一部訂正/ごまご (332)投稿日 : 2005年02月01日 (火) 23時17分

あ、アサリが入っていましたね。アサリは100gのタンパク質量が他の2つより低いですが、豆と異なり、量を確保してもカロリーが上がりません(でも、他の2つに比べてちょっと高価なタンパク質源でもありますね)。

やっぱり/TYCHO (333)投稿日 : 2005年02月02日 (水) 01時00分

アミノ酸組成がからんでるんですね。(予想はしてたけど、一人で納得してては皆さんに説明が行き渡りません)

流行のアミノ酸サプリメントを見て思うんだけど、味や口あたりをよくするためのものがいっぱい入ってるのに、気にしない人が多いようです。サプリメントとして、美味しいタブレットになったカルシウムやビタミン類が気軽に使われていますが、お菓子感覚で食べていたら、これも問題でしょう。
「○○を1日▲g摂れば■■が成人の必要量だけ摂れる」という情報番組が日本じゃ人気ですが、あれで紹介された食品を律儀に全部食べててカロリー過多なんていう笑い話のようなことも起きているそうです。

でもね/ごまご (334)投稿日 : 2005年02月02日 (水) 06時59分

豆の一番の問題は、比較的カロリーが高いこと

黒豆なんか/TYCHO (335)投稿日 : 2005年02月02日 (水) 11時20分

糖分加えるからすごいですよね(笑)
でも黒豆の煮汁は咽喉にいいとか言うので風邪の時は食べちゃう。
んで、なるべく安静ってことで外にあまり行かないから…
治ってからいっぱい運動する羽目になる(苦笑)
まぁ、食べた分何か別のものを減らすから、そこまでするほどのこともないですが。

ダイエット!/まっきぃ (337)投稿日 : 2005年02月02日 (水) 18時33分

2ヶ月で20kg〜!!! ごまごさんならではの結果でしょうね。(^^

私にとって ”ダイエット” は、全く無縁の世界です。
もっとも、学生時代のベスト49.5kgから増えて 今は56kgですが・・・

しかし、何故ヒトは太るのでしょうか・・・
野生動物に、肥満の個体は見かけませんよね。

飽食ですかね〜?

食といえば・・・私、食欲が無いのです。
あっ、誤解しないで下さいね 病的なことではありませんから。
”食”に関しての”欲”が、無いのです。

朝5時に朝食を摂ったら、家に帰るまで何も食べません。
23時過ぎに帰宅・・・の状況でもです。
朝昼晩と3回食べなくては・・・との、観念が無いのです。

食べられる状況の時に、目の前の物を食べられるだけ食べる・・・
それって、野生動物状態〜?(^^;

そういえば、休みの日には 朝から晩まで食べまくっています〜あははは〜

ううっ/ごまご (338)投稿日 : 2005年02月02日 (水) 22時46分

>まぁ、食べた分何か別のものを減らすから

>しかし、何故ヒトは太るのでしょうか・・・

ううっ、お恥ずかしい。
太るのは嗜好が大いに関係するんでしょうね。

【好物】 サラミ・ソーセージ、とんこつラーメン、うなぎ、かつカレー、ステーキ、皮のついた鮭塩焼・鶏テリヤキ、てんぷら、磯部・・・

食品成分どころかカロリーなんて考えたこともなく、ぱくぱくと

おおっ/TYCHO (339)投稿日 : 2005年02月02日 (水) 22時56分

まっきぃさんの体重って私と似てる〜
いや、現在のは私の方がちょっと少ないけど。
馬術をやってた頃より増えてたドッグスポーツ現役当時でも、今より3kgばかり少なかったです。何より、重さより質が変わったと感じるのが…(^^;)
食べ物より運動で変えなきゃと思う所以です。ストレッチで部分引き締めに励もう〜!

コレステロールと体重/TYCHO (340)投稿日 : 2005年02月03日 (木) 12時37分

コレステロール値と肥満はリンクしてないので、ダイエットの話とは少しずれるんけどね…

私はまだもっと細かった頃「血中コレステロール値が高い」ってことで、市の健康診断で「要指導」になったことが度々あります。値としては、50歳台の女性であれば正常範囲に入る程度なので、それほど深刻ではありません。しかし、最初にその診断が出た翌年は、気になったので検診の前に油分控えめ、洋菓子やめて和菓子、腹八分目を遵守して臨んだら、コレステロール値は正常に入ったけど、体重が「痩せすぎ」で要指導になっちゃいました。

四訂食品成分表/ごまご (341)投稿日 : 2005年02月03日 (木) 23時04分

日本のカロリー計算のバイブル、四訂食品成分表にはコレステロール含有量も示してあります。脂質は多いのだけど、コレステロールは少ないものを採るといいのかも。
あまり気にしていなかったので覚えていませんが、一般に動物油に多く、植物油に少ないです。不飽和脂肪酸も植物油に多いので、基本的に植物油をベースとした料理をすれば問題なくカロリーはとれるはず。

お肉もいったん湯通しして、油を抜いて、味付けし、ノンコレステロール油でいただく・・・とか
(あー、関東風だな。西の人間には許せない)

一方、ステロイド不足を起す可能性がありますが、女性はだいたい骨粗鬆症対策に牛乳を召されているので、こちらから問題なくとれているものと思われます。

食物繊維/TYCHO (342)投稿日 : 2005年02月03日 (木) 23時25分

犬友だちで、家政科出身(食物専攻)の人が、卒論で書いたのは「コレステロールと食物繊維について:食物繊維を一杯取れば血中コレステロールが減って、動脈硬化とかが防げる」

そんなわけで、食物繊維の豊富なものは心がけてます。それにしても、そうやっていろいろ考えていくと、料理するのがものすごくつまらなくなっちゃう。食べたいなーと思うものを好きなように、っていうのもいれないと、ストレスで身体に悪いかもしれません。

アイアン・シェフ/ごまご (343)投稿日 : 2005年02月04日 (金) 06時44分

>食べたいなーと思うものを好きなように、っていうのもいれないと、ストレスで身体に悪いかもしれません。

言えている。
でも、料理の鉄人風にテーマ(カロリー・予算・時間・手間)が与えられて、その中で料理を作るのはパズルみたいで面白いです。
あーあ、毎日料理が作れたらなあ

昔見たTV番組/まっきぃ (344)投稿日 : 2005年02月04日 (金) 20時17分

乳離れのすんだ時期の幼児の、食に関する事をやっていました。
私の食に対する基本は、ここから始まったといっても過言ではありません。

幼児の前に色々な食べ物を置き、本人が選んだものを好きなだけ食べさせるのです。
何日続けたのかは覚えていませんが、その子たちの体調は完璧だったそうです。

実は私・・・
大好きなおかずには目もくれず、何故かサラダボールを抱えて空にしてしまう時って良くあります。
そういえば、昔飼っていた犬は体調の悪いときには 散歩の途中に草ばかり食べていました・・・

身体が欲していたのでしょう・・・

じゃあ・・・私って、まだ幼児? それとも野生動物?・・・あははは

植物油/ごまご (345)投稿日 : 2005年02月07日 (月) 00時31分

四訂で確認ととりました。やはり、植物油はカロリーたっぷりでコレステロールはほとんどナシです。

野菜の炒め物、テンプラでしっかり植物油をとるといいかも。
私はズッキーニやナスのテンプラがいいのではないかと思います。

また、脂っこいとどうしても飽きてしまいますが、お酢ベースのタレでいただくか、魚などをムニエルにして、これをレモンとお酢をベースしたもので召し上がると脂っこさがごまかせますよね。同様に中華風甘酢風味も。

これで料理もふっくら、体もふっくら

どうやって?/耳鳴り (353)投稿日 : 2005年02月16日 (水) 19時07分

ごまごさん、
2ヶ月で20キロなんて、どうやってそんなに痩せられるのですか。カロリー制限のこととか書いてありますが・・・
友人が、炭水化物を減らして、野菜中心にして、たんぱく質も適量とったら痩せたといったのですが、そんな感じでダイエットに成功したのでしょうか。
私も痩せたい。

容姿端麗
まっきぃ (325)投稿日:2005年01月27日 (木) 21時56分 返信ボタン

この言葉、女性に対してだけです。
では、男性に対しては?・・・

”眉目秀麗” です。

眉目秀麗/FINE (326)投稿日 : 2005年01月29日 (土) 21時08分

「容姿端麗」は女性に対してしようされるのかもしれなせんが、

「眉目秀麗」は女性に対しても使われている文章を見かけます。
その文章が間違っているのでしょうか。
国語的に間違っていたとしても、その表現が適切と思われる場合には、よろしいのではないでしょうか。

試験では × になるかなぁ。

基本は/まっきぃ (327)投稿日 : 2005年01月30日 (日) 18時24分

”はっきりとした美しい顔立ちで凛々しい感じの男性”の事ですが、
言葉は”生き物”ですから、変化も進化もしていきます。
それはそれで、良いでしょう。

「今の若い者の言葉は・・・」
なんて、大昔から言われていた事ですからね〜(^^;

言葉の性的差別?/FINE (328)投稿日 : 2005年01月30日 (日) 19時26分

「容姿端麗」な男性が居れば(実際ちょっと想像し難いですが)それはそれで使用することに制限を設ける必要はないか、
と考えます。

”はっきりとした美しい顔立ちで凛々しい感じの女性”が居ればそれは、それでよいのではないでしょうか。

女性を褒める言葉、男性を褒める言葉と定義してしまうと、
主題のような本来意図していない不毛な議論と、日本語の柔軟性(変化を受け入れられる意味で)を自ら断ち切っていくような感じもします。

美しい、麗しい、そのことの形容詞は本来それ以上には「余計なお世話」、のような気もします。
日本語学者の先生方には怒られちゃうかもしれませんが、今の若い人たちの言葉で日本語が変わっていったとしても
それは「生きた言葉の進化」と、考えてはまずいでしょうか。

私自身めちゃくちゃですが・・・(^^;/まっきぃ (336)投稿日 : 2005年02月02日 (水) 17時49分

我が母国語の表現の豊かさは、他に類をみないと思っています。
その語源を知ることは、とても大切な事だとも思っています。

ただし、もちろん言葉は進化も変化もして当然です。

たとえば 新しい(あたらしい)は、”あらたしい”が本来の言葉。
江戸時代、若者が粋だと ”た”と”ら” を入れ替えて使っていたものが現在通用していますよね。
それはそれで素敵なことです。

だけども、言葉を発するときには その言葉の受け手が存在しますよね。
受け手を意識しない自己完結的言葉は、淘汰されてしかるべきだと・・・

私は使い分けた方がよいと思います/キャンディ! (354)投稿日 : 2005年02月17日 (木) 23時27分

容姿端麗、眉目秀麗はやはり男女の美しさというものの観点は
異性から見るのと同性から見るのとは違います。
ただもっとカンタンにいえば、男性用、女性用の言葉が
あったっていいのです。
オバタリアンの人に「おっちゃん」と言いますか?
小学生の男子に「おじょうちゃん」と言いますか?
そうかんがえると
その言葉こそが男性的、女性的というものを
実際私たちが感じやすくしてくれているとも思います。
あ、ココでニューハーフはとかしょうもない突っ込みは無用ですよ
結構真面目に考えて出した〆(^∇゜*)ですから



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからスマイルセール!2月3日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板